最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:58
総数:234751
ようこそ 原南小学校のホームページへ

マリンワールド その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アシカ・イルカショー
ずぶ濡れで大騒ぎです

マリンワールド その1

画像1 画像1 画像2 画像2
マリンワールドに着きました。
魚を見る前に、ひたすら買い物をする子供たちです。

九州上陸

画像1 画像1
今にも降り出しそうですが、なんとか天気はもっています。関門海峡を渡りました。マリンワールドにむけてGO!

昼食メニュー

画像1 画像1
ふくの唐揚げもありました

下関でランチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前の活動を終えて、お昼ご飯です。
みんなお腹ペコペコ

秋吉台

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生がプレゼントしてくれたてるてるのしおりが効果抜群!
爽やかな天気、爽やかな笑顔!

修学旅行-秋芳洞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然のつくりだす景色に圧倒されました。
雨も降らず、快適です。

【5年生】6年生の代わりはまかせてね

6年生が修学旅行に行ったため、この2日間は5年生が普段6年生が行っている仕事を担います。

今朝早速、国旗と校章旗を揚げる仕事をしました。

一生懸命やる姿に、頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行-バスの中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスの中では、どのクラスも工夫しながらバスレクをしています。大盛り上がりです。今から秋芳洞に向かいます。

修学旅行-下松PA

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下松PAで休憩です。
みんな元気です。

【6年生】修学旅行出発式

いよいよ修学旅行が始まりました。

出発式を終え、皆元気よく出かけました。

保護者の皆様、朝早くからの見送り、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
明日はいよいよ修学旅行です。
みんなとても楽しみにしています。
心配なのが、、、、天気です。
修学旅行中は晴れますようにと、6年教室にはてるてる坊主がかざってあります。
みんなの思いが届くといいね。

今日のふれあいハウス

今日は、ツマグロヒョウモンがまた一つサナギになっていました。

水換えや虫かごのお世話で、青少協の方が、週に何度も来てくださっています。

子供たちは、ツマグロヒョウモンの幼虫を手の平にのせて触りました。幼虫はうんちもしました。

虫の生態を教えてくださったり、子供たちの疑問に答えたりしてくださいます。

虫が苦手な子も、このふれあいハウスで虫に親しみ、命の素晴らしさを実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】朝読の時間

今朝の朝読の時間は、地域の読み聞かせボランティアの方によるストーリーテリングがありました。

お話のろうぞくに火が灯りました。途中、どきどきする場面では思わず顔を手で覆ったり、ほっとした表情で友達と微笑み合ったり・・・
子供たちはお話の世界にしっかりと入って楽しんでいました。

ろうそくの火を消すのは6月生まれの子供たちです。みんな願い事をしながら見守りました。

原南小学校には、保護者の方による図書ボランティアがあります。

子供たちが本やお話に親しむことができるように・・・と願いながら活動してくださっているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】給食指導

 原小学校の栄養教諭河合恵先生にご来校いただき、給食指導を行いました。

 皆が大好きな「ひろしまカレー」の作り方の映像や、給食室の先生からのビデオレターを見せてもらい、自分たちが食べている給食がどんなふうに作られているか、給食の先生たちがどんな思いで給食をつくっているのか等を教えていただきました。

 授業の途中で、給食室の先生が使う大型の調理器具を触らせてもらうコーナーもあり、その大きさに子供たちはビックリしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

雨の季節の危険

昨日6月9日に広島地方も梅雨入りしました。

雨の季節の到来です。人にとっては雨は少しやっかいなものかもしれませんが、植物にとっては命の水です。葉や木が潤うように、私たち人間も、雨の音に耳を傾け、心を落ちける時になれば、と思います。

しかし、この雨も、降り続くと危ないことがあるのです。

原南小の通学路には八木用水の水路があります。

すでに昨日からの雨で、水路の水かさが増しています。

通るときには十分に気を付けましょう。車が通るときは、水路ではない側に寄りましょう。

のぞき込んだり、傘などを入れてはいけません。

水路に落ちたら、流されて命を失うことになります。絶対にやめましょう。

学校でも指導をしますが、お家でも安全な歩き方についてお話ししてみてください。

よろしくお願いいします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】社会科見学のお礼の手紙を書こう

 国語の学習で、社会科見学でお世話になった、広島市環境局中工場や西部リサイクルプラザ、牛田浄水場の方に向けて、お礼の手紙を書きます。

 今日は手紙に書く内容を考えて、ノートにメモする活動をしました。

 子ども達は、感謝の気持ちや見学での気付き、自分の思い等を伝えることができるよう、しっかり考えながらメモ作りをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】友だちと一緒に作るのって、楽しいね!!

図画工作科の学習で、運動場の砂場で造形遊びをしました。

皆で手や持ってきた色々な道具を使って、砂でしてみたいことをどんどん試しました。

友だちと一緒に穴を掘って水を入れて温泉を作ったり、水路を作って水をどんどん流し入れて川にしたり、砂を盛り上げていくつも山を作ったり・・・。

あっという間に、砂場のあちらこちらに素敵な作品ができ上がりました。

子ども達はこの活動にすっかり夢中になり、楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のふれあいハウス

土日が明けて、月曜日には、ふれあいハウスの虫たちも変化があります。

たった2日ですが、ツマグロヒョウモンがさなぎになっていました。
一生懸命のぞき込んでいる児童が「何で葉っぱじゃなくて、あんな所でさなぎになるんだろう・・・」とつぶやいています。つぶやきから学習が広がるのです。

しかも、幼虫の数も増えています。

おたまじゃくしの水もにごっていましたが、青少協の方々が、水を変えてくださり、気持ちよさそうに泳いでいます。本当にありがとうございます。

町の虫たちの命をささえているのは、人です。手のひらに乗るほどの命ですが、その命の不思議さや大切さを、このふれあいハウスで感じて欲しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】玉結びに挑戦

 家庭科の学習で、玉結びを習いました。

 教科書や動画を参考にしたり、友だちに教えてもらったりしながら、糸を指にかけてより合わせて・・・・・。

 はじめのうちは難しかったようですが、あっという間にコツをつかんだようで、子供たちは玉結びをたくさん作っていました。

 声をかけると、できあがった玉結びを皆嬉しそうに見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止のための基本方針

シラバス

月間行事予定

こどもに関する相談窓口について

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811