最新更新日:2025/11/10
本日:count up1
昨日:98
総数:244054
ようこそ 原南小学校のホームページへ

【4年生】今日も元気にソーラン、ソーラン!

今日は体育館で表現の練習をやりました。

体育館中に子供たちの「ソーラン、ソーラン」という声が響きます。

網を巻いたり、引っ張ったりするところなども表現できるよう、皆で練習を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】運動会練習

3時間目に運動場で、表現の練習をやりました。

軽快なリズムの音楽に合わせて踊ったり、隊形移動をしたり・・・。

上手に踊れるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全体練習

今日は全体練習です。

全学年が開始時刻の8時45分に運動場に集まり、開会式と閉会式の練習をやりました。

全体練習は、今日のこの1時間しかやりません。

1年生から6年生まで、学年ごとに列をピシッと揃えて並ぶことができただけでなく、前に立つ人の方をしっかり見たり、きちんと礼をしたりすることもできました。

さすが、原南っ子!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】幼稚園児さんたちに喜んでもらいたいな・・・

5年生は、本校で11月7日(金)に行う、「長束幼稚園・祇園幼稚園小学校見学・交流会」に向けての準備を始めました。

今日は、幼稚園児の皆さんが、喜んだり安心して参加できたりする会になるよう、班ごとに話し合う活動をしました。

5年生は、交流会をとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】オタフクソース工場見学の新聞作り

3年生は、オタフクソース工場の見学のまとめで、新聞作りに取り組んでいます。

お好みソースの美味しさの秘密や作り方など、現地で学んだことを記事に書くのですが、子供たちは、これまでの国語科の学習で学んだことを思い出しながら、見出しを工夫したり、分かったことや考えたことなどをしっかり書いたりしていました。

どんな新聞に仕上がるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】ウエーブの練習

いよいよ来週の土曜日が運動会です。

これまで体育館で練習してきたウエーブを、今日は運動場で初めてやってみました。

皆で心を一つにして、美しいウエーブを完成させてみせます!!

運動会当日を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】「原南学区敬老会」出場

10月13日(月)、「原南学区敬老会」が本校体育館で行われ、4年生児童が出場しました。

この日のために一生懸命練習をしてきた4年生。お祝いと感謝の気持ちを込め、歌とリコーダーの発表をしました。

会場に集まったたくさんの地域の方々を前に、明るく伸びやかな声で「茶つみ」、「もみじ」、「手のひらを太陽に」を歌ったり、「カントリーロード」をリコーダーで上手に演奏したりして、喜んでいただきました。

校長先生もギターで参加する場面があり、子供たちの演奏を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】社会科見学〜オタフクソース工場見学

午後は、オタフクソース工場の見学へ行きました。

工場内は衛生管理がされていて、撮影はできませんでした。

広島っ子にとって慣れ親しんだソースですが、お好み焼きだけでなく、たくさんの種類があることにも驚きました。

お好み焼きのソースは広島だけでなく、全国で、そして世界でも愛されているのです。

秋晴れのなか、たくさん見て、経験して学びの多い、大満足の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】社会科見学〜公園にて

午前の見学を終え、みずとりの浜公園でお弁当を食べました。

金色に輝くイチョウの木が美しかったです。銀杏の実もなっていました。

子供たちも、お弁当を自慢しながらおいしそうに食べていました。
早朝からの準備をありがとうございます。
画像1 画像1

【3年生】社会科見学〜水産振興センター

3年生は、社会科見学で、商工センターにある水産振興センターへ行きました。

施設では、養殖技術の研究や、漁業生産の増大を図ることを目的としています。

子供たちは、養殖魚にえさをやったり、カキ養殖の歴史や技術などを説明を聞いたりしました。質問タイムには熱心に魚の生態についての質問が飛び交い、講師の方が驚かれていました。

ミニ水族館では、たくさんの魚を目の当たりにして、スケッチをしていました。

玄関にはさかなクンが描いた絵が飾られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】運動会の練習

今日は移動の確認を何度かした後、初めて曲に合わせて通しでやってみました。

テンポの速い曲ですが、子供たちはリズムにのりながら、踊ったり移動したりしていました。

クラスごとにポーズをとる場面もあり、これは本番に向けてさらに磨きをかけていくそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】運動会係打ち合わせ

今日は、第1回目の係打ち合わせです。

それぞれの係で集合場所に集まり、仕事内容の確認をしたり、実際に活動したりしました。

担当の先生に仕事のやり方を教わりながら、テキパキ動く姿があちらこちらで見られました。

さすが最高学年、6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】どの位で四捨五入をするのかな?

今日は、一万の位までのがい数で表す方法を考えました。

子供たちはペアの友達や班の友達と自分の考えを交流しながら、答えを求めるだけでなく、なぜ千の位で四捨五入するのか、その理由も考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり学級】学級活動の様子

6年生が「全員が楽しく活動できるためには」を国語科の学習でしっかりと考え、話し合ってきたことをもとに,「前期がんばったね会」を企画・運営してくれました。

運動場、室内どちらの遊びも、ルールやハンデを工夫しながら、全員が楽しそうに遊ぶ姿が見られました。遊びの時間配分もばっちりでしたね。

ありがとう!6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】玉入れの練習

今日は、退場の練習の他、通しの練習もしました。

練習を積み重ねてきたので、音楽に合わせて上手に隊形移動したり、踊ったりすることができるようになりました。

今日練習した退場前の最後の決めポーズは、ひとりひとり違います。

どんなポーズをするのか、お楽しみに・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】歌うって楽しいね!

毎回、音楽の学習は、歌集の中の歌を歌うことから始まります。

今日は子供たちが運動会の玉入れで踊るアニメの主題歌を、先生のギター伴奏に合わせて、元気よく歌ったり、踊ったりしました。

この他にも、歌集の中からあと2曲と、教科書の「こぶたぬきつねこ」も歌いました。

45分間、皆で楽しく歌って過ごしました。
画像1 画像1

【3年生】校外学習の事前指導

いよいよ10月10日(金)は、校外学習です。

今日は社会科の時間に、見学のしおりに書き込みをしたり、ソース工場の動画を見たりして、見学のめあてやルールやマナーなどを確認しました。

貸し切りバスに乗って出かける校外学習を子どもたちは楽しみにしています。
画像1 画像1

【4年生】原南敬老会に向けて・・・

10月13日(月・祝)は、原南小学校の体育館で、敬老会が行われます。

原南学区の80歳以上の方々が招待され、盛大にお祝いされます。

本校からは毎年、4年生が出場します。

4年生は運動会の練習と並行して、歌とリコーダーの練習に励んでいます。

これは体育館の練習の様子です。

10月なのに日中は真夏のように蒸し暑く、そんな中、子供たちは頑張って練習をしています。

どうぞ当日、子供たちの素晴らしい歌声と演奏を聞きにいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】アイマスク体験

今日は総合的な学習の時間で、「原南のやさしさ発見」の学習として、アイマスク体験を行いました。

体育館には、原南の町を模したコースがつくられ、そこをアイマスクをして歩きます。アイマスクをする人、サポートをする人、観察する人に分かれて行いました。

実際にアイマスクで歩くと怖さを感じますが、サポートの人の誘導や声掛けで、進むことができました。

少しの段差でもつまずきそうになったり、床の敷物やマットで歩くのが難しかったり、自分たちの当たり前から、課題を見つめなおす体験になりました。

3年生では、次に盲導犬との学習があります。みんなにやさしい町づくりについて考えを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】どこにあったかなぁ・・・

生活科の時間に、自分の家の近くには、どんなお店や公園、施設などがあるか思い出して付箋紙に書き、地図に貼る活動をしました。

同じ通学路コースの友達と集まって、いつも遊ぶ公園の場所や、お家の人と買い物に行ったり、ご飯を食べたりしたお店の場所などを地図で探すのが楽しいようで、子供たちはどんどん付箋を地図に貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止のための基本方針

シラバス

月間行事予定

こどもに関する相談窓口について

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811