![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:105 総数:280392 |
6年生 集大成の演技に向けて
6年生は、演技や表現に磨きをかけていました。一つ一つの技を丁寧に美しく、友達やクラス・学年で力を合わせたりタイミングを揃えたり、声に勢いをつけたりしています。演技に思いをのせて、やる気・本気が伝わるようになってきました。さらに、よりよくできることを見つけ、高みを目指します。
2年生 音や声・動きをそろえて
2年生は、銭太鼓に挑戦しています。ばちさばきが上達して、銭太鼓から響く音やくるっと回るポンポンが運動場に映えます。立った姿勢、座った姿勢どの姿勢でも銭太鼓の演技ができるように練習した成果があらわれてきました。大きなかけ声もしっかり出るようになりました。本番に向けて、元気いっぱいの演技を見てもらえるようにがんばっています。
10月15日 運動会 全体練習2回目
今日は、応援合戦の練習や閉会式の流れを確認しました。応援合戦では、応援団の動きに合わせて、手拍子をしたり声を出したりします。応援団のお陰で応援合戦も盛り上がりそうです。揃った動きや勢いよく入場する姿を見ていただきたいです。
3年生 運動会成功への道
3年生の教室扉に掲示されている「運動会成功への道」。運動会に向けたこれまでの取組が分かるとともに、「笑顔」「堂々と」「楽しく」などのキーワードや「見てる人を楽しませるには?」という問いも書かれています。
何を大切に、何を考えて取り組んでいるのかが伝わってきます。3年生たちにとって成功だったと言える運動会になるといいなあと思います。
6年生 家庭科 ナップザック作り
ミシンを使用して、ナップザックを制作しています。ミシンに苦戦している子どもの姿が見られましたが、お互いに教え合いながら取り組んでいました。
1年生 図画工作科 お話を想像して
自分で想像し、考えて色塗りをしていました。
「カラフルに塗ってみたよ。」 「ここに葉っぱを描いてるよ。」 「周りの線を太くしてみたよ。」 イメージを言葉にして伝えている子どもが多くいました。
10月14日 みんなで応援できるように
給食時間にテレビ放送で応援係が考えた振り付けを全校児童に伝えました。フレーフレーコール、三三七拍子、ゴーゴーゴーの振り付けの動画が流れました。
運動会でみんなが一致団結して応援できるように、応援係は工夫を凝らして取り組んでいます。明日(15日)の全体練習で応援合戦をやる予定です。
3年生 運動会の練習
3年生は、運動会に向けてなわとびの練習を頑張っています。「前とび」「足ふりとび」「かけ足とび」などの技も上手になってきました。今日は、音楽と跳ぶタイミングを合わせることや、ダンスパートで大きく楽しく踊ることを目標に練習を行いました。本番で練習の成果を発揮できるように、残りの練習もみんなで力を合わせて頑張ります。
5年生 版画「明日へのおもい」
5年生は、自分のイメージする平和を絵に表現し、線彫りなどで丁寧に彫っていました。彫刻刀の使い方も身につき、すいすいと彫りすすめています。三色で刷るので三色版画になる予定です。今日は、黄色で版を刷った友達がいました。三色でどのように完成するのか楽しみです。
10月14日 運動会 全体練習
今日は、全校児童がグラウンドに集まり、全体練習を行いました。開会式の並び方や式の流れ、大玉送りの競技の仕方を確認しました。式の中で役割がある児童は、緊張した面持ちで練習に臨んでいました。全児童が出場する大玉送りでは、思うように大玉を運べない悔しさや楽しさを体感し、次回の決戦への意気込みが増したようです。本番に向けて、着々と準備や練習が進んでいます。
運動会係打ち合わせ 第2回目
運動会に向けて、2回目の係打ち合わせがありました。それぞれの係が当日に向けて必要なものを準備したり、動きや放送原稿を確認したりしました。臨機応変に考えて行動する5、6年生の姿に「さすが高学年」と感じます。当日は、係としての活躍も期待しています。
6年生 思いを文字にこめて
運動会で使用する法被に自分らしさを表現する文字を書きました。それぞれが考えた字体ではっきりと大きく書かれています。運動会当日は、6年生たちの動きとあわせて法被にも注目してもらいたいです。
10月10日 遊具の修繕
本日(10日)と昨日、不具合のあった遊具の修繕作業を行いました。しばらく使用できなかったブランコが使えるようになり、本日の大休憩には多くの児童がブランコで遊んでいました。順番を守って上手に遊ぶ姿が見られました。
10月10日 ドリルタイム
毎週の金曜日、朝の会が始まるまでの時間を「ドリルタイム」としています。
タブレット端末にあるミライシードのドリルパークや基礎学力の定着を図る学習プリントに取り組み、苦手分野の克服を目指しています。
10月9日 図書ボランティアの活動
学校司書が来校する日に合わせて、図書ボランティアの方たちが作業をしてくださっています。本の修繕をしたり、本に貼るラベル作成をしたりと学校司書と連携して活動しています。ありがとうございます。
4年生 総合的な学習の時間
4年生は、総合的な学習の時間に安の花田植について学習をしています。出前授業で安郷土懇話会の方から教えていただいたことをもとに、調べ学習をしました。調べたことを班ごとに資料にまとめ、他学年のクラスで発表をしました。
他学年のクラスで発表をすることは初めてだったため、緊張している様子もみられましたが、しっかりとやり遂げることができました。安の花田植について知ってもらい、興味をもってもらえたことが嬉しかったようです。
10月8日 給食の様子
今日の献立は「ごはん、八宝菜、レバーのから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳」です。
10月10日は目の愛護デーです。それに関連して、今日の給食では、目の健康に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだ「レバー」をから揚げにしたり、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだ「にんじん」を八宝菜に使ったりしました。 目を健康に保つためには、ビタミンAが必要です。ビタミンAが不足すると、目が疲れやすくなったり、暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。ビタミンAの多い食べ物には、レバーやうなぎ、牛乳、たまご等があります。また、色の濃い野菜(緑黄色野菜)に多く含まれているカロテンは、体内でビタミンAに変わるので、これらの野菜を積極的に食事に取り入れると良いです。 おいしく食べることはもちろん大切ですが、ただ食べるだけでなく、食材のもつ栄養にも興味・関心をもち、自分の健康のために、苦手な食べ物にも挑戦してみる児童が増えるといいなと思います。
10月8日 運動会リレー練習
大休憩にリレー選手が練習をしていました。バトンを受け取る範囲を確認しながら走っていました。
5年生 英語 道案内をしよう
英語で道案内をする学習でした。一人の児童が前に出て、テレビ画面に映された地図をもとに道案内をしていました。道案内後にどこにたどり着いたか、聞いていたみんなで確認していました。
1年生 生活科 芋掘り
10月7日(火)に広島市野外活動センターへ芋掘り体験に行きました。「きせつとなかよし あき」の学習の一環で広場で秋見つけをしたり、芋掘り体験をしたりとたくさんの秋を感じることができました。
|
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1 TEL:082-872-0881 |