最新更新日:2025/07/17
本日:count up13
昨日:44
総数:147311
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

家庭科「青菜のおひたし」

5年生は、家庭科の学習で青菜のおひたしを作りました。
初めての調理実習、少し緊張した様子の子もいましたが、手順を確認しながら、無事完成させることができました。自分で作ったおひたしを嬉しそうにたべている姿が印象的でした。
そして、片付けも、班で協力してできました。
お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

(4年生)国語科ーきき取りメモのくふう 発表原稿作りー

画像1
画像2
画像3
 昨日のインタビューで聞き取ったことをクラスのみんなに発表できるように発表原稿を作りました。原稿を作ったり発表の練習をしたりする中で、いろいろな班が工夫を凝らし始めました。
 原稿を推敲して改善を加える班が出てきたり,聞き手の興味を引き付けるような演出を考え始める人が出てきたり,話す声の大きさを意識する班が出てきたり。
 みんな一生懸命で、時間が足りません!発表の日がとても楽しみです。
 

(4年生)国語科ーきき取りメモのくふうー

画像1
画像2
画像3
 4年生の国語科では「きき取りメモのくふう」の学習をしています。「先生方が小学生の頃に夢中になっていたもの」についてインタビューをし,メモにまとめていくという学習です。
 上安小学校の4年生もいざチャレンジ!メモの取り方も学習したところで,子どもたちは班ごとにまとまって,先生方のところにインタビューをしに出かけて行きました。
 出発前は「緊張するー!」と言っていましたが,子どもたちはたくさんのメモをとって達成感にあふれた顔で戻ってきました。
 メモをとる以外にも「相手の目を見ることも意識したよ」「相槌を打ちながら聞いたよ」「もっと知りたいことは質問もしてみた!」という子もいて,相手意識をもってインタビューができたようです。
 とても良い学習の機会になりました。

6年生 調理実習をしました

画像1
画像2
今日は6年生の家庭科の様子を見に行きました。
調理実習で野菜炒めを作っているところでした。キャベツ・人参・ピーマンを先生の言われた通りに切って、油を入れてフライパンをあたため、野菜を入れて炒めていきます。手際も良く、上手に調理しているので驚きました!!
とてもおいしそうな野菜炒めができていました。

理科の学習

1
2
3
5月20日(火)
3年生は、3時間目に理科の学習をしました。
今回は、ひまわりの種を観察しました。
実物を手に取り、色・形・大きさを視点に
じっくりと観察し、プリントにまとめていました。
集中している姿に感心しました。

運動会の練習 2年生としてかっこいい姿

画像1画像2
 運動会の練習が始まりました。みんな表現の踊りを全力で練習しています。去年と違うのは、、一年生のためによいお手本になろうとがんばったり、声掛けをしたりして二年生としてふさわしいかっこいい姿で練習に臨んでいます。

かもつれっしゃ!

画像1画像2
音楽科の学習で、音楽に合わせて体を動かして楽しんでいます。この日は、じゃんけんをしながら「かもつれっしゃ」をつなげていきました。教室にみんなの楽しそうな声が響き渡ります。最後には、長い長い列車ができました。「もう1回、やりたい!」「まだ、やりたい!」の声であふれました。

きれいにさいてね!

画像1画像2
1年生は生活科の学習でアサガオを育てます。まずは、種まきをしました。「咲くのが楽しみ!」「水やり、頑張るぞ!」とワクワクの気持ちであふれる時間でした。

学習の様子

画像1
画像2
画像3
今日は1時間目の子どもたちの様子です。
3.4年生は1時間目から体育で外でダンスをして隊形移動の練習をしていました。今日が初めてだったんですが、先生の話をよく聞いて動いていました。自分の立つ位置を確認して大きく身体を動かすことを意識していました。

その間、たんぽぽの教室にいる子ども達は、先日植えたマリーゴールドが芽を出しており、天気もいい日が続いているので水をあげました。種を植えてまだ少ししかたってないですが、元気よく芽を出している姿を見て子どもたちはニコニコしながらお水をあげていまいした。

(3・4年生)隊形移動を練習しました!ー運動会の練習ー

画像1
画像2
画像3
 今週は運動会の練習からスタートしました!今日は初めて運動場での練習ということで、張り切ってグラウンドに出た子どもたち。今日は隊形移動について教えてもらって,自分の立ち位置を覚えました。その位置でダンスも少し踊ってみましたが、指先がピンと伸びてきたり顔の向きがそろってきたり,日頃の先週の成果も感じます⭐︎昼休憩に練習に励んでいる子どもたちもたくさんいました!

国語科「きいて きいて きいてみよう」

国語科「きいて きいて きいてみよう」の学習では「きき手」「話し手」「記録者」の役わりに分かれてインタビューをし合いました。
これから、インタビューの内容を報告するために、メモしたことをもとに短い文章にまとめていく予定です。
画像1
画像2

社会科「世界の中の国土」

社会科「世界の中の国土」の学習で、5年生は、世界から見た日本の国土は、どこにあり、どのように広がっているのか調べました。
「日本はユーラシア大陸の東にあって・・・」
「太平洋の西にある!」
「同じ緯度の国は・・・」
地球儀や地図を見ながらたくさん発見することができました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「心のもよう」

図画工作科「心のもよう」の学習で、5年生は小さな4枚の画用紙に「喜怒哀楽」を表現しました。
「『喜び』はどんな色で表現したらいいだろう。」
「『怒り』は強めにぬってみよう。」
と、色やぬり方、模様などを工夫し、一人一人が感じる「喜怒哀楽」を表現することができました。
教室前の掲示板にはる予定なので、6月の参観日にぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

(4年生)図画工作科ー絵の具でゆめもようー

画像1
画像2
画像3
 4年生の図画工作科では「絵の具でゆめもよう」に取り組みました。片面段ボールや緩衝材のプチプチを使って模様を出したり,ストローで絵の具を吹いたり,画用紙の上で絵の具がついたビー玉を転がしてみたり…
 表現の仕方がいろいろあって,思いもかけない模様が出てきたりすることがとても面白い様子の子どもたち。みんな夢中になって取り組みました!

(4年生)総合的な学習の時間ー上安の安全マップを作ろうー

画像1
画像2
画像3
 今日の総合的な学習の時間から、上安の町の安全マップづくりの学習に入りました。みんなが住んでいる「上安の町」について改めて思い起こして,どういうところが安全な場所なのか、どういうところは危険な場所なのかという視点で考えてみました。「地域の人が集まる場所は安全だね」「こども110番の家があるところを知っているよ!」「見通しの悪いところは怖いよ」「信号のない道路を渡るところも心配だよね」などいろいろな声が上がり、地図を見ながら班で意見を出し合いながら考えました。

(4年生)運動会の練習が始まっています!

画像1
画像2
 運動会の練習が始まってから、4年生の子どもたちは毎日ダンスを頑張っています。3年生と一緒に練習に取り組んでいますが,練習以外の場面でもお兄さん・お姉さんとして行動面でお手本になれるようにと意識している様子がとても頼もしいです。
 休憩時間にも練習に行っている子どもたちもいて、「最後まで踊れるようになったよ!」と目をキラキラさせて報告してくれました☆

国語科の学習

1
2
3
5月15日(木)
3年生は1時間目に国語科「もっと知りたい友だちのこと」の学習をしました。
今回は特に聞き手として意識するポイントを考えながら活動しました。
子どもたちはとても意欲的に取り組んでいました。

図画工作科の学習

1
2
3
5月14日(水)
3年生は5・6時間目に図画工作科の学習をしました。
大きな画用紙に自分のイメージを自由に描いていました。
完成が楽しみです。

調理実習(スクランブルエッグ)

画像1
画像2
画像3
 5月13日(水)に家庭科でスクランブルエッグを作りました。卵を割るときには、「殻が入ったらどうしよう」「うまく割れなかったらどうしよう」とドキドキしながら割る姿がたくさんありました。うまく割れたときにはとてもうれしそうに見せてくれました。手伝いに来てくださった保護者の方の助けもあり、安全に上手に出来上がりました。
シンプルな調理でしたが、自分で作った料理をおいしそうに、うれしそうに試食していました。お家でもぜひ作ってみてほしいと思います。

1,6の会

画像1
画像2
画像3
 6年生は、1年生が安全に楽しく外遊びができるように一緒に外に出ています。6年生の日記には「とにかく1年生はかわいい」や「自分たちもこんなに小さかったんだな」と書いていました。1年生からもらった葉っぱのプレゼントを大事にノートにはさんでいる姿なども見られ、思いやりがたくさん広まればいいなあと思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761