![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:140 総数:216855 |
【4年生】 組んで立ててつなぐんぐん
図画工作科で新聞紙を使い「組んで立ててつなぐんぐん」の授業を行いました。細く新聞紙を丸め,繋ぎ合わせて,次どう繋ぐかを考えながら活動しました。
出来上がった作品に入ったり,横に並んで背くらべをしたりと楽しく遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() 7月14日 6年1組 表現を工夫しよう![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「表現を工夫しよう。」です。 歌う曲は、「ぼくらの日々」です。 最初は、メゾピアノ。 次は、メゾフォルテ。 最後は、フォルテ。 子どもたちは、一つ一つの音と言葉にこだわって、違いが伝わるように歌っていました。 さすが、高学年です。 7月14日 3年1組 仕事のくふう、見つけたよ![]() ![]() ![]() 今日は、一人一人が書いたふせんを * 同じ仲間でまとめて * 順番に で分類しました。 どの班も、なぜふせんを動かすのかを話し合っていました。 仕事の工夫をまとめるのが楽しみですね。 7月14日 5年1組 庄内平野の米づくり![]() ![]() 今日は、農家の人々を誰がどのように支えているのかを資料から読み取りました。 米作りを支えているところは、たくさんありましたね。 そして、その方法も、たくさんありましたね。 これからも、米づくりについて考えていきましょう。 7月14日 5年2組 合同な図形![]() ![]() 今日は、2つの対角線できた三角形は、全部一緒かどうかを考えました。 まず、それぞれの四角形に対角線を書き入れます。 すると、 「正方形で2つの対角線でできた三角形は、全部同じだよ。だって、辺の長さと角の大きさが一緒だから。」 と言う意見がありました。 「本当にそうかな。確かめてみよう。」 早速ハサミで切って、確かめていました。 7月14日 6年3組 比![]() 今日は、全体の量を部分と部分の比で分ける方法を考えました。 線分図を使って、考えました。 部分の量は、全体の量を1とみたり、xを使って等しい比を作ったりすれば、求められますね。 7月14日 6年生 租税教室 2![]() ![]() ![]() * 税金は、昭和のころは0%だったけど、今は10%になっていること。 * 他国では、税金は25%であること。 * 税金は、最後には自分たちに返ってきていること。 などを学び合いました。 最後に、一億円を見せていただきました。 もちろん本物ではありませんが、子どもたちは一億円が10kgであることにも、驚いていました。 税金は、いろいろなところで使われていましたね。 広島北法人会の皆様、ありがとうございました。 7月14日 6年生 租税教室 1![]() ![]() ![]() 「税金が使われるものと税金が使われていないものには、どんなものがあるでしょうか。この建物などをわけてください。」 講師の先生に言われて、子どもたちは、税金が使われているものと税金が使われていないものにわけました。 「これはどっちだろう。」と 悩んでいました。 その後、税金についてのビデオを観ました。 7月11日 1年生 掃除名人がいっぱいです![]() ![]() ![]() 雑巾を絞るのも、机を運ぶのも、雑巾を片付けるのもとても上手になりました。 夏休みまであと一週間となりました。 隅々まできれいにして、夏休みを迎えましょう。 7月14日 緑の募金![]() ![]() 担当は、園芸委員会です。 この募金活動を通して、森林を守っていきましょう。 7月14日 朝![]() ![]() ![]() 朝から曇り空で、時折雨が降ってきます。 「おはようございます。」 正門前では、今日も、立ち止まって一礼をする気持ちの良いあいさつが交わされます。 吹く風に涼しさを感じた朝でした。 7月11日 1年1組 かぞくと おはなし![]() ![]() 今日は、「かぞくとどんなおはなしをしたいかな?」と考えました。 資料は、写真です。 ぞうの親子やイルカの親子やパンダの親子など、たくさんの動物の親子の写真がありました。 子どもたちは、 「ごはんを食べよう。」とか「遊びに行こう。」などと話をしていると考えていました。 家族とお話をすると、心が温かくなりますね。 7月11日 2年生 水遊びをしたよ![]() 宝物探しが人気です。 「ようい。ピッ。」 先生の笛を合図に、水の中の宝物を探し始めます。 【図工・工作クラブ】大町小学校美術館![]() 涼しさを感じさせる作品に仕上がりました。 7月11日 大きくなったよ!![]() ![]() ![]() あさがおやミニトマトやピーマンがずいぶん大きくなりました。 花壇では、きれいな花が咲いています。 7月11日 おはようございます![]() ![]() 「おはようございます。」 と 立ち止まって、一礼をする気持ちの良いあいさつが正門前で交わされます。 今日の暑い一日となりそうです。 水分補給をしながら、学校生活を送っていきます。 7月10日 職場体験 2日目![]() ![]() ![]() 各教室で、子どもたちと一緒に勉強したり、ごはんを食べたりしました。 「○○先生。あのね。」 と 子どもたちとの対話も弾みます。 図書室では、司書教諭と夏の掲示を作成しました。 2日間、子どもたちに楽しい時間をありがとうございました。 7月10日 平和集会 3![]() ![]() ![]() 3年生から6年生の有志が音楽室で歌いました。 指揮と伴奏は、6年生です。 美しい歌声が音楽室から広がりました。 4 校長先生のお話 5 おわりの言葉 この大町小学校から「平和」を発信していきましょう。 7月10日 平和集会 2![]() ![]() ![]() 各学級の代表が「平和へのちかい」を発表しました。 7月10日 平和集会 1![]() ![]() ![]() 会場は、音楽室と各教室です。 「これから、平和集会を始めます。」 司会の言葉で、始まりました。 1 はじめの言葉 |
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1 TEL:082-877-5021 |