![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:171 総数:393621 |
読み聞かせ2
3年生の5クラスに図書ボランティアの皆さんが入ってくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。図書ボランティアの皆さんの語りだけが教室に響きわたる素敵な時間になりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生造形あそび「クミクミックス」
3年生が段ボール紙を使った造形あそびを行っていました。作品が大きいので体育館で行っていました。自分たちの秘密基地を作っているみたいに、夢中になって活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日の給食![]() ![]() パン、チキンビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳 チキンビーンズはアメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉の種類を変えてつくったものです。鶏肉や野菜、豆(今日は白いんげん豆とレンズ豆)を油でいためてから水を加えて煮、コンソメ、ケチャップ、ウスターソースなどで味付けをします。少し甘みもあり、子どもたちにも食べやすいメニューです。 家庭科小物づくり(5年生)![]() ![]() 玉結び、玉止め、なみぬい、まつりぬい、ステッチ、ボタン付けなど ソーイングの基本の総復習にもなります。 中には、友達の作品と連結して素敵な電車を作っているグループもありました。 明日は楽しい・・・
明日の学活のために、班で話し合いをしていました。
班ごとに楽しいゲームを考え、役割分担をしていました。 ゲームの制限時間は5分です。 みんなが楽しめる会になるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 風やゴムの力
3年生の理科は動く車を使って風やゴムの力を学習しています。長い校舎の廊下を利用して、今日はゴムの力で車がどこまでうごくか実験していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 他人丼、小いわしのからあげ、もやしの炒め物、牛乳 小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは刺身にしてよく食べられています。刺身で食べることは全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。給食では、から揚げにして出ます。味付けは塩だけでシンプルですが、カラッと揚がっていておいしくいただきました。 7月14日、15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん、肉豆腐、切干し大根の炒め煮、牛乳 <15日の献立> ごはん、うま煮、レバーのから揚げ、野菜のおかか炒め、牛乳 給食のレバーのから揚げは、レバーが苦手な人(大人も含め…)もなぜかおいしく食べられるという給食ならではのメニューです。 含め煮には、うずら卵が入りました。たんぱく質や鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。教室では「うずら卵は○個ずつ!」とうずら卵の個数を忠実に盛り付けようという、ほほえましいこだわりがよく見られます。 爽やかな朝
昨日は久しぶりに雨が降り、爽やかな朝となりました。
校門の前の花壇の花が元気に咲き誇っています。 朝休憩の子どもたちも元気いっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 靴下の洗濯
6年生は家庭科で自分の靴下の洗濯をしました。最初に靴下のどこが一番汚れているのか確認し、洗い方としぼり方を学んで実際に洗いました。少ない洗剤で泡だらけになることに驚いていました。
![]() ![]() 7月10日、11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 黒糖パン、鶏肉のレモン揚げ、粉ふきいも、野菜スープ、牛乳 <11日の献立> 肉みそごぼう丼、豆腐汁、チーズ、牛乳 肉みそごぼう丼は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けをしました。ごぼうは、食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。ごはんにかけてしっかりと食べました。 大忙し!
木曜日は昼休憩がないので、下学年は給食の片付けから下校までが大忙しです。1年生がてきぱきと給食の片付けをしている姿を見ると、成長を感じます。
![]() ![]() 合奏「茶色の小びん」
5年生の音楽で練習した「茶色の小びん」の合奏を聞きました。たくさんの楽器パートに分かれていましたが、あれ?あの楽器が使われていない!それはなんとリコーダーでした。リコーダーパートがないにも関わらず、メロディーがしっかりと響く素敵な演奏でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 平和の気持ちを折り鶴にこめて
8月に行われる教師と子の像慰霊祭にむけて全校で折り鶴を折っています。今日は5年生が2年生に鶴の折り方を教えてくれました。2年生が真剣な表情で鶴を折るかたわら、5年生が優しく見守る姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん、沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、牛乳 「ゴーヤ」は「にがうり」ともいい、独特の苦みがあります。また、「チャンプルー」は、沖縄語辞典によると「豆腐・野菜などの油炒め」という意味です。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをしてさっとゆでることで、苦みが和らぐよう工夫しています。 沖縄そばは、かつお節でとっただしがベースのあっさりしたスープに、別で味付けをして炒めた豚肉が入り、大人気でした。 7月8日の給食![]() ![]() ごはん、肉じゃが、野菜炒め、牛乳 肉じゃがに入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。 くしゃくしゃぎゅっ
2年生の図画工作はおもしろい単元名です。紙袋をまずはくしゃくしゃに丸めて、中につめものをして、リボンでぎゅっとしぼりながら、作品を作っていきます。ただの紙袋が子どもたちの手にかかると、おもしろい生き物や乗り物に大変身していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日の給食 七夕![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん、ホキのから揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、牛乳 今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。今日は、特別に星とミッキーの形のにんじんを入れました。入っていた人はラッキーですね。 水泳ができる!
最近の暑さで、大休憩からは外での活動ができない日が続いています。水泳の授業ができる1・2時間目にしっかりと練習をしています。今日は大プールも小プールも使って、楽しそうに練習をしていました。シャワーが気持ち良さそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |