![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:72 総数:167459 |
筆の使い方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日の給食![]() ![]() パン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。作り方は、鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒め、水を入れて煮ます。さらに、じゃがいも・白いんげん豆・レンズ豆を入れ、トマトケチャップなどで味を付けて煮込んだら出来上がりです。 また、今日は地場産物の日です。チキンビーンズに入っているじゃがいも、卵と野菜のソテーに入っている卵・こまつなは広島県で多く生産されています。 夏休みまでの音楽をふり返ろう(3年生音楽)
今日は夏休みまでの歌やリコーダーの学習を振り返りました。みんな一生懸命に頑張っていました。夏休み明けにはリコーダーのテストがあります。夏休み中も、タンギングや息の強さなどをしっかり練習しておいてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理![]() ![]() 他人丼 小いわしのから揚げ もやしの炒め物 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにしてよく食べられています。さしみで食べることは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げにしています。朝早くから魚を捕る漁師さんをはじめ、みなさんが給食を食べるまで、多くの方々に支えられています。 ここから見ると【図画工作科】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見え方が変わると、イラストが見えたり、物語が生まれたりしました。構想から作成、そして、動画撮影まで、集中して、楽しんで活動することができました。 7月15日の給食![]() ![]() ごはん うま煮 レバーのから揚げ 野菜のおかか炒め 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミン12などが多く含まれています。 校外学習(中工場)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MLB教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前アンケートでも、子供たちは「イライラして相手をたたいてしまった。」「むかついて言い返した。」など、日常生活で怒りを感じる場面があると答えていました。そこで、誰にでも感じることがある、その怒りをどうコントロールすれば、相手や自分を傷つけることなく、過ごせるだろうかと考えました。 子供たちのアイディアはスクールカウンセラーにも、褒めていただけるぐらい、具体的でかつ、その理由まで考えることができました。スクールカウンセラーからは、「6秒以上まつ。」「その場から逃げる。」「相談する。」などの対処方法を教えていただきました。 怒りは誰しもがもつ感情です。それを上手くコントロールして、相手を、そして、自分を大切にしてほしいと思います。 音づくりフレンズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日の給食![]() ![]() ごはん 肉豆腐 切干し大根の炒め煮 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉・豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐です。 7月11日の給食![]() ![]() 肉みそごぼう丼 豆腐汁 チーズ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 夏を感じて(生活科水鉄砲)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日の給食![]() ![]() 黒糖パン 鶏肉のレモン揚げ 粉ふきいも 野菜スープ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。今日は野菜スープに入っています。 ケータイ・スマホ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、教室へ帰り、学んだことを基に、自分のマイルールを考えました。 鈴鈴ランチを考えよう 発表編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後、栄養教諭と給食調理員で、給食として出せるよう、レシピを作成します。実際に給食として出るのは、2月頃になるかと思います。楽しみです。 タブレット開き(一年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットの持ち運び方から、できること、やってはいけないこと、便利なアプリケーションの使い方まで、たくさんのことを学びました。 最後は、これまでに生活科の学習で撮りだめたアサガオの成長の様子を共有アプリに自分で投稿し、お互いに見合いました。 学習のやり方の幅がどんどん広がっていきますね! 7月8日の給食![]() ![]() ごはん 肉じゃが 野菜炒め 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 肉じゃがに入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。 マックスバリュに行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日の給食 行事食「七夕」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ホキのから揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 7月7日は七夕です。今日は、七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。 ふりこの実験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の実験で、ひもの長さが長いと、ふりこ1往復の時間が長くなることが分かったので、前回と今回の実験を比べて、ふりこの特質を考えることができました。 |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |