![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:111 総数:248222 |
7月4日 4年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *7月4日 今日の給食*
*7月4日 今日の給食*
豚キムチ丼 三糸湯(サンスータン) 牛乳 今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。また、食事をとることで水分や塩分の補給にもなり、熱中症を予防することができます。食欲が低下する時期ですが、給食をしっかり食べて暑い夏を元気に過ごしてほしいです。 「キムチって何?辛いかな?」とドキドキしていた1年生。少し食べてみると「ちょっと辛いけどおいしい!」「ごはんと一緒に食べるとおいしい!」とおかわりしている人もいました。3年生の教室ではおかわりの大行列ができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 6年生 英語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 3年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 教職員 情報研修![]() ![]() 自由参加ですが、たくさんの教職員が参加しました。 *7月3日 今日の給食*
*7月3日 今日の給食*
パン 赤魚のガーリック揚げ キャベツのソテー クリームスープ 牛乳 赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主にベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。 2枚目の写真は、4年生の給食時間の様子です。職場体験の中学生がいるクラスもあったことから、いつも以上に楽しそうな雰囲気で給食を食べていました。「クリームスープの煮込み具合がいいね」と言ってくれる人もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 3年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 5年生 英語科
英語で自己紹介の練習をしたあと、アルファベットの小文字の学習をしていました。最後は、学習した小文字を使ってビンゴゲームです。3ビンゴができた人もたくさんいました。楽しみながら学習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 6年生 図画工作科
図画工作科「くるくるクランク」の学習です。ハンドルを回すと上がったり下がったりするクランクの特徴を理解し,工夫して作品を作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 今日の給食
*7月2日 今日の給食*
ごはん マーボー豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳 今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも広島県で多く作られています。 ![]() ![]() 7月2日 3年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 1年生 図画工作科 -2-![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 1年生 図画工作科 -1-![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黙々と作品作りに取り組んでいました。 7月1日 教職員 校内授業研究会![]() ![]() ![]() ![]() 全教職員で、今年度目指す授業の具体を共有しました。 7月1日 6年生 算数科 -2-![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 6年生 算数科 -1-
5時間目は、校内授業研究会を行いました。算数の「割合の表し方を調べよう」の学習です。比を使って、どのように担任の身長を求めるのかを話し合っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 1年生 特別活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが一番口にしたふわふわ言葉は、大好きだよでした。ほかにも、 大丈夫? がんばったね。 ありがとう。 すごいなあ。・・・・など たくさんの言葉を見つけることができました。 最後にふわふわ言葉を1つ選んで書き、「ふわふわ言葉の木」をつくりました。これからも「ふわふわ言葉」がたくさん聞かれる学級、学年、学校にしていきたいですね。 7月1日 今日の給食
*7月1日 今日の給食*
夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳 教科関連献立「2年生生活科」・・・2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。「なすが苦手だけど、食べられたよ!」とカレーに入れることで苦手な野菜も食べられた人が多かったようです。 ![]() ![]() 6月30日 6年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日 4年生 体育科-2-![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |