最新更新日:2025/09/05
本日:count up25
昨日:32
総数:194756
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

作者について、本について

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,夏休みに読んだ本の作者について調べていました。

 その作者は他にどんな本を書いたのか
 その作者の書く本はどのような分野なのか  など。

 机上に,夏休みに読んだ本やそのメモ書きを置いて調べていましたが,子どもたちがどのような本を読んでいるのか,机の間を歩いて見るだけでも,楽しい時間でした。
 この児童はこんなことに興味があるんだな,この本を読んでどんな感想をもったかな,読んだことないからあらすじを聞いてみたいな…。

 いつか尋ねてみようと思います。

吹いて,こすって,転がして

 4年生が図工で様々な技法を試していました。
 
 吹いたり,ブラシでこすったり,ビー玉を転がしたり。

 いろいろ試した後で作品制作に取り掛かりました。

 興味と集中力が持続するように,まだまだ今の季節に合う,楽しい作品が出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(木)5・6年生野外活動説明会が5校時に行われました。
今年度は、10月30日(木)、31日(金)に野外活動となっています。
今日は、持ち物のことや施設で行うプログラム等についての説明です。
これから準備を少しずつ始めることで、わくわくが高まりそうです。

やっぱり外が

画像1 画像1
 学校が始まっても,熱中症指数が高く,休憩時間は教室で過ごすことが多い1週間でした。
 しかし,今日は外遊びのできる数値に。

 シーソーや登り棒,ボールを蹴ったり,鬼ごっこをしたり。

 やっぱり外で思いっきり体を動かすのが1番です。

 「次は,国語。」と話しながら,休憩を終えていました。
画像2 画像2

こちらも成長

 例年よりも葉が茂っているヘチマ。
 
 きっとたわわに実るだろうと思っていたのに,咲いている花はどれも雄花。
 
 どうしたものだろうと調べてみると,どうやら暑さが影響しているのではないかと。

 もう少し涼しくなるのを待つしかないかなぁと話していた矢先に,やっと雌花を見つけることができるようになりました。

 ちょうどいいタイミングで観察に。

 業務員の先生にも手伝ってもらって長さを測ると,地面から上に伸びて網をつたって横にも伸びて約5メートル。
 雌花もいくつか見つかり,これから雌花の様子の観察も続けられるようになりました。

 それにしても,自然って不思議だなあ,植物って正直だなあと思わずにはいられません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伸びるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長期休業明けの保健室。

 自分の体の成長を考えること,生活リズムを戻すことを考えて保健室の先生が睡眠についての話をしてくださいました。

 ・朝の光を浴びること
 ・朝ご飯を食べること
 ・体を動かして遊ぶ(運動する)こと
 ・お風呂に入ること
 ・寝る前にディスプレイからの光を浴びないこと
 ・決まった時間に布団に入ること

 「6つのポイントのうちできることを続けてみよう。」と言われました。

 睡眠はとても大切。まさに「寝る子は育つ」です。

 きっと身長も伸び盛りですから,生活リズムを整えてぐんぐんと大きくなりますように。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322