|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:369 総数:415081 | 
| 6年生 校外学習 4            お弁当を食べながら、ひと休み。午後からの活動に備えます。お弁当を食べるときは、どの子どもも笑顔で、一番楽しい時間のようです。 平和記念資料館の下は、日陰で風の通りがよく、気持ちよい場所でした。 6年生 校外学習 3
 出発前に、「マナー・主体性・思いやり」を大切にして行動するように目標を立てていました。その目標を皆が意識して行動していたようです。 今月末にある修学旅行に向けて、いい準備ができました。             6年生 校外学習 2            学校から平和公園まで歩き、その後公園内をめぐっていたので、結構長い距離を歩いていましたが、どの子もしっかり見学をしていました。 6年生 校外学習 1            6年生は、平和について考えるために、平和公園で碑めぐりをしました。 平和公園では、グループで碑をめぐり、碑文をワークシートに記入していました。 10月15日の給食            ひとくちメモ オイスターソース…広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、「かき」を塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは、広島県の特産品です。 そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。 明日(15日)は、秋の歯科検診を行います
 明日の午後、秋の歯科検診を行います。 そのため、給食後に口腔内をきれいにするために、歯ブラシを持参させてください。 検診の結果は、後日お知らせします。     10月14日の給食    ひとくちメモ ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。お店では乾燥させたものがよく売られています。乾燥しているひじきは、30分から1時間ほど水につけ、もどしてから使います。 今日は、ひじきの炒め煮にしています。 また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 校外学習のまとめ4年生は、先日校外学習で、中工場とリサイクルセンターに行きました。社会科で学習していることを、実際の様子を見学して、理解を深めました。 その後、見学の時のメモをもとに、新聞を作製していました。 黒板には、お手本が掲示されていて、進め方に迷った子どもたちがヒントとして活用していました。 新聞づくりを通して、学習内容が整理されるといいですね。             6年生の責任とは
 6年生の道徳で、「6年生の責任」について考えていました。 校内で、どのようなことが求められているのか、どのような振る舞いが良いのかなどを、班で話し合った後に、黒板に主な考えを書きだしました。 よりより比治山小学校となるよう、意見を交流している姿は、頼もしいです。             10月9日の給食            ひとくちメモ 元気サラダ…元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。 みなさんもこのサラダを食べて元気に過ごしましょう。 陸上記録会に向けて
 10月18日に、ホットスタッフ・フィールド広島で、陸上記録会が行われます。 比治山小学校の代表として、5・6年生の子どもたちが出場します。 100m走・80mハードル走・走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げなどの種目があります。 出場する子どもたちは、放課後、それぞれの競技の練習を行ない、記録の向上を目指します。             おはなしのえ 「うれしい たんじょうび」
 1年生の図画で、「うれしい たんじょうび」の絵を描いていました。 輪郭を黄色のクレヨンでえがいていました。黄色を使うことで、輪郭の中を塗っていくと、線が目立たず、優しい雰囲気の作品になります。 楽しいながらも、集中して静かに作品に向かっていました。             10月8日の給食
豚丼・かわりきんぴら・牛乳 ひとくちメモ かわりきんぴら…かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでてから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物せんいを多く含んでいます。 食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。             漢字どうしの大きさ        5年生が、習字の時間に「白馬」を書いていました。 漢字二文字の作品ですが、各数の少ない漢字を小さく書き、バランスを整える課題です。 文字の中心や感覚に加え、字の大きさにも気を付けて練習していました。 円の面積の求め方を活用して・・6年生の算数で、円の面積の学習をしています。その終盤に、複雑な形をした図形の面積を求める学習があります。 正方形・円・三角形などの面積を組み合わせて、面積を求めます。全体で問題を解く方向性を確認したのち、自力で取り組んでいました。 その中で、考え方のヒントが欲しい人は、先生のヒントカード手掛かりにして、自力解決に向かっていました。             10月7日の給食            ひとくちメモ 吉野煮…吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物の「くず」の根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを入れることによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。 また、今日は地場産物の日です。だいこん・もやし・こまつなは、広島県で多く栽培されています。 広島に台風が接近したのは・・・            これまでに、広島市に接近した台風は幾つあり、いつだったかを調べていました。 その前に、情報を得る手段にどのようなものがあるのか、それぞれの情報手段の利点と注意するべき点を学習しました。 子どもたちが学校でも活用しているタブレットは、ネットにすぐにつながり、ほしい情報を素早く手に入れることができます。その反面、情報の真偽をよく確認する必要があります。 そのような内容を踏まえて、学習を行っていました。 学校にいる生きものを観察したよ1年生が、飼育小屋のウサギと池の鯉を観察していました。 教室から出て屋外に出ると気持ちがうきうきして羽目を外しがちです。しかし、今回の1年生は、担任の先生の話を聞き、場所を譲り合いながら観察をしていました。 入学してきて半年の間に、いろいろな面で成長しています。             10月6日の給食
ごはん・さけのから揚げ・大根のゆずあえ・月見汁・牛乳 ひとくちメモ 行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。 今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。 今年のお月見は、10月6日です。             ミシンを使って5年生の家庭科では、ナップザックを作製しています。仕付け糸でひもを通す部分を袋にして、ミシンで縫い付けます。 子どもたちは、ミシンを使って、どんどん縫い進めたいところでしたが・・・・ なかなかミシンは思うように縫い進めてくれず・・・・ 私もミシンの糸通しを子どもたちと一緒にしたために、写真が一枚しか撮れませんでした。     | 
広島市立比治山小学校 住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |