最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:145
総数:271626
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

明日から・・・待ちに待った・・・

いよいよ明日から夏休みが始まります。
そこで今日は、全員でお世話になった教室を清掃しました。

机の裏や、椅子の裏。ロッカーの中・・・。
さまざまな場所の整理整頓もみんなで協力してピカピカにしました。
清掃が終わり、みんなの心も気持ちよくなりました。

次に会うのは8月5日。
またこの教室でみんなに会えるのを楽しみにしています。
夏休み満喫してね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4か月の集大成!

 7月22日に5年生に向けて総合的な学習の時間の発表がありました。「なぜ、カープは平和の取組をしているのか。」について自分たちなりに出した考えを伝えました。
 最初は、何を調べたらよいか悩む様子もありましたが、「ピースナイター」「樽募金」「施設のこと」「カープの由来」など、各グループで話し合ったことをもとに調べまとめました。
 5年生のときよりも自分たちの意見をしっかりもつことができるようになり、感想や意見を挙手して伝える姿に成長を感じました。

 明日から小学校生活最後の夏休みです。ぜひ、夏にしかできないことを行い、有意義な時間を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前学校朝会「生徒指導主事からの話」

 【校長先生の話に引き続き生徒指導主事から話がありました。】

 楽しい夏休みにするために、気を付けてほしいことがあります。
覚えやすいように、一週間の月火水木金土日にあわせてお話します。

 まずは、火曜日の「か」。「ひ」とも読みますね。火遊びは絶対してはいけません。火事になって、家が燃えたり、やけどをして痛い思いをしたりすることになります。花火などをするときは、必ず大人の人と一緒にしましょう。

 次は、水曜日の「すい」。「みず」とも読みますね。
毎年、水の事故で多くの人がけがをしたり、亡くなったりしています。海などに泳ぎに行くときは、必ず大人の人と行きましょう。
子どもだけで泳ぐのは、とても危険です。

 次は、木曜日の「もく」「こ」とも読みますね。
外で遊ぶときは、熱中症にならないように木の影で時々休みましょう。

 次は金曜の「きん」。「かね」とも読みますね。
お友達とのお金の貸し借り、おごる・おごられるは、大州小学校では禁止となっています。仲良く遊ぶためにお金は必要ありません。

 次は土曜日の「ど」。「つち」とも読みますね。車の止まっていない駐車場は、広くてつい遊びたくなりますが、急に車が入ってきたり、きゅうにとまっている車が動いたりする危険なところです。公園など土のところで遊びましょう。

 残るはあと2つ。日曜日の「にち」と月曜日の「げつ」です。順番を入れ替えてこんな風に読んでみましょう。

 9月1日に元気に会いましょう。1日は「ついたち」とも読みますね。

 先生たちは、みんなが楽しい夏休みを過ごして、9月1日に元気に学校に登校してくれることを願っています。きまりを守って楽しい夏休みを過ごしてください。これで、先生からのお話は終わります。

【このあと校歌を歌って、会は終わりました。】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前学校朝会「校長先生の話」

 【式の中で、校長先生から次のようなお話がありました。】
 
 おはようございます。今日はテレビ朝会を行います。きっとテレビの前でも、姿勢よく、目線を合わせ、こちらに注目ができていると思います。1年生から6年生までのこのような姿が大州小のすばらしいところです。

 さあ、いよいよ明日から、みなさんが楽しみに待っていた夏休みです。今日まで本当によく頑張りました。明日からの夏休み、いろいろな計画がある人もたくさんいると思います。

 今日は、私からは「たがやす」ことについて話をしたいと思います。

 夏休みには、夏休みにしかできないことをやってほしいです。今年は、しっかりと「耕す夏」にしてほしいと思います。何を耕していくか・・・

 1つ目 「心をたがやす」
 心は外からは見えません。しかし、心意気は見えます。ぜひ、夏休みが終わったときに、「よし、がんばろう」「よし、やるぞ」という心をもってほしいと思います。そのためには、いろいろな人の話を聞いたり、本を読んだりしてみてください。そうすることで、前向きになったり、「よし、次はこれをがんばってみようかな」という気持ちがわいてきたりすると思います。人の話や、本を読むことで、アイディアが浮かんできます。ぜひ、心を耕してください。

 2つ目 「頭をたがやす」 
 どの学年にも、夏休みの宿題がでます。これは、必ずやってください。先生方は、夏休みにしておいてほしい、これから先に役に立つ宿題や課題を出されます。せっかく時間があるのだから、4月からの復習をしたり、作品応募にチャレンジしたりと、長い休みにしかできないことをやってみてください。しっかり頭をたがやした人は、9月からの学びが違ってきます。

 3つ目 「体をたがやす」
 暑いからと言って、ずっと家の中にいると体が段々とだるくなってきます。暑くて外に出られないときには、家の中で、体操や、ストレッチ運動などをやってみましょう。泳ぐこともよいですね。また、涼しい日には、外に出て遊んだり、おうちの人と一緒に散歩をしたりして、体を動かすことをぜひやってみてください。ごろごろと家の中だけで過ごすだけでは、元気になりません。9月からを元気に過ごしていくため、しっかりと体をたがやしていきましょう。

 夏休みには、今しかできない、小学生のうちにしかできない「たがやし」をやってほしいと思います。
 そして、夏休み明けに会うときには、たくましく成長した元気なみなさんに会うことを楽しみにしています。
 これで、私からの話をおわります。

【次に生徒指導主事からの話にうつります】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前の学校朝会

 今日の学校朝会は、校長室からのリモートで行いました。明日から39日間の夏休みが始まります。計画を立てて過ごしてください。
 夏休み明けの登校は、9月1日(月)ですが、8月5日(火)と8月26日(火)は夏休み中の登校日となっています。8時25分までに登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州小には自然がいっぱい!

 4年生は校内の自然を調べました。学校のイメージフラワーである「カンナ」をはじめ、ヒメジョオンやクスノキなど、たくさんの植物を見付けていました。植物だけなく、バッタやメダカなどの生き物にも注目している子もいました。中には、「雲」を調べた子も。
 クイズにしたり、図鑑を作ったりして、楽しみながら校内の自然に親しめる工夫もたくさん!みんながもっと自然に親しんでくれるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和への願いを込めて・・・

8月5日の全校での平和集会に向けて、「ひろしま平和の歌」を練習しています。

音楽の時間でも、しっかり歌います。

6年生の歌声が音楽室に響き渡り、とても美しです。

全校合唱では、ぜひ、全学年をリードしていってください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表の練習

総合的な学習の時間の発表会に向けて、グループごとに練習をしています。

他のグループの人に聞いてもらい、「こうしたらどうかな。」「もっとこうすると伝わるよ。」とアドバイスをもらいます。

模造紙には、各グループがまとめた学校内の自然、植物のことなどが紹介されています。

発表会が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりこの実験

 1秒で振れるふりこを作ろうというめあてで、実験を繰り返していました。
10秒間のうち何往復できるか、何度も何度も長さを変えながら実験していました。
ふりこの長さは、見つけられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくたち、私たちは学校のリーダーです!part4

 7月16日になかよしタイムがありました。今月は、縦割りグループで折り鶴を折りました。6年生は、鶴の折り方を教えないといけないので、7月の頭から折り鶴を折る練習をしました。練習の成果も出て、下学年に教えることができました。みんなで思いを込めて折ったので、その平和への思いが届くといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島の復興をMAZDAから考える。そして、伝える。

 いよいよ5年生はMAZDAと広島の復興について、自分たちの考えを発表する日がやってきました。三輪トラック、バタンコ、松田重次郎、東洋コルク工業、ロータリーエンジン、悪魔の爪痕、カチカチ山のタヌキ、カープのヘルメット、ロータリー47士、、、皆さんはこれらの言葉をいくつ知っていましたか?子どもたちが広島の復興と関わりがあると思って調べた言葉の一部です。
 気になった方はぜひ、子どもたちに負けず調べてみてください。きっと80年前の広島とのつながりが見えてきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生!お願いがあります!

 3年生の総合的な学習の時間では、「みんなが過ごしやすくなるには?」というテーマで学習を進めています。学校内を様々な立場の人の視点で調べ、子どもたちなりに使いにくい場所を見つけました。いよいよ校長先生に改善案を提案する日です。校長先生は子どもたちが見つけた場所や改善案を聞き、どの提案にも「考えもしなかった!」と感心していました。
 これから校長先生に選ばれた改善案を実現していきます。学校に来られた時には、ぜひ、3年生が実現した改善案をご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠く離れていても「平和」を願う気持ちは同じです。

 秋田大学から、外池先生が本校の平和教育の様子を観察しに来られました。「平和教育」と聞くと「広島」というイメージが強いですが、戦争の記憶は全国各地にあります。子どもたちが「平和ノート」を使って真剣に学ぶ姿を見て、大変感心していただきました。
 さすが大州っ子!しっかり自分の考えを言い、しっかり友達の考えを聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島といえばMAZDA、MAZDAといえば、、、平和!?

 5年生の総合的な学習の時間では、MAZDAについて調べています。MAZDAといえば、自動車をつくる会社です。ですが、本校は平和教育推進研究校。MAZDAと広島の復興というテーマで学習を進めてきました。調べ学習をさらに深めるため、マツダミュージアムへ見学へ行きました。もちろん、自動車をつくる工業の勉強としても活用しますが、今回は広島の復興という視点でも展示物を真剣に見ていました。
 ミュージアムの館長、助光さんも普段とは違う見学の視点にたくさん「平和」とMAZDAのつながりを話してくださいました。
 MAZDAのお膝元の小学校ということで、たくさん無理を聞いてくださった関係者の皆さん、子どもたちが貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これでみんなもゴルファーデビュー!!

 この度、広島県ジュニアゴルフ振興会からスナッグゴルフのスクールセットを寄贈していただきました。以前からスナッグゴルフに励んでいましたが、これでさらにスナッグゴルフ熱が高まるはずです。
 寄贈に当たり、6年生の子どもたちがスナッグゴルフを体験しました。初めてスナッグゴルフをする子も、これまで経験したことのある子も、みんなゴルフを楽しんでいました。これも、ジュニアゴルフ振興会の方の丁寧なご指導のおかげです。ありがとうございました。
 体験を終えた子どもたちには笑顔がたくさん!全員立派なゴルファーになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しゃぼん玉 飛んだ〜♪

生活科の学習で、しゃぼん玉遊びをしていました。

とても上手に吹き、きれいなしゃぼん玉を作り、飛ばすことができました。

初めてやった児童もいたようです。

「できるよ。見てて〜。」と、楽しく飛ばしていました。

いろいろなな経験をし、たくましく大きく成長している1年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さ対策

運動場から戻ってきたときには、スポットクーラーに当たります。涼しい風が出ています。

また、脱靴場には、ミストが取り付けられています。水が霧のようになって出てきます。

暑い毎日ですが、涼みながら、そして、水分補給も取りながら、過ごしています。

夏休みはもうすぐです。それまで、体調管理をしながら、元気に学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みに向けて

もうすぐ夏休みが始まります。

今日は、夏休みの課題について、学習の仕方を教えてもらいました。夏休み帳のやり方、計算のカードへの取り組み方などです。

これで夏休みのお家での学習もばっちりです。

しっかり頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作り

5年生の社会科で米作りについて学習中です。

私たちが毎日食べているお米。全国で作られ、そして、全国へ運ばれています。

輸送機関が発達しているので、広島でも山形県で作られているお米を食べることができます。

また、近年では、地産地消が推奨されています。そのため、「我が家では、広島県産のお米を食べているよ。」と答える児童も多かったです。

日本のお米について、いろいろ考えた1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞づくりに奮闘中

大州小学校の先生方にインタビューをし、そのことをグループ新聞にまとめていきました。

「好きな色は何色ですか。」「好きな給食は何ですか。」「大州小学校の子どもたちのことをどう思っていますか。」など、たくさんの質問を考えました。

先生方に聞いたことを、新聞に書いていきました。また、先生方の写真も貼りました。

廊下に掲示し、たくさんの人に読んでもらおうと思います。

新聞づくりをする4年生のチームワークもばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036