最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:44
総数:151618
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

2年生 めざせ生き物はかせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 生活科の学習の様子です。

 今、2年生は生き物集めに一生懸命です。

 教室では、いろいろな生き物について調べ、発表する準備をしています。
 グループで一つの生き物を選び、タブレットを使って調べていました。

5年生 合同な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 算数科の学習の様子です。

 これまでは合同な三角形のかき方を学習しています。

 今日は合同な四角形。さて、どのようにかくことができるのか!
 今まで学習したことを使ってかくことはできるのか!

 自分タイム→グループタイム→チャージタイムをへて、合同な四角形をかくには、対角線で2つの三角形に分けるとかくことができる。と、まとまっていきました。

 集中して頑張っていた5年生です。

7月11日(金)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(金)朝の様子です。

 今日も朝から猛暑です。
 
 いつものように水やりを頑張っています。

 2年生は生活科の学習と関連し、虫取りが流行っています。朝休憩からバッタやダンゴムシをとって見せてくれる子供たちがいました。

休憩時間の早稲田っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑さ指数が高く、大休憩等は外で遊べない期間が続いていますが、早稲田っ子は工夫して充実した休憩時間の過ごし方をしています。

 上…4年生が、国語科の学習の一環で校長先生にインタビューをしに来ました。とても上手なインタビューの仕方で、校長先生も感心しておられました!

 中…2年生が、生活科で学習するために育てた野菜や、生き物を校長に見せに来ました。嬉しそうに見せていました!

 下…3・4年生が、自主的に音楽室に集まり、リコーダーの練習に励んでいます。自己を高めるために頑張っています!

4年生 まぼろしの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 図画工作科「まぼろしの花」の学習の様子です。

 誰も見たこともない、聞いたこともないまぼろしの花を描きます。

 いろいろな道具を使って工夫をしています。

3年生 ゴムの力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 理科の学習の様子です。

 ゴムを伸ばす長さとゴム車が走る距離との関係を考え、実験をしています。

 さてさて結果は・・・

1年生 タブレット開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のタブレット開きの様子です。

 初めてのタブレットを使っての学習は、アサガオの観察です。

 写真を撮る操作、見る操作を学び、すぐにマスターしていました。

 これから様々な活用方法を取得していきます。

6年生 人の体

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生 理科の学習の様子です。

 内臓の位置や名称を覚える方法として、リズムにのって楽しく覚える方法を発表していました。

 さすが6年生!

5年生 ふりこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 理科「ふりこ」の学習の様子です。

 ふりこの1往復する時間は、おもりの重さによって変わるのかどうかを実験していました。

 予想を立ててから実験をしました。
 結果はいかに・・・

7月10日(木)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(木)朝の様子です。

 今日も朝から暑いのですが、暑さ指数の隙間をぬって20人くらいの子供たちが運動場で元気よく遊んでいました。子供は本当に元気ですね。
ミストシャワーも活躍しています。

2年生 おなじぶぶんに気を付けて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 国語科の学習の様子です。

 漢字の同じ部分を探し、読んだり書いたりしています。

 ペアで学習をしたり、みんなの前で説明したりしています。

1年生 しきとこたえをかんがえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 算数科の学習の様子です。

 難しい問題にチャレンジしています。

 ブロックを使って問題場面を整理したり、友達の説明を聞いたりして解決していきました。

7月9日(水)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日(水)朝の様子です。

 猛暑日が続いていますが、夏休みまでなんとか無事に過ごし、学習していけるよう頑張ります。

 今日もホウセンカ、野菜、アサガオの水やりを頑張っている子供たちです。

5年生 水泳運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 水泳運動の様子です。

 今日は平泳ぎの練習を行いました。
 「引きつけ ハーッ!!」
 「おにぎり がっしょう ピーン!」
 などの掛け声に合わせながら、体の動きを作っていきました。

4年生 新聞をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 国語科「新聞をつくろう」の学習の様子です。

 新聞の割り付けを班の友達と相談しながら決めています。

 休憩時間には、新聞に登場してもらう人物にインタビューに行きます。
 写真は、大休憩、昼休憩に校長先生にインタビューをしている様子です。

4年生 What day・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 外国語活動の学習の様子です。

 好きな曜日をたずね合う学習です。

 特別ゲストとしてブロッコリー先生にも来ていただき、楽しく学習ができました。

5年生 平和学習(平和集会)

 運営委員会の平和集会を聞いた後、平和ノートを使って平和学習をしました。
 戦争を体験した人は、家族や友達を奪われただけでなく、平等に扱われたり、信頼されたりする人権も奪われたことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ヒロシマに生きる子供として、ヒロシマの悲劇を風化させないよう、全校みんなで集い、戦争や原爆、平和について考える」というめあてをもって、平和集会への取り組みを進めてきました。

 ペア学級で一緒に折り鶴を折り、平和への願いを共有しました。
 各学級で平和のメッセージを考えました。
 牛田慰霊祭について学習しました。
 そして今日、児童会の運営委員会が中心となり、平和集会を行いました。

1.はじめのことば
2.早稲田っ子の歌
3.運営委員からの読み聞かせ
4.平和のメッセージ紹介
5.歌「折り鶴」
6.おわりのことば

 どの学年、どのクラスも真剣に集会に参加することができていました。
 そして、運営委員会の皆さんは達成感あふれる笑顔です。

平和集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ヒロシマに生きる子供として、ヒロシマの悲劇を風化させないよう、全校みんなで集い、戦争や原爆、平和について考える」というめあてをもって、平和集会への取り組みを進めてきました。

 ペア学級で一緒に折り鶴を折り、平和への願いを共有しました。
 各学級で平和のメッセージを考えました。
 牛田慰霊祭について学習しました。
 そして今日、児童会の運営委員会が中心となり、平和集会を行いました。

1.はじめのことば
2.早稲田っ子の歌
3.運営委員からの読み聞かせ
4.平和のメッセージ紹介
5.歌「折り鶴」
6.おわりのことば

 どの学年、どのクラスも真剣に集会に参加することができていました。


7月8日(火)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(火)朝の様子です。

 「今日も暑いですね。」がすっかり朝の挨拶に定着してきました。
 熱中症に気を付けながら活動していくよう、注意していきます。

 朝の花壇周りは賑やかで、1〜3年生に加えて、4年生のヘチマの成長も楽しみの一つとなりました。

 今日は児童会が中心となって平和集会が行われます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校連絡ポータル

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

こどもに関する相談の窓口

行事予定

学校経営方針

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140