![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:139 総数:164150 |
6年生 外国語科
イングリッシュルームで授業がありました。 初めて歌う英語の歌、何回か聞いているうちにしっかりと声が出るようになってきました。 恥ずかしがらずに声を出すこと、まずはこれが大事ですね。 さすが6年生。 5・6年生 第1回委員会
どの委員会も、学校を背負っていく責任をもって臨んでいくしっかりとした態度で話し合いを行っていました。 さすが早稲田の高学年です。 4月15日(火)登校の様子
昨日からの雨で、早稲田小の桜の花びらもほとんど散ってしまいました。 今日から1年生の給食が始まります。 昨日の事前学習の時に「早く食べたい!」と給食を楽しみにしている声がたくさん聞こえてきました。 美味しく、楽しく、上手に食べてください。 2年生 嬉しいお便り
2年生 学年集会
1年生 明日から給食
栄養教諭から、給食についての話がありました。 給食はどのように作られているか。 給食の時間に気を付けること。 いろいろな話をしっかりと聞いていた1年生です。 最後は配膳の実技も行い明日からの給食の事前学習を終えました。 なかよし学級 学習の様子
算数の学習、漢字の学習、学級目標の掲示物の作製などに取り組んでいました。 落ち着いて一生懸命頑張っていました。 3年生 ドッジボール大会
3年生全体でドッジボールを行いました。 楽しそうにボールを投げたりとったり逃げたりしていました。 5年生 英語
英語の学習が始まりました!5年生からは専科の先生が授業をします。
いろんな友達とあいさつをしたり、歌を歌ったりして楽しく活動できました。
4月14日(月)登校の様子
新年度が始まり、少しずつ新しい学校生活に慣れてくる時期です。 今週も元気に過ごす早稲田っ子でいてほしいと思います。 英語があふれる学校
すてきがいっぱい早稲田っ子(そうじ編)
学校中がきれいになりました!
すてきがいっぱい早稲田っ子(そうじ編)
新年度最初のそうじがありました。
これまでと担当場所が変わっても、そうじに取り組む姿勢は変わりません。汚れを見つけて一生懸命そうじをしていました!
業務の先生の仕事
子供たちが下校した後の教室で、業務の先生が床のタイルが欠けていたところを直していました。子供たちが安全に安心して、学校生活が送れるように仕事をしています。いつもありがとうございます!
今日は外での作業が暑いほどでしたが、草抜きやプランターの手入れもしていました。外遊びに出ていた子供が手伝っている様子も見られました。
5年生 算数科
5年生の算数科の学習は、T1、T2の二人の先生が子供たちの授業を担当します。
今日はオリエンテーリングで頑張ることを確認した後、早速問題を解きました。 みんな集中して学習に取り組むことができました。
4年生 タブレット
この時間はまず、全校一斉にタブレットの移動を行いました。 続いて4年生は、クラスルームに入る作業を行いました。 これからたくさん活用していく予定です。 6年生 係決め
学級の係活動について話し合っていました。 どのような係が必要か、どのような活動をしていくかなどを話し合いました。 なかよし学級 学習の様子
国語科と算数科の学習に取り組んでいました。 集中して頑張っていました。 3年生 楽しい音楽にするために
3年生は、初めての音楽室での授業です。 「楽しい音楽にするために」3つの大切なことを確認していきました。 よい姿勢で、よい声が出ていました! 5年生 朝学習(のびのび学習タイム)
5年生は朝学習で国語の文章題を解いています。5年生全員、静かに集中して取り組んでいます。
読解力や思考力を鍛えていきます!
|
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1 TEL:082-228-1140 |