最新更新日:2025/07/11
本日:count up5
昨日:57
総数:171467
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

野活 炊飯開始

職員さんの説明が始まりました。みんな真剣に聞いています。
画像1
画像2

入所式

入所式です。
施設の使い方や、諸注意を受けました。
みんなとても真剣な様子です。
画像1
画像2
画像3

野活 センター到着

センターに到着しました。みんな元気です!
画像1
画像2
画像3

野活 出発

バス無事出発しました!
見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

野外活動 出発式

5年生は今日から一泊二日の野外活動に行ってきます。
学校に集合して、出発式を行いました。
様々な活動を通して、実りのある二日間にしてこようと思います。
画像1
画像2
画像3

6月18日(水) まちたんけんに行ったよ

 二年生は、生活科で、町探検に行きました。
 今日は、赤・緑コースを歩きました。どんなものがあるかや、どんな人がいるかなど、たくさん気付くことができました。三島食品の工場の前では、「ゆかりのにおいだー!」と盛り上がりました。
 暑い中でしたが、最後まで頑張り、立派でした。
画像1
画像2
画像3

6月18日(水) プール開き

 前日の1年生に引き続き、この日は6年生がプールに入りました。さすがに、もう慣れたもので、簡単な水慣れを行った後は、すぐに泳ぎ始めます。
 バタ足の後は、クロールも。なめらかな体の動きをしている児童もたくさんいます。
画像1
画像2
画像3

6月18日(水) 朝の読み聞かせ

 今年も図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせが始まりました。本の選定から、子ども達が興味がありそうな本を厳選していただいています。2年生はおならをする虫の話に、笑いがとまりません。この日も、どのクラスも本に夢中の吉島小の児童たちでした!
画像1
画像2
画像3

6月17日(火) プール開き

 梅雨も中休みのようで、朝から青空が広がりました。6月中旬ですが、もうプール日和です。昨日が雨でしたので、今年のプール一番乗りは1年生です。
 先生の号令で水にならした後に、足からプールに入ります。小学校の大きなプールにみんな大喜びでした。早く泳げるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6月17日(火) ヒロシマの使命とは

 6年生は総合的な学習の時間で、平和について探究しています。
 今日は6月27日の平和公園での活動に向けて、ピースボランティアの方と交流をしました。自分たちの思いも伝えていましたが、やはり熱量の差を感じたようで、子どもたちは「もっと平和について考えたい」とさらに意欲が高まっていました。
画像1
画像2
画像3

6月17日(火)お昼のお話広場

 昼休憩には図書ボランティアの方々によるお昼のお話広場がありました。初めての1年生もわくわくしながら参加していました。今日は「せんたく母ちゃん」という物語でした。子どもたちも終始笑いながら楽しそうに話を聞いていました。また次のお話広場ではどんなお話が待っているのか楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

6月16日(月) たねのとくちょう

 1年生は生活科の時間に、これから植える植物の種を観察しました。同じ花でも種類によって様々な種があることが分かったようです。細長い種を見て、「これは、花も細くなるのかなぁ?」と疑問に感じる1年生がとてもかわいらしいです!
画像1
画像2
画像3

6月16日(月) 道夫とぼく

 3年生は道徳科の時間に「道夫とぼく」を読みました。サッカーが下手で、休憩時間の試合に入れてもらえない登場人物の心情を想像し、主人公はどうすれよかったかを話し合いました。「大事なことは、勝ち負けじゃないよ。その前にみんなが満足できるかどうかが大事だと思う」と一生懸命に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6月13日(金) 歯科検診

 5時間目に歯科検診がありました。秋の検診から半年ぶりですが、虫歯は増えていないでしょうか?来週にはおたよりでお知らせします。
 高学年は待つ間もずいぶん落ち着いて待てています。
 
画像1
画像2
画像3

6月13日(金)公園探検に行こう!

 1年生は生活科の学習で、公園探検に行きました。公園にはどんなものがある?どんな生き物や植物がある?などを見つけに行きました。
 公園に着いたら、大興奮の1年生。遊びに夢中になる子もいましたが、中には「ダンゴムシがたくさんいる!」「この花かわいい!」などと自然に目を向け、触れ合っている子もたくさんいました。公園でのルールや過ごし方もしっかり学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

6月13日(金) やさいかいぎ を ひらこう

 2年生は生活科の時間に野菜を育てています。この日は「野菜会議」と称して、野菜作りの問題点を調べたり、発表しあったりしました。
 ウドンコ病なる病気が出てきて、大丈夫か?とも思いましたが、別のチームがすぐに対処法を発表していて感心しました。
画像1
画像2
画像3

6月12日(木) 非行防止教室

 3時間目に全校で非行防止教室を体育館で行いました。広島県警から講師の方をお呼びし、主にインターネットのトラブルについて教えていただきました。
 トラブルの種類を聞くだけでも大変なくらい多様化しており、巻き込まれないために必要なことを考えさせられました。
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 正しいことをちゃんとできますか?

 4年生は道徳の時間に正しい行動について考えました。友人が誰もいない教室で他人のものを意地悪で隠しているのを発見した主人公は、ちゃんと注意するかどうかで悩みます。子ども達もちゃんと注意するのが正しいことはわかっています。でもその友達との関係を考えたり、自分に害が及ばないか考えたりで年とともに難しく感じるようですね。
 それでもちゃんと言いたいと発言した子もたくさんいたことに心強さを感じました。
画像1
画像2
画像3

6月11日(水) 被爆と復興

 今年度の5年生の平和学習の大きなテーマは「復興」です。原子爆弾が投下され壊滅的な被害を受けた広島。その広島がどのようにして復興を遂げていったのか。誰が、どのような思いで活動してきたのかなど、一人一人が問いを立て、平和記念資料館と平和記念公園、そしてPride Of Hiroshima展の見学を行いました。
 今回の学習で分かったことや感じたことから新たな問いを立て、学習を進めていきたいと思います。

画像1
画像2

6年11日(水) 栄養教室

 1年生は、江波小から栄養士の先生をお呼びして、「栄養教室」を行いました。給食室の先生方の仕事や大変なことを教えてもらいました。350人分の給食を5人で作っていることにも驚きましたが、とても細かなところまで衛生に気をつけて給食を作っていただいていることに、さらにびっくりです。まだ食の細い1年生ですが、ちょっとずつたくさん食べれるようがんばりましょうね!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809