最新更新日:2025/07/24
本日:count up42
昨日:94
総数:351720
校訓「希望の実現」学校教育目標「安心して生活し学べる学校」具体的行動目標「人を大切にする 自分の考えを持つ 自分を表現する チャレンジする」

6月17日(火) 毎週火曜日ドリルパーク 1年生スタート その1

 2・3年生に引き続き、1年生で暮会時ドリルパークがスタートしました。先週は、試験計画表の作成に時間を費やし、できませんでした。そのため、本日が「ドリルパークびらき」となりました。黙々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(火) 毎週火曜日ドリルパーク 1年生スタート その2

 自分で取り組みたい教科を選択します。手入力で漢字を書いたり、分数で表現したりしています。主体的な学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(火) 毎週火曜日ドリルパーク 1年生スタート その3

 正解すると「〇」と表示されるため、生徒たちは自分のペースで学びを深めることができます。個別最適化です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(火) 公開研修会への感謝

 清和中学校では、公開研修会に協力したクラスに、先生たちがお礼のコメントをします。それを1枚の画用紙にまとめ、そのクラスに贈呈することが伝統になっています。あたたかい学校です。史上初です。
画像1 画像1

6月16日(月) 校内研修会 その1

 2年生の数学で先生たちの校内研修会を実施ました。広島文化学園大学のキャリアカウンセラーの方を講師としてお招きし、「グループ活動の必要性」を主題に行いました。多くの大人に囲まれ、生徒はやや緊張気味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月) 校内研修会 その2

 清和中学校内の校内研修会に、飯室小学校、鈴張小学校の先生方が来校され、ともに研修しています。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月) 校内研修会 その3

 生徒たちのグループ活動が始まり、子どもたちの脳が活性化しはじめました。グループ活動の意義を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月) 校内研修会 その4

 授業終盤、生徒たちは本時のふりかえりをしています。分かったことを、最後に自分の言葉にして表現することが既習事項を深めることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月) 校内研修会 その5

 授業終了後は、先生方が授業のふりかえりをしています。授業者の発問に、生徒たちがどのような変容があったかを検証しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月) 校内研修会 その6

 小学校の先生が中学校の授業者に質問しています。良き光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(月)下校風景

本日は校内研修会が行われるため、2−2以外の生徒は5時間で下校です。今週、木曜日、金曜日に行われる中間試験に向けて早く帰っている人、絆ルームで学習して帰る人それぞれです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金) 高校の先生のお話 その1

 広陵高校の校長先生をお招きし、「人生とは」について、2時間お話をされました。熱いお話に、生徒のなかには涙を流している生徒がいました。生徒は、先生の話に入り込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金) 高校の先生のお話 その2

 先生は「15歳」について、話し始めます。「人と自分を比べない」「自分をあきらめたらダメ」「できるまで自分を待ってやるんだよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金) 高校の先生のお話 その3

 先生が生徒の中に入り、質問タイムです。「40度発熱してもできそうな勉強は何でしょうか」「足し算、暗唱」と生徒はどんどん答えていきます。清和中学校の生徒は、素直に答えることができます。感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金) 高校の先生のお話 その4

 先生が小学生の時から始めた駒まわしがはじまりました。「失敗が財産。失敗はみんなの心を助けてくれる」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金) 高校の先生のお話 その5

 体育館の天井まで駒を上げます。「続けてできた自分をほめろ」駒がキャッチされると、自然と生徒から大歓声です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金) 高校の先生のお話 その6

 最後は、先生に続いて3年生の生徒全員が大きな声で叫びます。「今動く 結果はいずれついてくる」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金) 表彰状設置場所変更

 部活動やグッドチャレンジ賞などの表彰状設置場所を、業務員の先生方のご尽力で変更しました。これで、いつでも生徒たちが見ることができます。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)絆学習会その2

今日から18日までは毎日、開いています。ぜひ勉強して帰りましょう。わからないところは質問できますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)絆学習会その1

今日からテスト週間に入りました。本校北校舎1階の絆ルームは生徒たちでいっぱいです。3つの教室に分かれて学習しました。自分のペースでコツコツ学習を進め、わからないところは地域の方が教えてくださいます。学習に適した空間です。ぜひ毎週利用してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布物

学校だより

学校いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006