![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:82 総数:214464 |
10月14日(火)校内をぐるぐる
毎週火曜日と水曜日は英語の時間にALTの先生が来られて、会話中心の授業が行われています。
1年生は家庭科でクラッチバッグを作っています。 早く完成した人は、作業がわからないところがある人にやり方を教えてくれていました。 どんな作品ができたか楽しみですね!
10月14日(火)後期始業式
14日の朝、後期始業式が行われました。
前期終業式から3日をはさんでの始業式ですが、校長先生のお話にもあったように、いい「リ・スタート」を切りましょう! また、始業式の後に表彰が行われ、放送部が広島市中学校総合文化祭放送コンテストの部「テレビ番組制作部門」で第3位、個人賞で「朗読部門」で上位の成績を収めました! おめでとうございます!!
10月10日(金)前期終業式
10日、前期終業式が行われました。
一年間、全校朝会や生徒朝会などで校歌の伴奏をしてくれた3年生の二人にお礼の挨拶をしました。ありがとうございました。 校長先生からは、一年間に気持ちを切り替える時期が数回あり、前期を終え、後期が始まる今がその一回だというお話がありました。 自分ではなかなか切り替えられない人も、この時期をうまく使って生活や学習を見直し、新たな気持ちでがんばりましょう!
10月10日(金)お月見だんごづくり
10日、仁保学級1組の授業で、お月見だんごを作りました。
自分で作る分の白玉粉や水の計量もていねいに行って、一つずつきれいに丸めました。 お好みできなことあんをトッピングして、美味しくいただきました♪(きなこが人気でした。) 6日の中秋の名月は過ぎてしまいましたが、大小さまざまなまるいおだんごがお皿にたくさんできました。
10月9日(木)校内をぐるぐる
2年生の数学では、図形の移動を身振り手振りではなく「数学用語」を使って何と言うか、グループで確認していました。
1年生の国語は、古典の「竹取物語」に入ったところです。 仁保学級1組は、アイロンビーズを使って作品をつくっていました。 早くできた人は、下絵なしで自分の気に入った画像を見ながらビーズを並べていました。出来上がりが楽しみですね!
10月7,9,10日 三者懇談会
グラウンドに駐車スペースを設けていますので、お車で来校の際は安全に気をつけてお越しください、 駐車スペースはグラウンドから校舎に上がる階段付近2か所に20台分あります。 なお、三者懇談会の3日間は給食なしで11時30分下校となります。 10月6日(月)校内をぐるぐる
国語の授業のようすです。
三好達治の「大阿蘇」という詩から「情景を具体的に想像して書く」という学習をしました。 阿蘇の大自然のようすや詩に登場する馬の画像をタブレットで調べながら、思い思いに書いていました。
10月1日(水)学年練習
9月30日に1年生、10月1日に2年生が体育館で合唱の学年練習を行いました。
歌の披露だけでなく、入退場やステージ上の立ち位置を確認しました。 他クラスの前で歌ったので、2年生から「緊張したー」という声が聞こえてきました。 練習回数も残り少なくなってきました。 自信を持って歌えるように、がんばって練習していきましょう♪
9月30日(火)玄関のお花
火曜日、校内のお花の手入れに花ボランティアの方が3名来てくださっています。
職員玄関に飾ってあるお花は、生徒のみなさんが毎日通っている花壇に咲いているお花です。 花壇と玄関のお花、近くを通るときに是非見てください。 花ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
9月30日(火)野菜の種をまきました
仁保学級1組の生徒が校内にある畑に野菜の種をまきました。
プランターでは小さな実のなるものを育てていますが、畑では大根、人参、小かぶ、ほうれん草を育てます。 冬頃に美味しいお味噌汁が食べれることを期待して、しっかり水やりと観察をしていきます!!!
|
広島市立仁保中学校
住所:広島県広島市南区仁保一丁目56-1 TEL:082-281-1115 |
|||||||