最新更新日:2025/07/10
本日:count up47
昨日:86
総数:412169
校訓『創造・努力・感謝』

1年生 図画工作科「カラフルいろみず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペットボトルに水を入れ、蓋に絵の具をつけてフリフリすると、あら不思議。カラフル色水の出来上がり。次に、赤黄青の3色でつくった色水を混ぜてみると、またまた不思議。たくさんの色が出来上がり、あちらこちらから大歓声。たちまち、教室はジュース屋さんのような賑わいでした。

3年生 理科「風やゴムの力」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風の強さを変えて、風の力で走る車が走る距離を測りました。
班で協力して実験し、風が強いほど車が走る距離が長くなることを学びました。

3年生 体育「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候にも恵まれ、今年度の水泳の学習が始まりました。
先生の話をよく聞いて、どんどん力を伸ばしています。

1年生 体育科「水あそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空が広がるお天気の日。小学校の広いプールで「水あそび」の学習を行いました。先生から指示をしっかりと聞いて、一人一人が安全に注意しながら学習を進めています。この日は、プールの中を動物になって歩いてみたり、ロケットになってジャンプしたりして、水と仲良く遊ぶことができました。

ひまわり1組 生活単元学習 野菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活単元学習で、育てている夏野菜がどんどん実をつけています。今日は、キュウリとナスの収穫をしました。ハサミで切るところをみんなで確認しながら収穫できました。

6年生 DOスポーツ ソフトテニス体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NTT西日本のソフトテニス部の皆さんにソフトテニスの楽しさを教えてもらいました。
選手のデモンストレーションでは、球のスピードに声が上がっていました。
実際にラケットを握り、ボールをついたり打ったりして、楽しく体験することができました。
選手・監督の皆さんからパワーをもらいました。これからも応援しています!

6年生 合同音楽その3 竹本先生による合唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合同音楽の3回目は、竹本先生に教えていただきました。前にもまして、とてもきれいな歌声で歌うことができるようになりました。本番の学校朝会が楽しみです。

6年生 英語「ALTへのおすすめの場所の紹介文を英語にしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週来てくださるALTに、おすすめの場所を紹介するための英文を考え、英語で話す練習をしました。聞き手の方を見て話せるように英文を覚えたり、伝わるように発音を工夫したりしながら、楽しんで準備をしていました。

2年生 図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
袋状の紙をくしゃくしゃにして,その中に,くしゃくしゃに丸めた新聞紙をたくさん詰め込んで,ぎゅっとして,自分の表したいものを思い思いに楽しく仕上げていました。

1年生 図画工作科「ぺったんころころ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ローラーでころころしたり、色々な廃材をぺったんぺったんしたりして、思いのままに描いていきました。色選びや廃材の使い方によって、一人一人オリジナリティあふれる作品となりました。

6年生 合同音楽 その2

画像1 画像1
学校朝会で全校児童の前で歌うため、体育館で6年生全員で練習をしました。強弱を意識したり、合唱する際の姿勢に気をつけたりしながら、より良い合唱ができるように頑張っています。

3年生 理科「風やゴムの力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、風の力で走る車を楽しんで作って、試しに走らせてみました。風の送り方によって、車の進み方が違うことを体感しました。これから、風の強さや走る距離の関係などの実験計画を立てて、科学的な調べ方を学んでいきます。

5年 家庭科 「ソーイングはじめの一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は裁縫の学習を進めています。
玉止め、玉結びなどに集中して取り組んでいました。

学校ボランティア(図書整備)

今週、今年度初めての図書整備ボランティアの方々が活動をしてくださいました。

これから夏に向かうということで図書室の掲示や傷んだ本の補修を行ってくださいました。
ボランティアの方々はレイアウトを皆さんで和気あいあいと話し合い、素晴らしい掲示物を作ってくださいました。
和やかな雰囲気の中で活動していただいてとてもうれしく思いました。ありがとうございました。
児童の皆さん、図書室のどこの掲示物が変わったか、気づきましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり1組 自立活動 「きゅうりの塩もみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活単元学習で野菜を育てています。今日は自立活動で、収穫したきゅうりを塩もみにしました。
順番を守ったり、自分の役割をきちんと行いながら、調理することができました。校長室へ試食を持って行った時には、「失礼します。」「ひまわり学級で作りました。」など、その場面に応じた適切なコミュニケーションをとることができました。

6年生 合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生全員で「小さな勇気」を合唱する練習をしました。綺麗な歌声で、発声や強弱を意識しながら歌っていました。

土曜参観3

参観の様子3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観2

参観の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観

6月7日に土曜参観を行いました。
子どもたちはいつも以上に緊張しつつも、その頑張りを見てもらおうと学習に一生懸命に取り組んでいました。また土曜日ということもあり、多くの保護者の皆様の来校で学校全体に活気を感じました。

せひこの機会にお子様の頑張りを言葉にして褒めてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「アサガオの成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオがどんどん大きく成長しています。葉がどんどん増えてきました。新しい葉をそっと触ってみると,ちょっぴりチクチクしました。まだまだ葉が増えていくのかなぁと,ワクワクがいっぱいの1年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801