最新更新日:2025/09/22
本日:count up117
昨日:38
総数:209098
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

笑顔いっぱい2

 授業に集中して取り組んでいます。子ども達も先生も真剣です。
画像1
画像2
画像3

笑顔いっぱい

 夏休み明け、とてもいい表情で活動に取り組んでいます。夏休みビンゴをしたり、夏休みの思い出を話したり、授業も頑張っています。子ども達はもちろん、先生たちも楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

元気にスタート!

画像1
画像2
画像3
 夏休みが終わり、今日から学校スタートです。久々に見た5年生の子ども達の顔は、ぐっと成長したように感じました。
 校長先生や山下先生のお話を真剣に聞き、大きな声で校歌を歌いました。まだまだ暑い日が続きますが、みんなで頑張っていきましょう!

子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。

画像1
画像2
 笑顔いっぱいの子供達が教室に戻ってきました。大きな病気や怪我なく、みんな元気に登校できて嬉しいです。まとめのプリントをしたり、夏休みビンゴをしたりして、楽しくスタートすることができました。登下校中まだまだ暑いので、水分補給や帽子をかぶるなど、体調に気をつけてください。

学校朝会

 体育館がまだ暑いので、学校朝会をmeetで行いました。校長先生のお話、山下先生のお話、何を皆さんに伝えたいのか、分かりやすかったですね。心がけていきましょう。最後に校歌を歌いましたが、どの学級からも元気な声が聞こえてきました。とても良いスタートが切れたと思います。
画像1
画像2
画像3

平和や命の大切さ

画像1
画像2
画像3
 子ども達にとって、久し振りの登校となりました。「平和の集い」では、平和記念式典の視聴、黙祷、校長先生のお話、4〜6年生の代表児童による作文、そしてDVD「はとよ ひろしまの空を」を視聴しました。子ども達は、真剣な表情で臨んでいました。
 「平和の集い」を通して、考えたことや感想等を、グループや学級全体で共有しました。
 みんなで「平和や命の大切さ」等について考えることができました。

8月6日

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの学校、元気な子供たちの笑顔を見ることができてよかったです。
 今日は、朝、黙祷をした後、平和の集いを行い、DVD「つるにのって〜ともこの冒険」を見ました。計画委員主催の「折り鶴を折る会」では、縦割り班で、他学年の人と一緒に平和を願いながら鶴を折りました。平和について考える1日となりました。

折り鶴を折る会 2

画像1
画像2
画像3
 「折り鶴を折る会」の司会進行は、計画委員会が校内放送で行いました。はじめの言葉やおわりの言葉、さらには「さだこと千羽づる」の朗読など、全校児童の活動のために、今日まで一生懸命準備してきました。
 今日は、みんなで平和について考えることができる、貴重な1日となりました。

折り鶴を折る会 1

画像1
画像2
画像3
 平和の集いに続き、「折り鶴を折る会」を行いました。折り紙に、平和を願うメッセージを書き、その後折り鶴を折りました。
 今年度から、1〜6年生までの縦割り班での活動となりました。高学年の児童が、低学年の児童に優しく教えながら、真剣な表情で活動していました。

平和の集い

折り鶴を折る会では、折り紙に平和に関するメッセージを書き、鶴を折りました。
縦割り班での活動でしたが、6年生が中心となって折っていましたね。
折り方が分からない人に優しく教えていました。

平和の集いを通しての感想を聞くと、
「日常の生活が当たり前ではないと思いました」
「原子爆弾が落とされて大変だったけど、復興を頑張ってくれた人たちがいたから今があるんだ」
という意見を発表している人もいました。

これからも平和について考えていきましょう。
画像1
画像2
画像3

へいわがくしゅう

画像1
画像2
画像3
 今日は久しぶりの登校日です。平和学習は1年生にとって難しい言葉がたくさん出てきてきますが、みんな集中して聞いています。折りづるを折る会では、6年生に教えてもらいながらつるを折ることができました。縦割り班のみんなで平和を願うメッセージを書いて気持ちを込めてつるを折りました。

学校保健安全委員会

画像1
8月5日に学校保健安全委員会を開催しました。

学校からは、保健や安全、体力つくりや給食の様子について報告を行いました。
また、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方に、保護者の方々からの質問に答えていただきました。

熱中症予防や、子どもの発音障害、視力低下についてなど、たくさんの学びを得ることができました。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

おおそうじ

画像1
画像2
画像3
 明日から夏休みです。今日は最後にみんなで大掃除をしました。教室、廊下、靴箱、手洗い場をピカピカにしました。7月からスタートした掃除当番も、もう慣れて1年生だけでも掃除ができるようになりました。6年生のお兄さん、お姉さん、教えてくれてありがとう。

おわかれかい

画像1
画像2
画像3
 4月から7月まで一緒に過ごしてきたお友達とお別れすることになりました。みんなの気持ちがこもったお手紙を渡して、最後にゲームをしました。フルーツバスケットをみんなで仲良く楽しむことができました。新しい学校でも頑張ってね。高須っ子も頑張るよ。

7月18日(金)の給食

画像1
画像2
献立:ごはん さばの煮つけ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳

 毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。
 今日は夏休み前最後の給食です。来週から長い夏休みが待っています。給食がなくなると、カルシウムなどの栄養素が不足しがちです。意識して牛乳を飲んだり、小魚や海藻類、豆類などを食べるようにできたらいいですね。夏バテしないように、一日3食バランスよく食べて、元気に夏休みを過ごしてくださいね。

7月17日(木)の給食

画像1
献立:パン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳

 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。作り方は、鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒め、水を入れて煮ます。さらに、じゃがいも・白いんげん豆・レンズ豆を入れ、トマトケチャップなどで味を付けて煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあって、おいしいです。また、今日は地場産物の日です。チキンビーンズに入っているじゃがいも、卵と野菜のソテーに入っている卵・こまつなは広島県で栽培されたものを使っています。

えにっき

画像1
画像2
画像3
 絵日記を書く練習をしました。水泳の学習でしたことを詳しく書きました。宝探しやロケットジャンプ、水中ジャンケン、大の字浮き、ラッコ浮きなど自分が選んだものについて書きました。したこと、見たこと、聞いたこと、思ったことをたくさん書くことができました。

7月16日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:他人丼 小いわしのから揚げ もやしの炒め物 牛乳

 小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにしてよく食べられています。さしみで食べることは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げにしています。朝早くから魚を捕る漁師さんをはじめ、みなさんが給食を食べるまで、多くの方々に支えられています。感謝して食べてほしいです。

おうちをつくったよ

画像1
画像2
画像3
 粘土を使っておうち作りをしました。テレビやソファー、テーブル、椅子、お風呂、ベッド、キッチン、冷蔵庫などたくさん作りました。最後は自分も作って、テレビを見たり、料理をしたり、寝たり、いろいろなポーズが完成しました。

防犯教室

画像1
 23日から夏休みが始まります。安全に過ごすための防犯教室がありました。いかのおすしを守って自分の命は自分で守ることを学習しました。不審者からすぐ逃げるために、こども110番の家や交番、お店などの確認を子どもと一緒にしていただけたらと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737