![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:45 総数:213737 |
運動会の練習 頑張っています!![]() ![]() 準備体操の際には、運動委員会の児童が前に出て、模範演技をします。 これからみんなで練習を頑張って、思い出に残る運動会になればと思います。 運動会の練習
先週から運動会の練習が本格的に始まりました。
よりよい演技や競技にするために、自ら考え行動する「自主・自律」を心がけて練習に励んでいます。 本番では、大きな声援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 運動会 ダンスリーダー![]() ![]() お誕生日会
10/14(火)
なかよし学級全体で、お誕生日会を行いました。 今回の主役は、7、8、9、10月がお誕生日の友達です。 なかよし3組さんが主体となり、ゲームやダンス、ケーキを用意して会を盛り上げてくれました。 最後には、だるまさんがころんだをして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() よみきかせ![]() ![]() 4年 運動場での運動会練習![]() ![]() 第3回 にこにこ集会![]() ![]() 「じゃんけんぐるっと」や「進化じゃんけん」をしました。 みんなにこにこ良い笑顔です。 日なたと日かげ![]() ![]() ![]() 午前10時の気温や温度を計測しました。 次は、正午です。変わっているのか、それとも変わらないのか、確かめようと思います。 奥行きのある絵![]() ![]() ![]() 10月10日(金)の給食![]() ![]() ![]() 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は、目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。不足しないようにしっかり食べましょう。 たしざん![]() ![]() ![]() 校内全体研究会![]() ![]() ![]() 学び合う中で、子ども達はどんどん成長しています。 10月9日(木)の給食![]() ![]() ![]() 元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。 工夫やねらいを考えよう![]() ![]() 「値段表示が目立つように工夫されている。」 「何個かセットで買う方がお得になっている。」 「多くのお客さんに来てもらうための工夫がたくさんある。」 などなど、みんなの意見を黒板に書き、学級全体で考えを深めることができました。 たかすしょう30しゅうねん![]() ![]() ![]() 10月8日(水)の給食![]() ![]() ![]() かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでてから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物せんいを多く含んでいます。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 読み聞かせ(5年生)![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 10月7日(火)の給食![]() ![]() ![]() 吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物の「くず」の根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを入れることによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。また、今日は地場産物の日です。もやし・こまつなは、広島市で栽培されたものを使っています。 4年 安全マップづくり![]() ![]() 4年 運動会の体育館練習![]() ![]() |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |