最新更新日:2025/07/16
本日:count up3
昨日:75
総数:122555
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

7月16日 畑づくり

中3 ふるさと未来科の授業です。

農家さんに教えてもらって、畑を作りました。

マルチをはって土養生。

野菜作りに適した土を作ります。

有機農法にチャレンジです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 中期ブロック朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生5・6年生と中学1年生の

中期ブロック朝会です。

こども達が司会をして、

『王様ドッチボール』を行いました。

生き生きと、プレイしてります。

7月16日 シャボン玉作ったよ

小1 生活科の授業です。

いろいろな道具を使ってシャボン玉を作りました。

遊びながら工夫がみられました。その工夫を友達と共有していました。

たくさんシャボン玉を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 小2算数科

「じこくとじかん」の学習を行っています。

「9じ」や「9じ15ふん」が『じこく』(時刻)。

「9じから9じ15ふんのあいだの15ふん」が『じかん』(時間)。

という違いを理解できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学3年生が、『ふるさと未来科』の授業を

行っています。

新しい有機農法について

教えていただき、

肥料や菌の調整を行っています。


最後の『阿戸提言』が楽しみです。

7月14日 小2国語科

読書感想文の書き方を学習しました。

一度読書をし、読書メモを作るところまでは到達していました。

読書メモをもとに、原稿用紙に感想文を書き始めたところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 小6社会科

歴史の学習を始めるにあたって、人類の誕生の歴史は地球の誕生の歴史と比べてどうなのか考えました。

黒板にひかれた地球の誕生の長さの直線に、人類の誕生の始まった時期を予想して印をつけました。

AIによる概要で、
「地球約46億年を1年(365日)に例えると、人類の誕生は12月31日の午後11時37分ごろ…」を読んで、

思わず、「嘘だー」と言ってしまう児童もいました。

びっくりしましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 小1生活科

自分達で育てているあさがおの写真をタブレットで撮影し、教室で観察記録を作成しました。

まず咲いた花の色や数を言葉で表し、タブレットに記録した写真から絵に表しました。

これからもっとたくさん花が咲くとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 授業の様子

 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 授業の様子

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 授業の様子

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 授業の様子

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 教職員ブロック会

前期・中期・後期それぞれのブロックで、4月からこれまでの取組を振り返り、成果と課題を明らかにしました。

各教員とも実態把握を十分に行うことができていました。

各ブロックで話し合った内容を全体で発表し、意見を共有しました。

今後は、把握したことを分析し、改善点等を考え、夏休み明けに取り組みます。

教職員一同、児童生徒のために、一層取組を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 中1平和学習

被爆直後の広島について知らない人に説明するための新聞を作成しました。

「平和ノート」を資料に、自分が伝えたいことを文章や図などを資料に新聞にまとめています。

伝えたいことがたくさんあって、小さな文字でいっぱいに書こうとしている生徒もいました。

出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 小3算数科

「表とグラフ」の学習で、表をもとに合計を確かめていました。

発表者は、「合計」の仕組みを上手に説明することができていました。

聞き手の児童から、「あっ、分かった!」という声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 小たんぽぽ2組国語書写

たんぽぽ2組の6年生が書写の6文字に挑戦していました。

手本をじっくり見ながら、落ち着いて取り組んでいました。

1枚書き終わると、手本と見比べて、担任と次の改善点を確かめます。

担任の先生に補助してもらって練習も行っています。

自分の思うように表現できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、

前向きに授業に取り組んでいます。


前期前半も、あと2週間です。

わかった・楽しい授業になるよう、

積極的に授業に取り組んでいきましょう。


頑張った結果は、きっと夏の『三者懇談』でも

ご家庭と共有できると思います。

7月9日 阿戸から世界へ 祈り鶴

全校清掃の後の5時間目、掃除を行った縦割り班で、折りづるを折る会と折りづる集会、今年は「阿戸から世界へ 祈り鶴」と命名した会を行いました。

まず、体育館に集まり、今日の集会のめあてを確認しました。

その後、グループごとに分かれて教室に入り、めあてを意識して、1枚目は平和への自分の思いを折り紙の裏に書いて、千羽鶴を折りました。

2枚目以降は祈りを込めて折りました。

最後に体育館に集まり、自分たちのグループが、どのような願いをもって折りづるを折ったのか、代表が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 全校掃除 Let’s say 爽!

今年度第3回目の全校掃除です。

小中学生が一緒になり、小学校校舎や教室をきれいにしています。

回数を重ねるにつれて、中学生から小学生への掃除の教え方、小学生のほうきや雑巾等の使い方が上達しているように見えます。

毎回微笑ましい姿で掃除を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 後期ブロック集会

今日のブロック集会は、「漢字の読み」でした。

なじみのあるものから、難しいものまでありました。

漢字を勉強しないといけませんね。

問題を考え、会の進行をしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症に関する報告

警報発令時等の登下校

シラバス(中学校)

外国語科「CAN-DOリスト」の形での学習到達目標

こどもに関する相談窓口

広島市教育振興会による相談サービス

学校閉庁のお知らせ

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414