最新更新日:2025/10/31
本日:count up15
昨日:19
総数:116797
児童126名 OMOIYARI いっぱい! ありがとう いっぱい!

6年生 修学旅行 18 いのちのたび博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スペースラボのあとは、いのちのたび博物館にて、昼食を食べて見学です。
修学旅行最後の見学地、最後の最後まで班で協力して、楽しい思い出を作っています。

6年生 修学旅行 17 スペースラボ

画像1 画像1
画像2 画像2
スペースラボに到着しました。
理科で学んだことや、知らないことなどを体験を通し学ぶことができました。

6年生 修学旅行 16 関門人道トンネル

画像1 画像1
画像2 画像2
関門橋をバックにカッコいい写真を撮ってもらいました。
海の下を歩いて福岡県に向かっています。
県境でグループ写真を撮って思い出を一つ増やし、福岡県に上陸します!

6年生 修学旅行 15 赤間神宮

画像1 画像1
画像2 画像2
赤間神宮と日清講和記念館を見学し、人道トンネルを歩いて福岡に渡ります。

6年生 修学旅行 14 サングリーン菊川(退館式)

画像1 画像1
画像2 画像2
2日間お世話になったサングリーン菊川さんにお礼を伝えました。
たくさんの思いやりのこもったおもてなしをしていただきました。
子どもたちは、最高だったと心からのありがとうの気持ちを伝えることができました。
お見送りにもきくっぱが来てくれました。
これから赤間神宮の参拝に向かいます。

6年生 修学旅行 13 きた時よりも美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
お世話になった部屋をきれいにして、退館式に向かいます。

6年生 修学旅行 12 2日目が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行2日目、17名全員元気に起床し、荷物整理も始め完璧なスタートを切りました。
美味しい朝食を食べ、部屋の掃除をしたら退館式です。

6年生 修学旅行 11 サングリーン菊川(温泉)

画像1 画像1
画像2 画像2
宿泊の楽しみその2の温泉に入りました。
露天風呂もあり、楽しみつつ、マナーを守って気持ちよく浸かることができました。

6年生 修学旅行 10 サングリーン菊川(夕食)

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちに待った夕食の時間です。
みんな、豪華な食事に驚いていました。
しっかり食べて、次は楽しみにしている温泉です。

6年生 修学旅行 9 サングリーン菊川

画像1 画像1
画像2 画像2
海響館を後にし、本日宿泊する宿、サングリーン菊川さんに到着しました。
部屋でしっかり荷物を整理し、楽しみにしている夕飯を待っています。
体調不良者も出ず、元気に礼儀正しく過ごせていて、素晴らしいです。

6年生 修学旅行 8 海響館

画像1 画像1
画像2 画像2
雨に打たれることもなく、無事に下関の海響館に到着しました。
17名全員元気に過ごしています。
イルカショーを鑑賞し、班ごとに見学をしています。

6年生 修学旅行 7 秋吉台サファリランド

画像1 画像1
画像2 画像2
バスでの見学を終えて、触れ合い広場で動物と触れ合いました。雨もやみ、涼しく過ごすことができました。

6年生 修学旅行 6 サファリランド(昼食)

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼ご飯のカレーをたべて、元気いっぱいこれからバスに乗って動物園を見てまわります。

6年生 修学旅行 5 大内塗り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生17名全員元気に、大内塗り体験をしに山口ふるさと伝承総合センターに到着しました。
漆塗りの箸に金箔を貼り付け、自分だけのオリジナルの箸を作成しています。

6年生 修学旅行 4 下松SA

画像1 画像1
画像2 画像2
学校を出発して、トイレ休憩です。
17名みんな元気にバスレクを楽しみながら過ごしました。
これから大内塗り体験に向かいます。

6年生 修学旅行 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行前日に、1年生は、メッセージ入りのてるてる坊主を作って、6年生や引率の先生方へ渡しました。5年生は、窓にメッセージを貼って、6年生の出発にエールを送りました。

6年生 修学旅行 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時30分、出発しました!

6年生 修学旅行 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(木)、6年生がいよいよ修学旅行に行きます。
17名全員揃って、出発式をしました。
たくさんの保護者の方や先生方に見送られて、元気に出発しました。

5年生 MLB教育「ストレスマネジメント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(火)の6時間目に、スクールカウンセラーの先生が、MLB教育(Making Life Better)「ストレスマネジメント」についてお話してくださいました。
ストレスは、人によって感じ方が違うので、周りの人がストレスについて話した時には、「そうなんだね。」と聴いてあげる気持ちが大切です。また、ストレスをため込まずに、だれか大人に話したり、自分なりの発散方法を持っておいたりすることの必要性も話されました。
子供達は、自分なりの発散方法を出し合い、友達の発散方法を知ることもでき、上手にストレスと付き合っていくことを学べました。
最後には、深呼吸の仕方を教えていただき、「3秒で吸って、7秒かけてゆっくり吐く」をみんなで3回してみました。やってみて、少しの時間でも、リフレッシュできたと感じることができました。

【9月16日(火)の時間割について】

9月16日(火)の時間割は、
1年生とにじいろ1は、メール配信、
2〜6年生は、Google Classroomに、9時以降に掲載いたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時

学校のきまり

年間学習計画

こどもに関する相談の窓口

インターネットに関する啓発資料

OMOIYARIプロジェクト

文部科学大臣メッセージ

インフルエンザ・コロナ再登校様式

広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702