最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:61
総数:224054
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

民生・児童委員連絡協議会

画像1
画像2
画像3
 6月19日(木)に、今年度第1回目の、民生・児童委員連絡協議会を行いました。
 学校から児童の様子をお伝えしたり、休憩中や学習中の児童の様子を見ていただいたりした後、民生・児童委員の皆様から、ご感想やご意見をいただきました。
 ニコニコと和やかに見守りながら教室を回られた委員の皆様からは、「明るくて元気!」「全体的に落ち着いている。」とのご感想が多く、教室の様子を褒めていただきました。
 いつも子供たちを見守ってくださり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

サツマイモを植えたよ(2年生)

画像1
画像2
画像3
 6月19日(木)さつまいもの苗が届いたので、みんなで畑に植えました。土を掘って、肥料を撒いた後、優しく土をかけて最後に水やりを行いました。
 「いっぱいお世話して、大きなかぶより大きいいもにする!!」と意気込んでいました。
 みんなで協力して植えられたので、これから大きくなるように育てていきます。

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 畑の水やりに行った後に、図書室に行って本を借りました。
 テキパキかつ、気持ちをしっかり切り替えて行動できるようになってきて、とてもかっこいいです!

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「小数のわり算」の学習をしました。今日は、学習の仕上げとして、いろいろな問題をみんなで解きました。もう少しで単元末テストです。難しいところはしっかりと復習してから挑みたいです。

音楽科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽科「世界がひとつになるまで」の学習を行いました。歌い出しの声を揃えることを意識して歌いました。綺麗な歌声が、教室に響き渡りました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「米づくり農家がかかえる課題と、新しい取り組み」の学習を行いました。後継者を育て、幅広い人たちに米づくりの楽しさを伝えていくことが大切だと学びました。

みなみも・・・(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 6月19日(木)昨日18日の1時間目・・・6年生の「Doスポーツ講師招聘事業」で、バレーボールの広島サンダースの選手が来られているということで、ちょっと見学のつもりでのぞいた体育館だったのですが・・・なんと、広島サンダーズの方のご好意で、みなみ学級のみんなも一緒にバレーボール体験をさせていただくことができました!
 バレーボールを使ったいろいろな運動に、みんな目をキラキラさせながら、「楽し〜!!」と、終始笑顔で取り組むことができました!
 「またやりたい!」という声がみんなから挙がったので、今後、みなみ学級でもバレーボール要素を取り入れた活動や遊びも行っていこうと思います!
 広島サンダーズの皆様、とても素敵な時間をありがとうございました!!

菊づくり(6年生)

画像1
 6時間目には、菊づくりについて疑問に思ったことを、広藤先生と井上先生にインタビューしました。「季節によってあげる水の量は変わるのか」「病気になった時の対処法は何か」「一つの茎からどうやって三本仕立てにするのか」など、次々と疑問が生まれ、有意義な時間になりました。
 その後、芽摘みをしました。さらにすくすく育ってくれますように!

カルビーさんの出前授業(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 3、4時間目にカルビーさんにお越しいただき、おやつやSDGsなどについてみんなで学習しました。
 普段食べているお菓子の量を、ポテトチップスに置き換えて適切な量を確認したり、カルビーさんのリサイクルの取組についてゲームで考えたりする中で、「へ〜!」がいっぱいの時間となりました。
 いろいろなSDGsの中から、自分たちができる環境への取組として、「給食を残さず食べること」がありました。他の生き物の命をいただいていること、また一つのものを作るのにたくさんの方が携わってくださっていることなどをしっかり意識しながら、給食も感謝の気持ちを忘れずに食べたいと思います。
 本日、お越しいただいたおうちの方々も、お忙しい中ありがとうございました!

Doスポーツ(6年生)その2

画像1
画像2
 オーバーハンドパス、アンダーパス、スパイクの練習をしました。クラス対抗円陣パスでは、どちらのクラスも20回以上ボールをつなげることができ、大いに盛り上がりました。
 プロの凄さ、スポーツの楽しさを感じた貴重な体験となりました。

Doスポーツ(6年生)その1

画像1
画像2
 6月18日(水)に、「Doスポーツ指導者招へい事業」で、「広島サンダーズ」の金子選手、坂下選手、久原マネージャーにお越しいただきました。
 最初に教室で選手からいろいろな話を聞きました。バレーボール選手の生活、経歴、バレーボールを通して学んだことなどについて話してくださり、バレーボール選手をより身近に感じることができたようです。

「ゆめのさかな」を描こう!(2年生)

画像1
画像2
画像3
 5、6時間目、図画工作科で絵の具を使った学習をしました。
 今日は、「ゆめのさかな」を想像して、クレヨンで模様を描き、絵の具で色を塗りました。
 「ギザギザの模様にしたよ。」「赤と白を混ぜたらピンクになったよ。」と、楽しみながら活動しました。
 来週、続きを頑張ります。

水泳(4年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は待ちに待った水泳の授業をしました。気温も水温もちょうど良かったので、気持ちよくプールに入ることが出来ました。水慣れをしたり、潜る・浮かぶ・け伸び・バタ足などの練習をしたりして、最後には、今どれくらい泳げるか記録をとりました。
 これからの練習を通して、今日の記録を伸ばしていきたいと思います。

道徳科(5年生)

画像1
 道徳科「道案内」の学習を行いました。親切な行いをするときに、大切なことを全員で考えながら考えを深めました。

初めての小学校プール(1年生)

画像1
画像2
 6月18日(水)の3、4時間目に、1年生は初めて小学校のプールに入りました。
 初めにプールに入るときの約束を確認してから、シャワータイムです。水が出てきた瞬間に、「キャァアアアーーー!」という声が聞こえましたが、先生と約束した通り、「カタツムリ」の歌を全部歌い終わるまで、しっかり流していました。
 1年生は、小プールを使用します。体や頭に水をかけたり、水の中を歩いたりと、しっかり水に慣れていました。一クラスが入っている間は、もう一クラスは見学です。見学するクラスも、入りたい気持ちを抑えながら、上手に待つことができていました。
 終わった後には、「楽しかったー!」「シャワー、本当にすごかったーーー!」など、満面の笑顔で感想を言ってくれました。初プール、大成功です。

今年初のプール!(2年生)

画像1
 待ちに待った2年生になって初の水遊びを、今日の1、2時間目に行いました。着替えも並び方も先生の話の聞き方も、1年生の時より、ぐんとパワーアップしていたようです。
 とても楽しそうな声が聞こえるので、カメラを持って、小プールの方に行ってみると・・・!・・・残念。最後のグループが小プールから出るところでした。でも、この出る様子を見ただけでも、とても楽しかった様子が伝わってきますね!

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「おいしいお米を全国へ」の学習を行いました。お米が、様々な輸送方法で消費者へ届けられていることを学びました。

総合的な学習の時間(3年生)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に枝豆を育てています。今日は、おいしい枝豆の育て方や食べ方をインターネットを使って調べました。もう少しずつ実ができています。枝豆のおいしい食べ方を調べながら、
「これ、うまそう!」
「これなら自分でも作れるかも。」
など言いながら、調べていました。観察カードや調べたことは、「枝豆成長記」としてオクリンクにまとめています。その成長記を元に、今後は新聞を書いていく予定です。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科「誕生日と欲しいもの」の学習を行いました。自分の欲しいものを決めた後に、友達の欲しいものを聞く練習をし、実際に聞き合いました。

音楽科(3年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽科では、綺麗な響きで生き生きと歌おうというめあてで学習しました。歌う部分をグループで分けて、動きなどを付けながら楽しく歌いました。リコーダーも正しい指遣いで演奏できる人が増えてきました。新しい学習にも諦めずに挑戦し、頑張っています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835