![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:61 総数:224054 |
理科(5−1)![]() 理科(5−2)![]() ![]() ![]() ふりこの触れた回数を数える人、ストップウォッチで測る人、記録する人など自分たちで役割分担して手際よく実験を行っていました。明日はテストです。頑張りましょう。 学習の様子(2年生)![]() ![]() 1組は、「大きなかず」の学習で、数字の読み方と漢字での書き表し方を学びました。「153」は、「百五十三」と、声に出して言う通りに書くことができるよう練習を行いました。 2組は、平和学習で「アオギリ」を学習しました。「ひろしま平和ノート」の「アオギリ」のお話を読んで、心に残ったことや思ったことを書きました。 国語科(1年2組)![]() 道徳科(1年1組)![]() ![]() 自分や周りの人の「じょうず」なことを見付けます。みんな、いろいろな人を思い出しながら、その人の「じょうず」をたくさんプリントに書きました。 算数科(みなみ2組)![]() 2年生が、たしざんの筆算の問題に取り組みました。位を間違えないように気を付けながら、1問ずつ丁寧に問題を解いていきました。 理科(5年1組)![]() ![]() 3回目の実験ということもあり、とても手際よく行っていました。結果から、振れ幅でふりこが1往復する時間はほとんど変わらないことが分かりました。 明日は、テストを行う予定です。学習したことを思い出して、頑張ってほしいと思います。 モンシロチョウの旅立ち(3年生)![]() みんな遊び(2年2組)![]() 「青い上靴を履いている人ー?」や「マイクラが好きな人ー?」など、いろいろ質問を考えてみんなで楽しみました。 給食当番の様子(2年1組)![]() 給食当番は、髪の長い女の子は帽子の中に髪を全て入れるなど、身支度も完璧です。 活動の様子(みなみ学級)![]() ![]() 何をするか会の内容を考えた後に、プログラムや飾り作りに取り組みました。「◯◯さんが喜んでくれるようにしよう!」と来てくれる友達のことを思いながら、丁寧に準備を進めていくことができました。 社会科(5年生)![]() ![]() ![]() 算数科(5年生)![]() ![]() ![]() 平和学習(3年2組)![]() ![]() 本川小学校の平和資料館でガイドボランティアをされている岩田さんの話や、活動の様子から学んだことを感想に書きました。 社会科(4年2組)![]() 広島県の地図でダムを見付けたり、教科書や動画を見たりして、ダムや堰が自分たちの生活に役立っていることを学びました。 学習の様子(1年生)![]() ![]() ![]() 1組は、学校司書の先生に教室に来てもらい、絵本の読み聞かせや紙芝居をしてもらいました。先生の読まれる絵本や紙芝居に、子供たちは聴き入っていました。 2組は、国語科「つぼみ」のテストを行いました。集中して問題を解き、裏にあるひらがなの練習をしました。 学習の様子(みなみ学級)![]() ![]() 1組は、明日の時間割を連絡ノートに書きました。先生の言われることをしっかり聞き取って書きました。 2組は算数科の授業で、100玉そろばんを使って数字を早く表す学習を行いました。先生の出される数を見て、素早く玉を動かしました。 学習の様子(2年生)![]() ![]() 1組は、算数科「大きいかず」の授業で、教科書に載っているたくさんのイラストのクリップを工夫して数える学習を行いました。10ずつまとめると数えやすいことを学びました。 2組は、国語科の授業で、文章の組み立て方を学習しました。「はじめ」「なか」「おわり」には、何をどの順序で書くのかを学びました。 租税教室(6年生)![]() ![]() 体育科(5年生)![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |