![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:80 総数:208245 |
ラグビー教室7
選手の方々に、たくさん質問に答えていただき、楽しい給食時間になりました。
![]() ![]() ![]() ラグビー教室6
6年生のラグビー教室の後は、選手のみなさんが1・2名ずつ5・6年生のクラスに分かれ、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。
![]() ![]() ![]() 食育の日(和食の日)
毎年6月は、食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを中心に、魚・肉・乳製品・豆類・海そう・野菜など、いろいろな食品を組み合わせたバランスのよい食生活です。(給食放送より)
6月18日(水)の給食は、日本型食生活の基本となる、ごはんに汁物(ひろしまっこ汁)と2種類のおかず(ホキの天ぷら・切り干し大根の炒め煮)を組み合わせた「一汁二菜」の献立でした。 栄養バランスのよい給食を、ラグビー選手のみなさんも、もりもり食べておられました。 ![]() ![]() 「せんせいのこと,しりたいな」![]() ![]() ![]() 1年生はにこにこしながらクイズに答えたり,うなずきながら聞いていました。来週は,また別の先生方が登場します。楽しみですね。 ラグビー教室5
最後に、選手に体を高く持ち上げてもらうラインアウトのジャンパー体験や、ラグビーボールを蹴る体験もしました。
暑い中でしたが、こまめに休憩や水分補給の時間をとってくださったので、みんな体調を崩すことなく、無事6年生のラグビー教室を終えました。 ![]() ![]() ![]() ラグビー教室4
選手と6年生代表児童による50メートル競走では、選手の速さにびっくり。強烈なタックルや、高くボールを蹴り上げる力もすごかったです。
![]() ![]() ![]() ラグビー教室3
クラス対抗でボールパス競争をしました。タグを取り合うゲームもしました。
![]() ![]() ![]() ラグビー教室2
3・4校時は、6年生のラグビー教室でした。ますは、3クラスそれぞれ赤白に分かれ、6チームでボール送りリレーをしました。
![]() ![]() ![]() ラグビー教室
6月18日(水)に、中国電力レッドレグリオンズの選手の方々によるラグビー教室がありました。大休憩に、グラウンドで準備されている選手を見つけ、子どもたちが集まってきました。
![]() ![]() ![]() 参観日(高学年)3
4年生は、図画工作科「コリントゲーム」の授業を見ていただきました。保護者の方々にもゲームを楽しんでもらえて、子どもたちもうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() 参観日(高学年)2
5年生は、体育科(保健)、社会科、理科の授業を見ていただきました。それぞれの担任が、交換授業で担当している教科です。
![]() ![]() ![]() 参観日(高学年)
6月17日(火)は、高学年の参観日でした。たくさんの保護者の方々に、授業参観や学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。
6年生は、図画工作科「音の絵」の授業を見ていただきました。 ![]() ![]() ![]() 4年 水泳
6月18日(水)の1・2校時に、4年生になって初めての水泳をすることができました。先週は、雨や雷等で天候不順だったので、子どもたちは水泳を心待ちにしていました。気温が高かったので、水を冷たく感じた子もいましたが、気持ちよさそうに泳いでいました。
![]() ![]() 2年生水泳学習2
プールに入る前、2年生の子どもたちは、バディの確認をしていました。お互いの安全を確かめる大事な約束です。シャワーは冷たかったようですが、しっかり体を洗っていました。
![]() ![]() 2年生水泳学習
2年生は、今年度初めての水泳学習でした。
今日はお天気も良くプール日和。水慣れに、宝探しゲームをしていました。「見つけたよ。」「取れたよ。」と嬉しそうな様子でした。 ![]() 子ども会 夏季球技大会
6月8日(日)にグラウンドで「伴東学区子ども会 第40回夏季球技大会」が行われ、約140人の子どもたちが参加しました。低学年(1〜3年)6チーム、高学年(4〜6年)8チームがドッジボールで対戦し、優勝・準優勝のチームにはトロフィーが贈られました。
子ども会役員の方が、大会の写真やトロフィーを2階廊下に飾ってくださいました。ありがとうございます。 ![]() ![]() 1年 水遊び
6月17日(火)の3・4校時に、1年生が2回目の水遊びをしました。
後半は、大きなプールに入り、プールのふちを持ちながら、何周も回りました。途中で、顔をつけながら輪くぐりにも挑戦しました。元気いっぱいの1年生です。 ![]() ![]() 5年 水泳
6月16日(月)の午後、5年生は2回目の水泳を行いました。
けのびからバタ足につなげたり、歩きながら水をかいて進んだりしていました。雨の後で、水が少し冷たく感じられたようですが、がんばって練習していました。 ![]() ![]() 郷土に伝わる料理「にじゃあ」
6月16日(月)の給食は、郷土に伝わる料理でした。献立は、にじゃあ、豚じゃが、ごはん、牛乳です。
給食に初めて登場する「にじゃあ(煮菜)」は、広島県福山市で昔から食べられている郷土料理です。ダイコン、ニンジンを油揚げやいりこと合わせて炒め、砂糖としょうゆで味付けをします。忙しいときに、手早くおいしくたくさん作ることができる日常食として食べられています。給食では、食べやすいように、ちりめんいりこを使っています。 また、本日は「地場産物の日」でもありました。「にじゃあ」に入っているダイコン、小松菜は、広島県で多く栽培されています。(給食放送より) ![]() 2年 野菜づくり
2年生が、生活科「めざせ野さい作り名人」の学習で、ミニトマトとピーマンを育てています。
野菜が大きく育つように、願いをこめて作った野菜応援隊のキャラクターを支柱につけています。毎日の水やりのほかにも、芽かきをしたり、肥料をやったりして大切に世話をしています。実がなるのが楽しみですね。 ![]() ![]() |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |