![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:138 総数:337710 |
6月16日(月)1年生 何気ない日常
子どもたちは大興奮で、「ふわふわ〜」「あまいにおいがするね」といろいろなことに気付いていました。 また、スイレンのつぼみを見つけて、 「国語でやったつぼみと同じ!」 「他のつぼみも探したい」 と呟いていました。学習と生活が結びついています。 またひとつ、宝物が増えました。 6月16日(月)野菜のパワーを知ろう!
・好きなものと一緒に食べたらいい。 ・作ってくれている人の気持ちを考えるといい。 ・自分にとって一口でも多く食べるようにしたらいい。 など、子どもらしいアイデアがたくさん出てきました。 少しずつ苦手な食べ物にも挑戦してほしいと思っています。 6月13日(金) 園芸ボランティアさん
6月13日(金) はらっぱさんの読み聞かせ
「大休憩に読み聞かせがありますよ」の放送を聞いて、たくさんの原っ子が集まってきました。 今日のお話は、「すてきなあまやどり」「まめうしのおとうさん」です。 身を乗り出してお話の世界に引き込まれている原っ子もいました。 図書室の掲示はアジサイとカエル、カタツムリです。 6月12日(木)校外学習
6月11日(木)学活
690人分の給食を9人で作っていること、野菜を手作業で切っていることなどたくさんのことを知りました。 大きな「スパテラ」や「おたま」を持ち、大興奮な子どもたちでした。 学習の最後には「給食の先生、いつもありがとう」と振り返りました。 これからもおいしく給食を食べてほしいです。 6月12日(木) 学年別集団下校訓練
教職員は、放課後児童クラブにを利用している児童を安全に引き渡す役や通学路の異常の有無を確認する役、児童と一緒に担当場所まで行く役などに分かれて訓練をしました。 6月12日(木)校長室でのふれあい
「興味をもってくれたから、一緒に見ていたの。」 と校長先生。 「校長先生と本を読むことができて楽しかった。うれしかった。」 と子どもたち。 チャイムがなると、「また、来てもいいですか?」と名残惜しそうに教室に戻って行きました。 教職員みんなで、子どもたちのことを見守っています。 6月10日(火) たんぽぽ学級理解学習 2
6月11日(水) 校内が美しい原小学校
北門すぐそばの辺りは人通りが少なく、校舎からも見えにくい場所です。
見えない場所でも6年生の児童が一生懸命に掃除をしてくれています。 校内が美しい自慢の原小学校を、原っ子たちがつくっています。
6月11日(水) 3年生 モンシロチョウの幼虫
世話をしているこどもたちの言葉です。 すくすくと幼虫が育っています。 6月11日(水) 6年生 聞いて考えを深めよう
6月11日(水) 6年生 聞いて考えを深めよう
6月11日(水) 6年生 聞いて考えをふかめよう
6月11日(水) 6年生 朝読書
6月10日(火) 6年生 「聞いて考えを深めよう」 2
6月10日(火) 6年生 聞いて、考えを深めよう 1
いつからその仕事や活動を始めたのか、この仕事や活動の喜びややりがいなど、仕事についてや職業観についてたくさん伺いました。 インタビューの後は、各チームでまとめ作業をしました。 これからの学習としては、各クラスでまずは発表です。聞く人にわかりやすく伝えられるといいですね。 6月9日(月)6年生 介護講座・車椅子体験
「福祉」とはだれもが幸せに過ごすことです。協力したり支え合ったりすることによって誰もが安心して生活できることでもあります。 今回の車椅子体験で、実際に車椅子を操作したり乗ったりすることで、足の不自由な方やご年配の方がどのような支えにより幸せに過ごせるかを体感して学びを深めました。 押す時に声を掛けること、坂を下るときはバックで降りること、段差から降りる時は振動が大きくならないように気をつけることなど、介助者は押すだけではなくたくさんの優しさポイントを押さえる必要があることを知りました。 乗る側になってみると、狭いところやカーブ、ちょっとした段差も通るのが難しいことがあり、どんな人たちも暮らしやすい環境づくりが必要だと感想に書く児童もいました。 普段の生活では気付かなかった貴重な体験をすることができました。講師の皆さん、ありがとうございました! 6月10日(火)たんぽぽ理解学習
たんぽぽ学級では、一人一人の学習に合わせていろいろな学習用具を使っていることや、お金の計算の仕方や交通マナーを学習するために校外学習に行っていること、パズルやカードなどの遊びを通して友達との上手な関わり方を学習していることなど、どんな学習をしているのかをたくさん知ることができました。 6月9日(月)5年生 音楽科 「合奏の練習」
木琴や鍵盤ハーモニカなどの練習に取り組みました。一生懸命練習に取り組むことができました。 全員で音を合わせるのが楽しみです。 |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |