![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:72 総数:377358 |
「ピジョンコンサート」特集 No.4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ピジョン」とは,英語で平和の象徴である「ハト」を意味します。同じ中学校区にある幼・小・中・高等学校にかかわる様々な人々が心を一つにすることによって,今日も一つの「平和」をつくり出すことができました。 ピジョンコンサートに参加された皆様,本当にお疲れさまでした。そして,楽しいひとときをありがとうございました。 「ピジョンコンサート」特集 No.3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ОB・ОGの先輩方の演奏は,さすがの貫録でした。 最後は,全員による合同演奏でした。「風になりたい」,「かわいいだけじゃだめですか?」,「君をのせて」,「八木節」の4曲を発表しました。 小学生による「かわいい」ダンスが会場に花を添え,全員が集まっての演奏は,やはりダイナミックで,感動的でした。 「ピジョンコンサート」特集 No.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「ザ・昭和」といった選曲で,会場の皆さんは,手拍子や合いの手を入れたり,いっしょに歌ったりして,会場全体が大いに盛り上がりました。 「ピジョンコンサート」特集 No.1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実行委員会からのあいさつの後,トップバッターは,安小学校吹奏楽団の皆さんでした。「夏色」,「安小学校校歌」,「マツケンサンバ2」の3曲を演奏しました。 校歌では,1番から順番に代表の子がマイクをもって歌を披露しました。 来週から「サマータイム」が始まります![]() ![]() 日課変更に伴い,下校時刻を変更いたしますので,皆様,ご注意ください。 詳しい内容は,先月配付した案内をご確認ください。案内は,下のリンクからご覧いただけます。 「サマータイム」実施のお知らせ 「税」の意味を学習しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,最初,税を「取られるもの」というマイナスのイメージでとらえていましたが,税金の使われ方や,DVDで,消防車を呼ぶと数百万円を払うことになる「税金のない世界」を知ることで,その大切さに気付いていきました。 最後に,1億円の札束を実際に抱えてみて,その重さを体験しました。 税金の意味と納税が義務とされているわけを考えさせられる時間となりました。 講師の皆様,ありがとうございました。 「糸のこ」を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長方形の中に組み合わせた様々な形を切ってパズルにするためには,自由自在に切ることができる電動糸のこぎりを使います。 これまで,何時間か取り組んできたので,子どもたちは,ずいぶん糸のこぎりを使いこなしていました。うまく進められているか,仲間と見守り合いながら,安全に気を付けて作業していました。 もうすぐ完成です。出来上がりが楽しみです。 生きている「仲間」と感じるのは,なぜか。![]() ![]() ![]() ![]() 登場人物が育てているトマトを「仲間」だと思ったわけを考えていました。「水をやったら,大きくなるのを見たから。」,「トマトのつるが伸びたり,葉っぱや実が増えたりするのは,人間でいうと成長だと思ったから。」など,登場人物もトマトも,同じように生きていると感じることができたことに気付いたようでした。 写真は,今日の振り返りを書いている様子です。4人とも,真剣です。 「せんそう」ってどんなものだろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原爆が投下された日の絵を見ながら,起こっていることを発表していました。 「人が泣いている。」,「けがをしたり,服が破れていたりした人がいる。」,「木,電車,町が壊れている。」など,子どもたちは,たくさんの気付きを挙げながら,絵の中から,原爆がもたらすことを導き出していきました。 人(の命)も,家族も,動物たちも,住んでいる町も,すべて宝物。そんな大切なものをすべて奪ってしまうのが「原爆」であり,「戦争」なのです。子どもたちは,そのことに少しずつ気付いていきました。 「説明する」大切さ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の課題は,「二つの図形合同であることを重ねずに説明するには,どうすればいいか。」でした。 合同な図形とは,重ねると,ぴたっと合う図形のことです。どうなれば,「ぴたっと重なる」のか…。 結局,意見交流の末,結局,すべての辺の長さと角の大きさが等しければいいということに気付いていきました。 言葉の意味を理解するだけでなく,その言葉の持つ意味を掘り下げて考えることが大切なのです。 「のこぎりギコギコ」作品展![]() ![]() ![]() ![]() 家や鳥の巣,背の高いタワーのようなものなど,一つずつの作品に,子どもたちの個性が詰まっているように感じました。 「くしゃくしゃぎゅっ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,縛ったり,ねじったりしながら形をつくっては,「〜に見えるぅ。」と言って見立てては,つくりたいものにするために,口や目を付けたり,色を塗ったりと,発想を広げていました。 特に感心したのは,子どもたちの互いの作品の見方です。おもしろいところやうまいと思えるところを見つけて,褒め合ったり,自分の作品に生かしたりするところがすばらしいと思いました。 はやくぎゅっってしたいね。 今日も暑いです!![]() ![]() しかし,今シーズンは,どうでしょう。6月末には,梅雨が終わり,それと同時に,記録的な高温が続くようになりました。 今日10:00の時点での暑さ指数は,「32.9」度と,午前中とは思えません。子どもたちには,くれぐれも水筒を持たせていただき,十分な水分補給をお願いします。 問いを発し 調べ方を考え 実際に実験して…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「光合成をするとき,本当に二酸化炭素を使って,酸素を発生させているのか。」を確かめることが課題でした。 まず,調べる方法を考えました。「二酸化炭素が減ったことをどうやって調べる?」,「機体検知管を使ったら?」,「空気中の二酸化炭素って,割合が少なかったよねぇ。減ったことが分かるかなぁ。」…。子どもたちの議論が続きます。 結果,ホウセンカをビニル袋で密閉し,そこに息を吹き込んで二酸化炭素の濃度を増やして,減った量が表れやすくすることに落ち着いたようです。 こうして,科学的な思考を使って学習を進めています。 伝えたいことを「ゼスチャー」を交えて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のテーマは,「What time is it?」でした。起床・就寝,食事,遊び,入浴など,日常生活の場面ごとに時刻を尋ねたり,答えたりすることがねらいでした。 ALTの先生は,ゼスチャーを交えながら,一つ一つの単語を示しました。子どもたちは,それに倣って,ゼスチャーとともに発音していました。 体いっぱいに表現する学習は,とても楽しそうでした。 伝えたいことを文で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「伝えたいことを『ぶん』で表す」ことをねらいに,最近の出来事を絵日記風にまとめていました。 教室に入ると,多くの子どもたちが「見てぇ。」,「ここまでできたよ。」などと言いながら,自分のものを見せてくれました。一人一人,一生懸命に伝えようとしている姿が見えました。 高校生と英語を学ぼう2 6年
2学級で授業を行った後,学年全体で高校生との交流を図りました。
ここでももちろん,学習した英語をどんどん使います。 「Yes I do」ゲームでは,グループ内でYesと答える人数に条件があり,ぴったり人数どおりが答えられるような質問を考えます。 また,「〇×クイズ」では,高校生が語る自分の話,「私には兄弟が2人います」や「私はハムスターを飼っています」などの質問の真偽を予想しました。 当たっても外れても楽しいひと時でした。 最後に記念撮影を行って,名残惜しくも終了しました。 安西高等学校の皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高校生と英語を学ぼう1 6年
今日は,安西高等学校から,ALTの先生や生徒さんが来てくれて,英語の授業をしてくださいました。
小学校で学んだ内容を生かして,会話を楽しんだり,「私はだれでしょう」クイズをしてもらったりしました。 クイズに当たると,キャラクターシールがもらえるので,みんな大喜び。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員も学んでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,タブレットのソフトがバージョンアップしたことから,さらに効果的な授業での活用法がテーマでした。 学習の振り返りテンプレートの活用,子どもの反応の集計とまとめ方など,子ども同士の対話に役立つ内容でした。先生方からは,「知らんかった〜。」,「これは,来週の授業に取り入れてみよう。」などと,高評価でした。 こうして,本校の教職員は,学び合い,高まり合っています。 俳句を楽しもう![]() ![]() ![]() ![]() 俳句とは,季節を表す「季語」を入れ,5・7・5の17文字でつくる世界で一番短い詩と言われています。 子どもたちは,夏を中心に,季節を感じた経験をもとに,俳句をつくっていきました。 その中で話題になったのは,あるこのつくった俳句の末を「蚊が出たよ」と「蚊が出たね」のどちらがいいかです。少ない言葉でつくる分,一文字違うだけで,ニュアンスがずいぶん変わることに気付いていきました。 どんな作品ができ上がるか楽しみです。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |