![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:72 総数:377323 |
ボタン付けに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のテーマは,小物づくりとして,「カード入れ」づくり。今日は,まず,ボタン付けに挑戦していました。ボタンの穴に順番に糸を通し,ボタンの裏を3,4回回して足をつくって完成です。言うのは簡単ですが,やってみると,容易くはありません。それでも子どもたちは,諦めずに取り組んでいました。 今日は七夕です。![]() ![]() ![]() ![]() さて,皆さんは,「織姫と彦星の伝説」ご存じでしょうか。 織姫と彦星は,めでたく結婚したものの,互いに夢中になりすぎて,仕事を怠けるようになってしまいました。怒った天帝は,二人を引き離しますが,嘆き悲しむ二人を哀れみ,年に一度,7月7日だけ,天の川を渡って会うことを許したといわれています。 実際の空でいうと,彦星は,わし座の一等星「アルタイル」に,織女星は,こと座の一等星「ベガ」にあたります。 南の空を見上げてみてください。今夜は,彦星と織姫星は,出会えそうです。 ユニバーサルデザインについて調べよう 6年
ユニバーサルデザインについて,調べました。
特定の人だけでなく,誰もが分かりやすい,使いやすい物であることを知ることができたようです。 今は,分かったことのプレゼンを作っています。 みんなに分かりやすく作るために,レイアウトや文字の色など工夫していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひっ算をするときに気を付けること 4年
算数科では,小数のひっ算を学習しています。
気を付けることを尋ねると,たくさんの手が挙がります。 「小数点を忘れない」,「一番右の位に0があるときは消す」など,よい意見が出ました。 発表する人の方へ体を向けることや,発表者に対して「分かりました」という声掛けがあることなど,学習規律の定着と温かい学級風土が感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こそあど言葉を使いこなそう 3年![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちにとって,「あれ」「それ」など日常的に使用している言葉ですが,文章の中では,単語や,一文,文脈全てを指すこともあり,どのように使って文章を書いたらよいか,迷うところでもあります。 学習を通して,言葉に関心をもち,正しく使って自分の考えを表現できる人になってほしいです。 マップを作ろう 2年
町探検のまとめをしている2年生。
町で見付けたすてきなもの,きれいなもの,気に入ったものを絵カードにして,マップに貼っていきます。 「すてきな家」「お好み焼き屋さん」「きれいな花」と,それぞれタイトルが付けられていました。 安西の町を,どんどん好きになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏祭りをしよう3 しいのみ学級
ルール作りの中にも,優しさがあり,じゃんけんに負けても1つ景品がもらえたり,輪投げをしただけで,メダルがもらえたりします。
自立活動を通して,お客さんの立場や相手の気持ちを考えることができました。 景品のセンスもすてきです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏祭りをしよう2 しいのみ学級
飾り屋さんの商品もすてきで,おめんも力作です。
お祭りの準備を楽しみにして,学習も頑張ったしいのみさんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏祭りをしよう1 しいのみ学級
今日は,1組と2組をご招待して,しいのみ学級3組と4組で「夏祭り」を行いました。
射的屋さんに,輪投げ,太鼓の達人と,どれも楽しそうなお店ばかりです。 この日のために,一生懸命,景品などを手作りしてきました。 ルールを上手に説明して,いよいよ開店です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たてわり計算マスター」実施!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・6学年では,足し算・引き算の計算を,2・4学年では,繰り上がりのある足し算・繰り下がりのある引き算を,3・5学年では,九九を,それぞれ練習していました。 一生懸命に取り組んでいる下学年に,上学年がはげましたり,待ちながらサポートしたり,できたときには,一緒に喜んだりと温かいかかわりを見せました。 来週もう一回あります。次も,頑張ってほしいと思います。 優勝おめでとう
ソフトバレーボールチームのAチームが,「第31回しゃもじ杯ソフトバレーボールフェスティバルin廿日市」にて,見事優勝しました。
Bチームも3位入賞と,なかなかすばらしい成績を収めました。 おめでとうございます。 今後も大会があるということですから,ますます頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「リコーダー講習会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見たことのない種類のリコーダーを見せていただき,演奏を聴いたり,リコーダーの演奏の仕方を丁寧に教えていただいたりしました。実際に,いい音の出るふき方を試しながら練習した後は,手入れの仕方なども教えていただきました。 先生の絶妙な講習に,子どもたちは,楽しく学習することができました。 みんな真剣に 集中して![]() ![]() ![]() ![]() いつも元気でにぎやかな子どもたちですが,今日は,静かにテストに打ち込んでいました。こうして,目の前の物事にきちんと向き合えるのは,6年生のいいところです。 「光のプレゼント」第2弾!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2組と違うところは,容器を様々に組み立てて,大きなものをつくる子,表面の柄ではなく,色付けで柄を表現している子がいたことです。 実際に光を通してみると,不思議なものが写り出され,子どもたちは,大喜びでした。 「対話」の第一歩![]() ![]() 1−1では,道徳の学習で考えた相手の発言に対する「反応」の仕方です。いつも子どもたちは,だれかの発言に対して,「いいねぇ。」と言葉掛けをして反応しています。今回は,学習を生かして,子どもたちがいろいろなバージョンを考えたんだそうです。 相手の発言に反応することは,相手のことを認めている合図です。だから,反応してもらえると安心できるのです。「対話」を成り立たせる一歩です。 平和を学習する![]() ![]() ![]() ![]() 当時の映像を見たり,子どもたちの生活に関する資料を調べたりしながら,今の生活と比べていきました。学童疎開について,「親元を離れて何日も生活するなんて考えられない。」,「きっと,みんな寂しくて悲しかっただろうな。」などと,感じたことを発言していました。 こうして,当たり前のことをすべて奪うのが「戦争」であることを学んでほしいと思います。 条件的な見方・考え方を働かせて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「ふりこが1往復する時間を短くするには,どうしたらよいか。」という学習課題を,「ふり幅」,「おもりの重さ」,「ふりこの長さ」に着目して追究していました。 実験計画を立てる際,先生は,「『ふり幅』を変えるとき,他の二つを変えないのは,なぜか。」と問い掛けました。子どもたちは,何となく分かるのですが,説明には至らない様子でした。さらに,「『ふり幅』を変えるとき,『おもりの重さ』も変えてしまうと,どうなるかなぁ。」と問いました。子どもたちは,少しずつ分かってきました。 このように,いくつかある条件のうち,調べたい条件だけを変えて残りを固定し,変えた条件が影響しているかどうかを調べる実験方法のことを「条件制御」といいます。条件的な見方・考え方ができるようになるのが5年理科のねらいです。 「暑い。」の一言です。![]() ![]() 学校では,1日3回の暑さ指数の定期計測,適宜の「水分補給タイム」の設定とこまめな水分補給の呼び掛けをはじめ,できうる限りの暑さ対策を進めています。 放課後や休日に地域で過ごす際にも,こまめな水分補給と休息に心掛けていただき,暑さに負けないようにしていきましょう。 「光のプレゼント」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外に出て,実際に日光を当ててみました。色付けした色と表面の柄の影響で,不思議な形が浮き上がりました。中には,容器の中に水を入れてから光を通す子もいました。水が微妙に揺れることから,不思議な形に動きが付いていました。 子どもたちは,「わぁー,すごい。」と思わず言葉をあげて喜んでいました。 楽しい2時間となりました。 「光のプレゼント」(1)![]() ![]() ![]() ![]() まず,光を通すものをつくりました。卵のパックやプリンの容器,ペットボトルなど,それぞれに家から持ち寄ったものの形や表面の柄に着目しながら,油性ペンで色を塗ったり,セロハンを貼ったりしていきました。 さて,光を通すと,どうなるか楽しみです。 次に続きます。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |