最新更新日:2025/07/16
本日:count up12
昨日:237
総数:247363
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

6月19日 3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 総合的な学習の時間に「みんなにやさしい町」について考える学習をしています。今日は、学年で盲導犬ユーザーの國弘様にお話を伺いました。盲導犬は、広島市内で6頭いるそうです。

 お話を聴いた後、「料理はしますか。」「盲導犬はどうやって車の音を聞くのですか。」など疑問に思ったことを聞いていました。今日のお話をもとに、みんなにやさしい町について、考えていけたらと思います。

6月19日 今日の給食

*6月19日 今日の給食*
パン
コーンシチュー
レバーのから揚げ
温野菜
牛乳

 今日は、豚レバーにコーンスターチをつけ、油で揚げたレバーのから揚げです。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べましょう。
画像1 画像1

6月18日 3年生 音楽科

 3クラス合同で音楽の学習を行いました。3年生から始まった「リコーダー」について、東京からゲストの先生に来ていただき、巧みな演奏を聞かせていただいたり、学習したりしました。綺麗な音で演奏できるように頑張りたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 2年生 体育科

 2年生は、今年初めての水遊びの学習でした。水慣れを中心に、楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 今日の給食

*6月18日 今日の給食*
ごはん
ホキの天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを中心に、魚・肉・乳製品・豆類・海そう・野菜など、いろいろな食品を組み合わせたバランスのよい食生活です。また、毎月19日は食育の日です。今日の給食は、日本型食生活の基本となる、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。いろいろな食品を組み合わせて食べることで、栄養素をバランスよくとることができます。
画像1 画像1

6月18日 6年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の組み立て方に気をつけて、「湖」と書きます。「湖」の3つの部分の幅と高さに気をつけて書くことがねらいです。お手本をよく見て、集中して書いています。

6月18日 4年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「折り鶴のとぶ日」の歌唱をしています。平和への思いが伝わるように、言葉を大切に歌っています。今日初めて歌ったのですが、高音がとてもきれいに伸びていました。素敵な歌声に、拍手です。

6月18日 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの観察カードを書いています。生活科の時間に観察したアサガオの葉っぱの数や形、太さ、触った感じを思い出したり、メモやタブレットで確認したりしながら、観察カードを書いています。

 「葉っぱが30まいだったよ。」
 「みどりいろで、ざらざらしていたよ。」
 「(支柱より)まだ小さかった。」
観察したことを、たくさん書くことができていました。

6月18日 5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新体力テストのソフトボール投げをしています。5年生になると、担任が声かけをしなくても順番に
「いくよ。」
と声をかけて進めることができます。
「もっと上に投げた方がいいよ。」
「円から足が出ないように気をつけて。」
などのアドバイスもしています。

6月17日 3年生 東っ子タイム

 火曜日の掃除時間を「東っ子タイム」として、基礎学力向上の取組をしています。この時間には、基礎的な問題を時間に余裕を持って取り組んでおり、子どもたちの「できた感」を育てています。3年生は、九九を使って解けるわり算に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 体育科-2-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バディを組んだ相手とじゃんけんをして、勝った方が水をかけます。ゲーム感覚で、水慣れを進めます。
 次の時間は、現時点での泳力測定です。頑張ってね。

6月17日 6年生 体育科-1-

 6年生も今年初めての水泳の授業です。バディを確認して、水慣れです。だるま、大の字、伏し浮き・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 今日の給食

*6月17日 今日の給食*
ごはん
のり佃煮
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳

 冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれています。冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っています。
画像1 画像1

6月17日 4年生 図画工作科

 「ギコギコ コロコロ 楽しい仲間」の学習です。安全に気をつけてノコギリで木を切っていました。切った木は、紙やすりで磨いたり、釘やボンドを使ってくっつけたりして作品をつくっていきます。時間いっぱい集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては、宇品東小学校での初めてのプールです。どれぐらい深いのかな、大丈夫かなと言いながら、ゆっくりプールに入りました。
「気持ちいい。」
子どもたちも大喜びです。笛の音を聞いて、ルールを守りながら、顔付けをしたり、プールサイドに上がったりしていました。

6月17日 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「100より大きい数をしらべよう」の学習です。10をもとにして、数の大きさを表します。

 「230は、10を何個集めた数かな。」
の問いに、ブロックを出して考えています。操作しながら考えることは、低学年にとって、大切なことです。

6月17日 5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の授業がスタートしました。5年生が、全校で一番に水泳授業開始です。久しぶりのプールでしたが、先生の指示をよく聞き、水慣れをしていきました。

6月17日 全学年 児童朝会

 今日は、体育館で児童朝会がありました。委員会の代表者がステージの上に立って、委員会の仕事の紹介やお願いを話しました。おすすめの本を紹介したり、季節の花をあてるクイズをだしたりと、工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 4年生 社会科 2

 中工場を見学したあと、みずとりの浜公園でお昼の予定でしたが、天候の関係で、西部リサイクルプラザでお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 4年生 社会科

 社会科の学習で、「環境局 中工場」と「西部リサイクルプラザ」に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226