最新更新日:2025/07/15
本日:count up146
昨日:156
総数:369752
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

たんぽぽ3組 3年生 算数科 ぼうグラフと表

3年生の算数では、ぼうグラフの表し方を学習します。
表す手順に従って書いていくことや1めもりの大きさに気をつけるなどを学習しました。
みんなで相談したりミライシードで復習したりして楽しく学べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

教科関連献立「2年生生活科」
2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜が、一年の中で一番たくさんとれて美味しい時期や季節のことを、「旬」といいます。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後冷凍したりして、一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいも・なす・トマトは、広島県で多く栽培されています。

4年生 国語科 「新聞をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間と国語科を関連させて学習を進めています。
校内研究会で「平和の大切さ」を伝えるための新聞づくりの話し合いの様子を見せてもらいました。
皆実小学校区にある平和や戦争に関連する施設を見学させていただいたり、お話を聞いたりしたことで、子どもたちは「伝えたい」をいう思いをしっかりともつことができていました。
4年生が作成した新聞は校内に掲示して、誰でも見ることができるようにします。
また、8月6日の平和の集いで、4年生の代表の児童にこれまで学習してきたことを全校児童に伝えてもらいます。

6年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の調理実習の様子です。今日は今まで学習した「炒める」調理方法を活用して「ハム入り野菜炒め」を作りました。使用した食材は、ハム・キャベツ・にんじん・ピーマンです。複数の食材をいっしょに炒めるので、それぞれの食材の特徴から切り方や加熱時間、火加減を考えながら実習に臨みました。さすが6年生、片付けまで手際よく進めることができました。おいしい野菜炒めができたようで、よかったですね。

6月30日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがります。

たんぽぽ学級 水泳を楽しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水とかかわり、体を動かしています。
浮く感覚や抵抗を感じることも、全身で楽しんでします。

3年生 理科 ホウセンカの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウセンカが大きくなりました。花をつけているものもあります。
今回は、茎、葉の様子をしっかりと観察しました。
どこからともなく「上から見てみーよう!」と声がすると、「それ、いいね。」と視点が広がります。
しばらくすると、「あじさいはどうかな。」と近くにあったの他の植物との比較が始まりました。
こうして、子どもたちの「科学の目」は育っていくのだなと気付かされました。

たんぽぽ1組 係の仕事について考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ1組では、係活動に取り組み、一人ひとりがクラスのために仕事を頑張っています。今日は、道徳の時間に自分の係の活動について振り返りました。「自分の仕事は何?」、「自分が仕事を頑張ることで、誰が喜ぶ?」など考えました。振り返ることで、「自分が頑張ると、みんながありがとうの気持ちでいっぱいになる!」、「みんなが勉強できて、助かる!」など気づくことができ、これからの係活動をさらに頑張ろうとする姿が見られました。さっそく、授業が終わると、「黒板消し係ありがとう!」、「いいよ〜」と言い合っており、素敵です♪

6月27日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
チンジャオロースー
はるさめスープ
牛乳

チンジャオロースーという料理を知っていますか?チンジャオロースーは中華料理の一つです。「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒・オイスターソースで味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。

6年生 算数科 分数を使って考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は分数のかけ算、わり算、そして、分数倍の学習をしてきました。そして、今回は、その発展的な学習として、なかなかの難問に挑戦しました。
校内研究会のため、本校の教員が子供たちの学びを様子を見させてもらいましたが、自分たちの言葉で、学習してことを使って説明している姿に、教員一同、感動していました。
45分間、途切れることなく主体的に学び続ける6年1組の子供たちの姿に刺激をもらい、明日からの授業が子供たちにとってより深い学びとなるよう、私たち教職員もがんばります。

5年生 水泳 自分で学ぶコースを選んで猛練習!

天気が心配されていましたが,今日も水泳学習が行われました。3
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆には、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなど色々な料理に使っています。今日は、レンズ豆とひよこ豆が入った、ミートビーンズスパゲッティです。

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の歌は、「にじ」です。
この時期にぴったりの歌です。子供たちの明るい声で雨上がりの明るい空が目の前に広がったような元気な気持ちになります。
また、夏になると、広島の子たちは平和のうたをうたったり聞いたりする機会が増えます。
本校でも「アオギリのうた」をうたっています。
この子たちの未来が平和であるように願わずにいられません。

4年生 水泳がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
バタ足や、クロールの手の動きの練習をしています。
体の力を抜いて、体をまっすぐにのばすと大きく進みます。

1年生 図画工作 おってたてたら

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の時間に「おってたてたら」という単元をしました。まず子供たちは、ペラペラな紙を立てるにはどうしたらいいかを考えました。半分に折ってみたり、少しだけ曲げてみたり、丸めてみたり・・・。子供たちは試行錯誤しながら、紙を立てていました。その後は、切って形を変えたり、何に見えるか考えたりして、自分の好きな絵を書いたり、模様をつけたりしました。子供たちそれぞれの素敵な世界が広がっていました。

たんぽぽ1組 雨の日も頑張るぞ!教室体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨でプールが中止になったので、たんぽぽ1組のみんなで教室体育をしました。色々な動物になってあるいたり、自由に動きを考えて踊ったりしました。みんなで体づくりゲームにも取り組み、元気いっぱい頑張りました!

6月25日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
赤だし
牛乳

赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないよう、塩を多めに入れて作ります。今日は、じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った赤だしです。また給食では、食べやすくするために赤みそと中みそを一緒に使っています。

たんぽぽ3組 1年生 国語科 おおきなぶ

 1年生の国語では「おおきなかぶ」を学習しています。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」のフレーズがお気に入りです。
「とうとう かぶはぬけました。」の場面での登場人物の気持ちを吹き出しにしたり、かぶを順番に引っ張っている様子を絵に描いてコメントを書いたりしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数では、たしざんの学習が終わり、ひきざんの学習に入りました。ブロックを操作して考えたり、計算カードを使って計算の練習をしたりしています。今日は計算カードを並べたり、気づきをみんなで共有したりしました。

6年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の学習を行っています。「湖」という字を、バランスに気をつけて書いています。よい姿勢で、一筆ずつ丁寧に書いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358