最新更新日:2025/07/14
本日:count up40
昨日:156
総数:369646
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

4年生 理科 夏の植物の様子を観察しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観察し続けている「ヘチマ」の実が大きくなってきました。
毎日水をやり続けてきたので、喜びもひとしおです。
「まだ花がたくさんあるので、実ができそうだ。」とこれからの楽しみもありそうです。

2年生 給食当番の仕事をてきぱきと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の給食の準備の様子です。
それぞれの仕事を理解して、自分で考えて動くことができます。
とても立派です。
準備があっという間に終わるので、食べる時間をしっかりととることができます。
このこともあって、2年生はいつも残色が少ないのです。

1年生 6年生といっしょに折り鶴をおりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市の多くの学校がこの時期に折り紙で鶴をつくります。
折り鶴は「原爆の子の像」のモデルになった佐々木偵子さんの物語から平和を願う思いの象徴となっています。
1年生は小学校に入学して初めての平和学習を進めています。その一環として6年生と一緒に鶴を折りました。

2年生 算数 水のかさのたんい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、長さの単位、かさの単位を学習します。
どちらも大人になっても日常的に使うとても大切な概念です。
子供たちは、「1L」が「1000mL」だと知り、スーパーなどでよく目にするジュースのパックに表記されていることなどに気付いていました。
こうして、身の回りの様々なものの長さやかさに目を向けてくれたらいいなと思います。

たんぽぽ4組 それぞれにがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は道徳の学習で、題材について3人で話し合っています。「自分ならどうするか」の視点に立ち、3人ですが意見はいろいろと出ており、聞いているととても面白いです。
1年生はひらがなの学習をしています。よく見て、ゆっくりと鉛筆をすすめます。少しアドバイスをすると、ぐっとよい字になります。

7月4日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
豚キムチ丼
三糸湯
牛乳

今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。また、今日は地場産物の日です。豚キムチ丼に入っているチンゲン菜、三糸湯に入っている卵・ねぎは、広島県で多く生産されています。

3年生 国語科 クイズにしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語科では「本で知ったことをクイズにしよう」という単元を行いました。班の友達と話し合い、図鑑を読んで初めて知ったこと、なるほどと思ったことを出し、クイズを考えました。どんなクイズになるのか楽しみです!

1年生 休憩時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑さが日に日に増してきていますね。それに伴い、熱中症危険指数も段々と上がっています。小学校では、大休憩や昼休憩も安全のため、外ではなく、室内で過ごす日が増えています。1年生は、教室で自由帳にお絵描きをしたり、お友達とお話したり、ボードゲームをしたりしています。また、6年生のお兄さんお姉さんに会いに行ったり、1人で図書室に挑戦したりしている子もいます。毎日、熱中症対策放送を聞きながら、「今日は外で遊べるね!」「今日は出られなくて残念〜」と言っている子供たちです。

7月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の給食)
パン
赤魚のガーリック揚げ
キャベツのソテー
クリームスープ
牛乳

赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。

5年生 英語 ALTの先生と一緒に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の外国語の学習には、ALTの先生が来て下さいました。
ニュージーランド出身ということで、ニュージーランドに関する情報をたくさん教えてくださいました。
子どもたちは、先生が話される英語を自然に聞き取り「おー!!」「わぁ!」など反応していました。
また、一人ずつ先生に対して自己紹介をした後、先生に英語で質問をしました。英語の力が付いている証拠ですね。

3年生 社会科 校外学習(ゆめタウン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校外学習でゆめタウンに行ってきました。食品売り場の工夫を聞いたり、普段入ることができないバックヤードに入ったりすることができ、とても学びのある1日になりました。

たんぽぽ1組 2年生 目指せ!時計マスター!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ1組2年生は、算数の時間に時計の学習をしています。時計の絵本の読み聞かせを聞いた後に、実際に時計の模型を動かして、読み方を確認します。自分で針を動かすことで、「短い針が4だから4時!」「長い針が3のところだから15分!」と気づく様子も見られます。生活の中でも色々な場面で時計を読んで、目指せ時計マスターです!

4年生 算数科 そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
算数でそろばんの学習をしています。
3年生で学習した数の表し方や計算の仕方を思い出しながら学習を進めています。
練習問題の時間には、早くできた人は周りのサポートをします。
みんなで問題が解けるように頑張っていました。

7月2日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
麻婆豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳

今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯応えがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも広島県で多く作られています。

学校朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月の生活目標は「安全なくらしについて考えよう」です。
校長や担当の教員からは自分の命を守るためということで、「熱中症予防」についての話がありました。
具体的に体にどんな変化があらわれたら熱中症の可能性を考えて休むことが必要か、また、どのようにしたら熱中症になりにくい状況になるかということについて話しました。
自分の命と体を守るために、知識として知っておくことはとても大切なことだと思います。
私たち教職員も同様です。
今後も、しっかり知識を蓄えるとともに、安心して学校生活を送ることができるよう、環境整備に努めてまいります。

2年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
気温が高くなってきました。
熱中症対策をしながらですが、水泳の授業をがんばっています。

みんなが幸せに暮らすために・・「ユニバーサルデザインを探せ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習「皆実の福祉」の学習を深めるために,近隣の公共施設のご協力を得て校外学習に行ってきました。施設内には車椅子が置いてあり,スロープを使って実際に施設に入る体験をさせていただく場面もありました。
快く見学をさせてくださった南区役所・南区役所別館(社会福祉協議会)・県立広島産業会館・南区図書館・南区民文化センターの皆様。本校の教育活動にご協力くださり,本当にありがとうございました。この見学をもとにこれからの学習を深めていきたいと思います。

たんぽぽ3組 3年生 算数科 ぼうグラフと表

3年生の算数では、ぼうグラフの表し方を学習します。
表す手順に従って書いていくことや1めもりの大きさに気をつけるなどを学習しました。
みんなで相談したりミライシードで復習したりして楽しく学べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

教科関連献立「2年生生活科」
2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜が、一年の中で一番たくさんとれて美味しい時期や季節のことを、「旬」といいます。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後冷凍したりして、一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいも・なす・トマトは、広島県で多く栽培されています。

4年生 国語科 「新聞をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間と国語科を関連させて学習を進めています。
校内研究会で「平和の大切さ」を伝えるための新聞づくりの話し合いの様子を見せてもらいました。
皆実小学校区にある平和や戦争に関連する施設を見学させていただいたり、お話を聞いたりしたことで、子どもたちは「伝えたい」をいう思いをしっかりともつことができていました。
4年生が作成した新聞は校内に掲示して、誰でも見ることができるようにします。
また、8月6日の平和の集いで、4年生の代表の児童にこれまで学習してきたことを全校児童に伝えてもらいます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358