![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:118 総数:271005 |
しゃぼん玉 飛んだ〜♪
生活科の学習で、しゃぼん玉遊びをしていました。
とても上手に吹き、きれいなしゃぼん玉を作り、飛ばすことができました。 初めてやった児童もいたようです。 「できるよ。見てて〜。」と、楽しく飛ばしていました。 いろいろなな経験をし、たくましく大きく成長している1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さ対策
運動場から戻ってきたときには、スポットクーラーに当たります。涼しい風が出ています。
また、脱靴場には、ミストが取り付けられています。水が霧のようになって出てきます。 暑い毎日ですが、涼みながら、そして、水分補給も取りながら、過ごしています。 夏休みはもうすぐです。それまで、体調管理をしながら、元気に学校生活を送りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに向けて
もうすぐ夏休みが始まります。
今日は、夏休みの課題について、学習の仕方を教えてもらいました。夏休み帳のやり方、計算のカードへの取り組み方などです。 これで夏休みのお家での学習もばっちりです。 しっかり頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米作り
5年生の社会科で米作りについて学習中です。
私たちが毎日食べているお米。全国で作られ、そして、全国へ運ばれています。 輸送機関が発達しているので、広島でも山形県で作られているお米を食べることができます。 また、近年では、地産地消が推奨されています。そのため、「我が家では、広島県産のお米を食べているよ。」と答える児童も多かったです。 日本のお米について、いろいろ考えた1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞づくりに奮闘中
大州小学校の先生方にインタビューをし、そのことをグループ新聞にまとめていきました。
「好きな色は何色ですか。」「好きな給食は何ですか。」「大州小学校の子どもたちのことをどう思っていますか。」など、たくさんの質問を考えました。 先生方に聞いたことを、新聞に書いていきました。また、先生方の写真も貼りました。 廊下に掲示し、たくさんの人に読んでもらおうと思います。 新聞づくりをする4年生のチームワークもばっちりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書感想文に取り組む
本を読んだ後、読書感想文を書きます。3年生が一生懸命書いています。
書き方にはこつがあります。今日は、それを教えてもらい、書いていきました。 読書感想文は、読む本がそれぞれ違うので、感想も様々あります。 「この本、おもしろそうだな。」「次に読んでみたいな。」 夏休みにもたくさんの本を読んで、その感想をしっかりと伝え合えるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会 開催中
今日の大休憩に、学級代表と企画委員が集まり、代表委員会を行いました。
暑い中ですが、話を真剣に聞き、次の会の内容を確かめていました。 次の会は、8月5日に行われる、平和集会です。 平和への願いと思いをもち、全校児童で集会を行います。折り鶴を折ったり、「ひろしま平和の歌」を歌ったりします。 みんなで平和についてじっくり考え、大切さを感じることができるようにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水のかさ
「何デシリットルでしょうか。」という問いに一生懸命考えています。
水のかさの単位が「デシリットル」ということが分かりました。 単位に合わせて計算をすることもできます。 2年生は、授業中、集中して話を聞くことができています。立派に成長しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長さを比べてみよう
1年生が、紙テープを使っていろいろな物の長さを測り、比べました。
測った長さが分かるように、紙テープにはしるしをつけておきます。紙テープなので、自由自在に測ることがことができます。 さて、いつも使っている学校の机。たてと横の長さは、どちらが長かったでしょうか。 友達と協力して測っているところもよいですね。 そして、端から端までをきちんと合わせて測ることもできています。さすがです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員さんからのおすすめの本
「たぬきのサイコロ」という本を推薦されました。
落語の一説のようですが、どんなお話なんでしょうね。とてもワクワクします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで咲かそう 平和の種から 花いっぱい
校長室前には、児童一人一人が考えて書いた「平和への取組」が掲示してあります。
題して、『みんなで咲かそう 平和の種から 花いっぱい』 大州小学校の『平和の種』を全児童で育てていくために、一人一人ができることを考え、水や肥料となるよう、水玉に書き込みました。 ・友達にやさしくする。 ・人として、助け合う。 ・みんなにあいさつをする。 ・自然を大切にする。 ・日々、元気に過ごす。 たくさんの思いや願い、考えが書かれています。 「平和の種」をしっかり育てるために、これらからも取組を続けていきたいと思います。 さあ、最後には、どんなすてきな花が咲くのでしょうか。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食ポスト その後!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちから届いたメッセージは、給食室の扉に貼り出し、お返事も掲示しています。 「給食が好き!」「給食おいしい!」といった声をいただくと、とても嬉しく、私たちの大きな励みになります。 地域の皆さまや保護者の方からのメッセージも、ぜひお気軽にお寄せください。 さて、今週の献立から、家庭でも作りやすいおすすめメニューを二つご紹介します。 一つ目は「沖縄そば」です。 かつお節でダシを取り、甘辛く煮た豚肉を最後に加えて仕上げます。 素朴ながら、旨みたっぷりの一品です。 二つ目は「鶏肉のレモン揚げ」。 しょうゆ、砂糖、みりん、レモン汁を加熱して作ったタレを、揚げた鶏肉にからめて仕上げます。 さっぱりとした味わいで、暑い季節にもぴったりの人気メニューです! 防犯教室
広島南警察生活安全課の方を講師に、少年補導協助員の方も来校され、全校で防犯について学びました。
「万引き」は犯罪です。そして、誰もが安心して過ごせるようにするために、ルールや決まりがあることを学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合学習の発表会に向けて
調べたことをまとめ、発表するための準備を各グループで行っていました。とても意欲的に取り組んでいます。
どんな発表をするのか、とても興味深いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指揮者になって
式の重要性に気づきました。元気よく指揮棒を振れば、元気に。柔らかく振れば、やさしく。小さく振れば、小さい音で。指揮者の振り方一つで曲の感じが異なってくることを学習しました。
子どもたちは、順番で指揮者の役を体験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおきなかぶ
「おおきなかぶ」の音読劇を行っていました。音読しながら動作化に取り組みます。
「おおきなかぶ」のお話は、登場人物が大変多いです。しかも、順番があります。 子どもたちは楽しみながら、読んでいました。 そして、1年生が育てたあさがおの花も咲いています。うれしですね。 もうすぐ夏休み。夏休みはお家での水やりをがんばってくださいね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さ対策
毎日暑い日が続いています。児童には、帽子をかぶって遊びに出ることと、お茶を必ず一口飲んで外に出ることを指導しています。
そして、暑さ対策として昇降口にミストシャワーを仮置きしました。まだ、どこに、どういう向きで固定すると効果的か試している段階です。 ![]() ![]() ![]() ![]() じっくり 確実に
なかよし学級では、じっくり、ゆっくり確実に、各自のペースに合わせて学習を進めています。
今日は、クイズについて学習をしました。 クイズは、出す側は問題を考えます。答える側は、答えを出すために知恵をしぼります。 どんなクイズが出題されるのか・・・楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の学習
家庭科で「そうじ」について学習しました。学習したことを生かして、実践しています。
おうちに帰って、さらに実践力を磨いてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指揮者にへんし〜ん♪
今日の音楽の授業では、2拍子について学びました。
もちろん、「あさのあいさつ」「ひろしま平和の歌」「メリーさんのひつじ」など、しっかり声を前に出して歌を歌います。歌声がとてもすてきな4年生です。よく声を響かせることができています。リズム打ちも得意です。 2拍子を感じるため、指揮にもチャレンジしました。まずは、グループで練習、そして、全員で練習。 音楽の授業では、たくさんの活動を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |