最新更新日:2025/07/23
本日:count up61
昨日:121
総数:271541
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

すごいです!

画像1 画像1
 上の写真は、昨日の給食の残食率です。昨日のメニューは、
1.パン
2.いちごジャム
3.牛肉と野菜のスープに
4.大豆サラダ
5.牛乳
です。大豆サラダと牛肉と野菜のスープ煮の残食が、1人分。
パンが少々です。

 本日の残食率は、月曜日にわかります。
今日のメニューは、
1.ごはん
2.揚げ豆腐の中華あんかけ
3.ワンタンスープ
4.牛乳
です。月曜日が楽しみです。
画像2 画像2

ローマ字の学習

 3年生になるとローマ字の学習が始まります。
名前を書いたり、読んだり。
物の名前を書いたり、読んだりしていきます。

 スマートフォンなどではフリック入力などがありますが、キーボードからのローマ字入力も使います。どちらも使えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えがおいっぱい なかよし集会

 今日は待ちに待った1年生との「なかよし集会」でした。
2年生のお兄さんお姉さんとして、1年生にやさしく声をかけてあげることができました。お話している時の笑顔がとても印象的でした。

ゲームで貨物列車を行ったり、「さんぽ」と「大州小学校校歌」を一緒に歌ったりして、仲を深めることができました。
貨物列車は大盛り上がり!1回戦は2年生、2回戦は1年生が勝ちました!

そして、2年生は、司会、はじめの言葉、ゲーム説明、おわりの言葉を担当しました。
堂々とした姿は、とてもかっこよかったです。
なかよし集会が終わった後は、大休憩にペアの1年生と一緒に遊びました。

次回は「がっこうたんけん」があります。
1年生のために、2年生みんなで頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会2

 授業参観後は、広島市教育委員会指導第一課の指導主事の先生を招聘して、授業後の振り返りと指導を受けました。
 先生のお話は、とても分かりやすく、これからの授業の組み立てや今年度学校で取り組んでいる「平和」について指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体研究会

 5年1組の学級で午後から校内の授業研究会がありました。授業は道徳の授業でした。「ルールを守る」と「親切・思いやり」の価値の中で、どう考え、どう行動するかを考えました。
 子どもたちは、自分の考えを発表したり、友だちの意見を聞いて考え直したりして実に生き生きとした授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

辞書は、字をひく書なり(Dictionary)

 国語科の学習で、辞書をひく活動をしていました。ゲームの要素を取り入れていました。
愉しみながら学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島の「素敵」がいっぱい!

 今年度は、平和教育推進研究校の指定を受けています。昨年度に引き続き、3年生以上は総合的な学習の時間を中心に「平和」への教育を推進しています。
 今年度最初の発表は、「みんなの広島のおすすめ」を紹介します。「それはどこにあるの?」「何をすることができるの?」「なんで、そこがおすすめなの?」とたくさん質問が出ていました。どの学年も活発に意見を交わして、これからの学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくたち、私たちは学校のリーダーです!part2

 先日、新体力テストがありました。今年度はたてわりグループで各種目を行うことになりました。そうなったら、6年生の出番です。事前にペアを決めたり、どの順番で回ったら効率よく競技を行えるかを考えたりしました。
 「水筒忘れてない?」「並んで〜!」「頑張って〜!」と声をかけまくる6年生!
 教室に帰って来た子どもたちの顔は、疲れていましたが、充実感もあったようです。
 6年生のおかげで、無事に終えることができました。こうやって成長していくんですね。
 6年生の背中がとても頼もしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアさんからのおすすめの本3

画像1 画像1
 今回紹介されたのは、ふくざわ ゆみこさんの「むしのかくれんぼ いないよいないよいませんよ」という本です。
 どういった虫たちがいるのでしょうか。さがしてみてくださいね。
画像2 画像2

チームワーク バッチリ!

 家庭科の学習で、ハム入り野菜いためをつくりました。

 材料は、キャベツ、ピーマン、人参、ハムです。
 ピーマンの5mmの細切りなんてできるかなと心配していましたが、とても上手に切れていました。

 そして、今回は手際の良さにびっくりしました。
 使い終わった用具はすぐに洗って片付けたり、友だちの作業を手助けしたりするなど一人ひとりがしっかり考えて行動できていました。
 そのため、予定していた時間よりも早くできる班が多く、チームワークのよさを感じました。

出来上がった野菜いためは、どの班もおいしかったようです。

「にんじんっていためたらこんなに甘くておいしいんだね。」
「班の友だちが上手に切ってくれたから、火が通りやすかった。」
「今回は、塩とこしょうの味付けがちょうど良く上達したと思う。」
「家でも作ってみよう。」

6年生の成長をしっかり感じた調理実習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆでてみよう その1

 5年生になって2回目の調理実習。今回は、ほうれん菜のおひたしを作りました。

 前回のお茶を入れる学習と比べると、作業がぐっと増えました。包丁も使いましたが、どの班も安全に気を付けながら協力して作ることができました。

 ゆでたほうれん草にはかつおぶしとおしょうゆをかけて食べました。
 自分たちで作ったおひたしは特別おいしかったようです。
「まだ食べたいな。」
という声がたくさん聞かれました。

 今度は、ぜひお家でも作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

 今年度、はじめての試みで縦割り班で各種目をめぐっています。6年生は1年生のサポートをしながら、4・5年は6年生を支えながら下級生を支えていました。
 暑さの中、水分補給をしっかりしながら、活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆の時間です。

 3年生から毛筆の時間が始まります。準備から活動、そして片付けまでを45分で行っています。今日は、よこの1画を学習しました。
「うちこみ」「止め」を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の算数は・・・

5年生の算数は、学習内容がとても多いです。そして、難しいです。

一つの問題をじっくり考え、筋道を立てて答えを導いていきます。

まずは、自分の考えをもつ。そして、みんなで考え方を共有していきます。

一生懸命、諦めずに考える姿がとても印象的です。さすが、高学年!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島のまち

自分が気に入っている、おすすめの広島を調べて紹介し合いました。

今日は、グループ内で伝え合います。

自分が知らないこと、もっと知りたいなと思ったことを質問していきます。

広島って、実は、食べ物、スポーツ、自然など魅力的なまちなんですよね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

左右の文字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写でよく書かれる「左右」の文字。書き順が意外と難しい文字です。

正しい書き順で書いていくと、バランスのよい整った文字を書くことができます。

書写の時間は、全集中。物音もせず、おしゃべりもなしです。

さすが、4年生ですね!!

たんぽぽのちえ

国語科の学習では、たんぽぽのお話を学習しています。

たくさんの植物がありますが、たんぽぽは子どもたちにおなじみの植物です。たんぽぽのお話を興味深く読んでいきます。

文章を読んで、思ったことや分かったこと、考えたことなどをノートにまとめていきます。今日は、子どもたちが書いた文章を紹介していました。

よい文章の紹介が終わると、その紹介された人の方を自然と向いて拍手が起こります。みんなで学習することで心も温かくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文字を覚えたよ

ひらがなの学習が続いていますが、そろそろ全部の文字を習い終わります。

今日は、硬筆の学習をしていました。大きな文字で書いていきます。

空書き、そして、ノートへ。一文字一文字を丁寧に書きます。

1年生が入学してから2か月がもうすぐ経ちます。前向きに学習へ向かう姿が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 ごはん
 サバの煮つけ
 切干大根の炒め煮
 豚汁
 牛乳

 月曜日は和食のメニューが提供されます。サバの煮つけは、しっかり味のしみ込んでおり身もふっくらしていました。豚汁も切り干し大根の炒め煮もおいしくいただきいました。

緊急時地域別一斉下校訓練

 民生委員さんにも来校していただいて、緊急時における地域別一斉下校訓練を行いました。放送で教室から体育館に集まるときに、無言で移動できました。
 訓練でできないことは、非常時にはできません。非常時が起こらないことがいいのですが、子どもたちは訓練通りできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036