最新更新日:2025/09/26
本日:count up67
昨日:111
総数:276347
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

台風が心配でしたが・・・

昨日から、台風のことを心配していました。

今朝起きたら、快晴。

みんな元気に登校してきました。

さあ、金曜日。頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症って、どんな病気?

画像1 画像1
画像2 画像2
身体測定前に熱中症についての保健指導をしました。

熱中症とはどんな病気?
熱中症になりやすいのは、どんな時?
熱中症予防のために気をつけたいことは?
熱中症かなと思ったら、どんなことをすればよいのか等話をしました。

まだまだ暑い日が続くので、みなさん熱中症にならないように気をつけましょう。

今日もほぼ完食でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとても忙しい一日でした。

果物は広島県産の「豊水梨」。
りんごは皮をむかずに提供しますが、梨は一つひとつ丁寧に皮をむき、芯を取り、食べやすい大きさに切って準備します。
調理員が総出で取り組みました。

副菜は「スパイシーレバー」です。
レバーのから揚げは子どもたちに人気で、「家では食べないのに、給食のレバーは食べられます」といった声もよく聞かれます。
レバーの揚げ物には「から揚げ」「揚げ煮」「ケチャップソースあえ」「カレー風味揚げ」など、さまざまなバリエーションがありますが、その中でも一番人気が「スパイシーレバー」です。

味付けしたレバーのタレを軽く落とし、ガーリックパウダー・パプリカ・カレー粉・チリパウダーで仕上げています。
今日も大好評で、残食はゼロでした!

36度の暑さの中での調理でしたが、子どもたちが完食してくれた喜びで、暑さも吹き飛びました。

リコーダー演奏

6年生が、新しいリコーダー曲にチャレンジしています。

高い音、そして、二分音符が使われている曲「カノン」です。

初めて吹きましたが、透き通る音色でした。

音符の名前も覚えていきます。

楽譜を見ながら演奏できる・・・素敵なことです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四角形の内角の和は?

5年生が、三角形に続いて四角形の内角の和は何度かを考えていました。

もちろん、三角形の内角の和を学習したことを活用していきます。

実際に、ワークシートにかいてある図形に線を引いたり、計算をしたりして考えます。

「360度です。」

全員で導き出した答えです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へいわってどんなこと?

1年生が、「へいわとはどんなことなのかな?」と学級で考えました。そのことを絵に表してみました。

「みんなと勉強ができること。」「えがおでいること。」「家族がごはんを作ってくれること。」

たくさんの意見が出ました。

絵には、家族と楽しくすごしているところ、友達と遊んでいるところなどが描かれていました。

今を大切にしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳で考えること

絵を見ながら、「これはだめだね。」「こうした方がいいね。」など話し合ったり、「こんなことをしたら、みんながいやな気持ちになるよね。」など、場面から考えていきます。

だめだと分かっていても言ってしまったり、やってしまったり・・・。

道徳で学習したことを日々の自分たちの生活に活かしていくことができる。

何かあったときには、道徳で学習したことをぜひ思い出してみてほしいと思います。きっと、よい方向へ解決してくれることでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校には・・・

1年生が、学校探検をしたことを思い出しながら、学校には生き物がいるのかな・・・など、一緒に考えています。

学校と一言にいっても、プール、体育館、砂場などの施設もたくさんあります。

写真を見ながら、グループで話をします。

大州小学校のことをよく知っているなと感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の学習を進めています

計算練習、漢字学習など個別に学習を進めます。教室に入るととても静かで、集中している様子がよく分かります。

一人でじっくり考え、問題を解く。できることが増えていきます。

また、同じ学習内容を一緒に学習することもあります。友だちの意見を聞いて、「なるほど」「そうだったのか」と理解を深めることができます。

なかよし学級・あおぞら学級では、どちらも大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての漢字

1年生が国語科の時間に漢字を学習しています。

まずは「一」。漢字学習ノートに丁寧に一文字一文字書いていきます。

さあ、1年生では、どんな漢字を習うのかな。

楽しみにしておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リスタート

5年生が、夏休みが明け、リスタートを切りました。

10月には野外活動にも出かけます。

気持ちも新たに全員でスタートを切った5年生。

学習面でも生活面でも、前向きに取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健の学習 〜10年間の成長〜

4年生の保健の学習では、体や心の成長について考えます。

背が伸びたり、いろいろなことができるようになったりしながら、私たちは成長しています。日々の生活を送っていると、意識していないかもしれません。

今日は学習を通して、自分や友達の成長を考えることができました。

「みんな、この10年間で大きくなったんだね。」



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなところで・・・

夏休みが終わり、学校が始まって2日目です。

保健室前の掲示物が変わっていました。

正門の花も、業務の先生が水やりをやってくださっているおかげで、きれいに咲き誇っています。

学校環境を大切にしている大州小学校です。

そして、いつも礼儀正しい大州っ子。夏休み明けも、立ち止まってきちんと「おはようございます。」の挨拶ができています。

とても気持ちがよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 〜今日もおいしくいただきます〜

今日から、学校が再開し、子どもたちは元気に登校してきました。そして、楽しみにしている給食も始まっています。

給食当番も手際よく上手に行います。

「いただきます。」「ごちそうさまでした。」

感謝の気持ちを忘れず、楽しく食事をしていきましょう。

まだまだ暑い日が続きます。しっかり食べて、元気に過ごしていきましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 〜活かす 活どう 活やく〜

【始めに、夏休みに行われた大会等の表彰を行いました】
3名の児童が表彰されました。

【次に校長先生からのお話です】
おはようございます。
夏休みが終わり、学校生活が始まりました。夏休みの間、みなさん、元気に過ごしていましたか。出会ったときに、休み中の楽しかったことをまたいろいろ聞かせてください。

夏休みに入る前に、私の方から「耕す」話をしました。3つ耕すところがありました。どこだったか覚えていますか。
1つ目 「心をたがやす」【胸に手を当てる】耕せましたか。
2つ目 「頭をたがやす」【頭を押さえる】耕せましたか。
3つ目 「体をたがやす」【腕を持つ】耕せましたか。
    
【活】の文字を提示

これは、活かす(いかす)と読みます。
「心の耕し」でしたこと。本を読んだり、人と出会って話したり聞いたりしたことをいかしていきましょう。必ず自分の助けになります。

「頭の耕し」でしたこと。夏休みに学校からの宿題をきちんとしてきたことと思います。主には、4月からの復習だったと思います。9月は前期学習のまとめの月です。ぜひ、夏休みに振り返った学習を活かしてください。

最後に、「体の耕し」で体を動かすことをやったと思います。暑いからと言って、ずっとごろごろしてばかりいると体がなまってきます。引き続き、帽子をかぶって外に出たり、部屋の中でもできる簡単な運動やストレッチをしたりするなどして、体も使っていきましょう。
夏休みの貴重な「耕し」をぜひ、「活かしていく」9月からにしていきましょう。
 そして、耕したことを使って、しっかり「活どう」すること事が大切です。
9月からのみなさんの「活やく」を期待しています。

【この後、教育実習生の紹介を行いました】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちとの再会を明るく迎える黒板たち!

 夏休みが終わり、本日から学校が再開しました。

 各教室の黒板には楽しいメッセージがたくさん!久しぶりの学校に胸を弾ませて登校した子どもたちもメッセージを見て、さらにワクワクしたことでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和の願いを込めて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月5日に全校生徒で折った折り鶴を、企画委員の5・6年生が学校を代表して献納しに行きました。

 みんなの平和の願いが世界中に届きますようにと祈って献納しました。献納された折り鶴を見ると、日本各地からだけではなく、他の国からも届いていること気づきました。

 この献納での様子は、9月の参観日に皆さんに報告します。

アレルギー研修をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校保健委員会終了後、学校医の岡田先生を講師に、教職員の食物アレルギー対応研修を実施しました。

 岡田先生から食物アレルギーの分類・注意点、アレルギー症状出現時の対応等をお話していただいた後に、エピペントレーナーでエピペンを打つ練習をしました。
 
 今日の研修で学んだことを忘れずに、9月からも、教職員全員で子どもたちの命を守っていきたいと思います。

子どもたちの健康のために!(学校保健委員会が開催されました。)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、学校医と学校薬剤師の先生方、保護者の方、教職員が参加して、学校保健委員会を開催しました。

 まずは学校側から、身体測定、視力検査の結果、保健室利用状況、学校環境衛生検査の結果、児童の体力、給食について報告しました。その後、学校医の先生方に子どもたちの気になる状況についてお話していただきました。

 最後には質問コーナーもあり、大州小学校の子どもたちの健康を考える大変有意義な会となりました。
 
「視力低下予防のためには外遊び」
「お口ぽかんに気をつけて、鼻呼吸」等々
 健康に過ごすためにすぐに実践できることを教えていただきました。

 今後も学校医・学校薬剤師の先生方、保護者の皆様と協力し、子どもたちの健康を守っていきたいと思います。

よい授業を目指して

夏休みがもうすぐ終わります。

先生たちも9月からの授業に向けて準備を始めています。そんな中、本日、公開研究会の指導案検討会を行いました。

3年生の体育科の授業の指導案検討です。

まず、どんな授業にしていくのかということを詳しく説明してもらいました。次に、グループに分かれて、授業についての討議を行いました。

よりよい授業を目指して、大州小学校の先生たちは頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036