最新更新日:2025/07/14
本日:count up2
昨日:108
総数:151728
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

ALTと給食タイム

3年生はALTのErik先生と給食を食べました。給食を食べる前に、職員室までErik先生を迎えに行ったり、黒板アートを描いたりして歓迎の気持ちを表しました。授業だけでなく、このような時間を活用して英語に親しんでします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ようこそエリック先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、ALTのエリック先生をお迎えして一緒に給食を食べる準備として、きれいで可愛い飾りつけを作っていました。

 エリック先生も喜ぶでしょうね!!

メダカのたんじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 理科「メダカのたんじょう」の学習の様子です。

 解剖顕微鏡を使ってメダカの卵や生まれたばかりの赤ちゃんを観察しました。

 タブレットで撮った画像も見せてくれました。

なかよし学級 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級 学習の様子です。

 算数の問題、本読み、ボールペン作りなど、それぞれの学習に落ち着いて取り組んでいます。

6年生 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 家庭科 ソーイング:エプロン作りの学習の様子です。

 ミシンを上手に使ってエプロン作りに励んでいます。

 完成間近です!

6年生 英語 My weekend schedule!

週末のスケジュールについて伝え合う活動をしました。何を何曜日の何時にするかなど、長い文章ですが、授業でしっかり練習したことが生かされ、みんな上手に発表することができました。ALTのErik先生の話の内容も聞き取れたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(水)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(水)朝の様子です。

 広島も来週には梅雨入りするのではないかという予報が出ています。
 梅雨入り前の好天が続くこの2・3日となりそうです。

 1年生、2年生は朝の水やりを頑張っています。
 

2年生 けんかをしたけど

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生 道徳科「けんかをしたけど」の学習の様子です。

 友達とけんかをしてしまった…
 そんな時にどうするかを考えていきました。

 役割演技をして、楽しく学習できていました。

感動の瞬間 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校には様々な感動の場面があります。

 今日は、再び3年生の教室で「生命誕生の瞬間」という、なか見られない感動の場面が見られました。

 理科の学習で飼育をしていたアゲハチョウの幼虫から、サナギを経て成虫になる瞬間を見ることができました。
 立派なアゲハチョウとなり、飛び立つ準備として羽をのばしたり広げたりしている様子です。
 タブレットで写真を撮る子供たちがたくさんいました!

傘立ての整とん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今年度頑張ってほしいこと」としてあげた一つに「整理整頓」があります。
 もちろん傘立ての傘の整とんも含まれます。 

 今日は久しぶりの雨で、傘立ては満杯です。
 「各学級できちんと整頓しましょう。」と呼び掛けたところ、どのクラスもとても美しくなりました。

 特に写真の3・4年生の傘は、芸術的ともいえる整頓ができています。
 これからも続けてほしいです。


 

音楽朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての音楽朝会が行われました。

 音楽朝会をリードしたのは先生だけではありません。
 音楽クラブの6年生が、ステージ上でお手本になる姿勢を見せたり、ボンボンを使って歌の感じを表現したりして、みんなの美しい歌声をアシストしました。

 また、5・6年生が低中学年のみんなに歌を聞かせて、「私もこんな風に歌いたい」という思いをもってもらいました。

 高学年の人たちの頑張りにも拍手です!

音楽朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての音楽朝会が行われました。

 音楽専科の先生から、美しい声を出すためのコツを教えてもらい、全校児童で「やあ!」を歌いました。
 音楽の時間や朝の会等で歌った成果を全員が出し合っていました。

 とても美しい歌声に感動しました。

6月3日(火)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(火)登校の様子です。

 久しぶりに傘をさしての登校です。

 今日は音楽朝会が行われます。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者対応の避難訓練を行いました。

 不審者が学校内に侵入してきた時の対応の仕方、避難の仕方等を学習しました。

 校長先生からは、平成13年に起きた池田小事件や1か月前に起きた東京都の侵入事件を例に、不審者に出会った時の注意、対応の仕方や、今日の訓練の振り返りの話がありました。

 静かにすばやく行動できていた早稲田小の児童と教職員です。
 万が一の時のために、これからも避難訓練を大切にしていきましょう。

5年生 家庭科

 ボタンを縫い付けました。とっても難しかったけど、教え合いながら頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 〜安全・健康第一で〜

画像1 画像1
 5月は参観日や体力テストなど大きな行事がありました。それぞれの行事で成長を感じることができた早稲田っ子です。 
 
 6月は梅雨入りし、雨や台風などの影響を受ける1ヶ月になりそうです。また、暑さ指数も徐々に上昇してくる季節です。

 今週末には、6年生がプール清掃を行い、きれいなプールでいよいよ水泳の学習も始まります。
 子供たちの安全、健康に気をつけて指導・支援していく1ヶ月にしていきたいと思います。

2年生 生活科「めざせ 野さい作り名人」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(木)に畑に野菜を植えました。
オクラ、カラーピーマン、ナス、えだまめ、きゅうりの5種類の野菜をそれぞれチームに分かれて、植えました。
立派な2年生の畑ができました。水やり、草取りなど愛情を込めて、育てていきたいです。

6月2日(月)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(月)朝の様子です。

 6月になりました。
 1年生、2年生はアサガオや野菜の水やりを頑張っています。

 今日は不審者対応の避難訓練が予定されています。

学校運営協議会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子です。

学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校運営協議委員の皆様に、授業を参観していただきました。

協議会で、授業を参観した感想をうかがいました。どの学級も、落ち着いて学習している、自分の意見を上手に発表したり友達の意見をしっかり聞いている、友達と関わりながら学習しているなど、多くのお褒めの言葉をいただきました。

学校、地域、家庭が連携して、子供たちの成長を支えていきたいと思います。
委員の皆様、ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校連絡ポータル

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

こどもに関する相談の窓口

行事予定

学校経営方針

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140