最新更新日:2025/07/11
本日:count up35
昨日:40
総数:139519
本校は 2025年度文部科学省「リーディングDXスクール事業」指定校です。

【6年生】ぶんぶん読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ぶんぶんさんによる読み聞かせ会がありました。
 今回は、落語の実演、夜の間に世の中を支える人をテーマにした本や、古典や歴史に関連する本を読んでいただきました。
 6年生の国語では、さまざまなテーマの本に触れる授業を行っているところです。今日の読み聞かせを通して、本の世界をさらに広げていってほしいと思います。
 ぶんぶんさん、いつも心に残る楽しい時間をありがとうございます!

【2年生】水遊びまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 水遊びの授業で学んできた、大の字うきやだるまうき、ビート板うき、ふしうきなどのいろいろなうき方を試してみました。みんな一生懸命挑戦しようとする態度で取り組み、上手になりましたね。
 安全に水遊びの学習を行うことができてよかったです。

【2年生】ぶんぶんさん読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが楽しみにしている、読み聞かせの時間でした。
 お話の世界にゆっくりと浸ることができました。夏休みの本の貸し出しも始まります。いろいろな本に出会って、楽しんでくださいね。

【6年生】ある教室の片隅に

画像1 画像1
 3組教室の片隅に、思わず笑みがこぼれる可愛い世界を見つけました。
 恐竜や亀、木などが、カラフルな折り紙で丁寧に折られています。並べ方も工夫されていて、その一角だけ、まるで別世界のように感じました。聞けば、3組には「折り紙係」がいて、その子たちが一生懸命つくっているのだそうです。
 教室の雰囲気をふんわりと和らげてくれる、素敵な作品たちの紹介でした。


【3年生】社会科 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習で、オタフクソース工場と広島市郷土資料館に行きました。
 オタフクソース工場では、お好み焼きやソースの歴史、より多くの人に喜んでもらえるソースを作るための様々な工夫などについて知ることができました。
 広島市郷土資料館では、広島市の地形の移り変わりや昔使われていた道具、かき養殖などについてのお話から、広島市の様子や人々の暮らしがどのように移り変わってきたのか、知ることができました。
 一生懸命にお話を聞きながらメモをとったり、おたずねをしたりして、広島市について学びを深めた、よい一日になりました。

【4年生】体育科「水泳」

 3回目の水泳の授業を行いました。しっかり泳げる子どもも増えて来て、手かきをしながら、泳げる距離を伸ばしています。1人1人自分の目標に向かって、頑張ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】虫見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「めざせ、いきものはかせ」の学習で、中庭にいる虫を見つけ、かんさつしました。
 バッタやダンゴムシは、どんなすみかで生活したいんだろう。どんなものを食べるんだろう。と、知っていることや、新たに調べて分かったことなどを交流しながら深めています。
 教科書のQRコードから見られる図鑑も活用して、分かったことをまとめていきます。

【2年生】水のかさの学習をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「水のかさのたんい」の学習で、いろいろな入れ物に入る水のかさを調べました。
Lます(リットルます)や、dLます(デシリットルます)を使いながら上手にかさをはかっていました。
 生活の中でも、「牛乳200mLも飲んだよ。」「この水筒、800mL入るんだよ。」といったかさの単位を使った会話が聞かれるようになっています。
お家でもかさが書いてあるものを見つけてみましょう。

1年生 生活科「きせつとなかよし なつ」しゃぼん玉で夏となかよし!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は待ちに待ったシャボン玉大会。準備してきた道具を手に、いざしゃぼん玉に挑戦。液をうちわに付けたら、思いっきり走りだす人、ふーっと息を吹きかける人、フライパンみたいにうちわを動かしてみる人、できたしゃぼん玉をキャッチする人、それぞれのやり方でしゃぼん玉を楽しみました。オレンジ、紫、黄色、虹色・・といろいろな色のきれいなしゃぼん玉が、空高く昇っていくのをみんなで見つめました。夏を思いっきり楽しむことができました。

【6年生】平和集会

 全校で平和集会を行いました。
 各学級で考えた「平和の誓い」を代表が宣言し合い、平和への思いを言葉にして全校のみんなと共有しました。加えて、学校代表として2名の6年生が平和作文を発表し、自分たちの思いを堂々と伝えてくれました。会の最後には、全校で「折り鶴」の歌を歌いました。体育館には美しい歌声が響き渡り、平和の大切さを心に刻む時間となりました。
 今年は6年生全員が平和作文に取り組んだこともあり、一人ひとりが自分のこととして考えてくれているような気がします。
画像1 画像1

【6年生】防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ALSOKの方を講師にお迎えし、防犯教室を実施しました。
 はじめに聞いて驚いたのは、これまでの5年間で登下校時に歩いた距離が約4,000kmにもなるということ。これだけの距離を歩いているからこそ、犯罪に巻き込まれる可能性もゼロではないと実感しました。
 授業では、身の回りに潜む危険や、知らない人に声をかけられたとき、怪しい人と出くわしたときの対応などについて、クラスで意見を出し合いながら考えました。
 また、危険から自分の身を守るには「大きな声」がとても大切だと教えていただきました。毎日のあいさつが、その力を育てる練習にもなるそうです。
 これからも、防犯意識を高くもって生活していってほしいです。

ICT活用事例紹介(7)

ICTを活用した授業の実践として、1年生の取り組みを紹介します。
1年生では、タブレット端末を日常の学習に取り入れ、次のような活用を行っています。

(1) タブレットの「げんきしらべ」
充電残量によって「元気/元気がない」と伝えるなど、ICT機器を親しみやすく扱いながら活用の習慣を身につけています。

(2) 記録
板書を撮影し、後からノートに写す活動や、観察のポイントを撮影して観察時に見返すなど、自分のペースで学習を進める支援に役立てています。

(3) オクリンクプラスの活用
写真に気づきを書き込んだり、全体の傾向をピン集計で可視化したりしながら、考えの共有や広がりを図っています。

そのほかにも、教科書のQRコードやデジタル図鑑の活用など、1年生に合ったICTの使い方を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】施設見学に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に福祉についての探究を続けています。色々な問いをもち、予想を立て、学習を進めています。学びを深めるために、地域にある長生園へ見学しにいきます。
 利用者・働く人・施設の様子それぞれの視点で、見学をします。利用者の方と交流させていただけるということで、折り紙・すごろく・あやとり・輪投げ・福笑い・プレゼントなど、子ども達ははりきって準備を進めています。

1年生 すなやつちとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習を、学校の砂場で行いました。本当は幼稚園のお友達と一緒に楽しむはずだった学習です。一緒にできたらもっと楽しかっただろうな・・と思いながら次の出会いを楽しみに待つことにしました。はじめは一人で砂をさらさら・・とこじんまり遊んでいた人も、じわじわと友達と協力しながら大きな山やトンネル、川をつくり始めます。水を流し出すとみんな大興奮。みんなの大工事は大成功だったようです。自分の足に砂をかけて「あーっ、気持ちいい・・」とうっとりしている人もいました。すなやつちとみんな仲良くなれました。

1年生 アサガオまっさかり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「わあ、さいてる!」「きれいだなぁ。」「すごいよ。」朝から植木鉢の周りに
1年生の声が響いています。アサガオの花がたくさん咲いてとても美しいです。水やりをする手もはかどりますね。これまで毎日お世話をしてきたおかげですね。みんなで種まきしたヒマワリや百日草、マリーゴールドなどにも水やりをしています。明日はいくつアサガオが咲いているかな。とても楽しみですね。

【5年生】食材はどこから?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「わたしたちの生活と食料生産」の学習で、身近にあるスーパーで売られている食材は、どこからやってきているのか調べました。ちらしに書かれている産地ごとに、日本地図へ貼っていきます。
 貼り終わった後、地図を見ながら「広島のものが多いな。」「給食で地場産物という言葉を聞いたことがある。」「中国地方や九州地方からたくさん運ばれている。」「フルーツは外国産が多い。」「日本全国から来ている。」など様々な気づきを共有しました。

【4年生】校外学習「中工場・西部リサイクルプラザ」

 社会科でごみ処理について学習をしています。中工場と西部リサイクルプラザに見学に行かせてもらいました。中工場では、大きな機械と大量のごみを見ました。西部リサイクルプラザでは、様々な種類のごみを資源として分別する作業を見ました。ごみ処理の大変さを感じるよい学びになりました。中工場、西部リサイクルプラザの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】書写「画の方向」

 書写の時間に、「友」と言う文字を書きました。筆の先を上手につかって、文字を書くことができるようになってきました。一画一画丁寧に、ゆっくり書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【なかよし】 夏野菜の畑で「事件」発生!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月になり、夏野菜の収穫が近づいてきた今日、畑に行ってみると、とうもろこしの苗が何者かに荒らされていました。畑を見た子どもたちは、落胆した様子。「だれがやったんだろう。」という声も上がり、クラスで原因を考える時間をとることにしました。
まず、子どもたちは自分たちの考えを出し合いました。「カラスかも。」「イノシシじゃない?」「タヌキかな?」など、さまざまな意見が出ました。しかし、よくよく状況をふり返ると、どれも少し違う気がするということになり、AIに状況を伝えて分析してもらうことにしました。
すると、AIの答えは「ハクビシン」でした。
子どもたちも自分たちでインターネットを使って調べてみた結果、「やっぱりハクビシンが怪しい」と結論づけることができました。
そこで、「スイカやメロンも狙われるかもしれない」という声が上がり、5・6年生がグループに分かれて、今後のスイカやメロンの育て方や、被害を防ぐための対策について話し合いました。
植物の突然の変化やトラブルに直面したときこそ、子どもたちは考えたり、話し合ったりする力を発揮しています。今後も、実際の体験を通して学びを深めていく姿を大切にしていきたいと思います。

6年生 ある日の傘立て

 ある日の6年生の傘立ての様子です。通路を歩いていると、整然と傘が並べられた傘立てが目に入りました。
 一人一人が気を配ったのか、誰かが気づいて整頓したのか...このようなことが自然とできる6年生の姿に、成長と頼もしさを感じます。こうした習慣をこれからも大切にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時・緊急時の対応について

ガイドブック

PTA会則

こどもに関する相談の窓口

インフルエンザに関する報告

シラバス

広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299