最新更新日:2025/11/20
本日:count up36
昨日:68
総数:151253
やさしく 強く 考え深い子

後期が始まりました

画像1 画像1
10月14日(火)
 後期始業式でした。 
 どの学年も、体育館の入り方や並び方が上手でした。
 次の学年への準備をする期間、6年生は残りの半年を大切にしてくださいと話しました。今回は、4年生の代表児童が発表しました。

戸坂公民館まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
10月11日(土)
戸坂公民館祭りにケンハモ隊が出演しました。
今回も、地域の皆様に元気と笑顔を届けることができました!

前期終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、みんなががんばっている姿をのぞいています。どの学年も一生懸命に取り組んでいます。
 今日で前期が終了しました。保護者の皆様、懇談への参加ありがとうございます。火曜日からは後期が始まります。火曜日に元気な挨拶で会えるのを楽しみにしています。

前期終業式(1)

10月10日(金)

 今日は前期の終業式です。6か月よくがんばりました。
 校長先生から、気持ちのよいあいさつと返事、「ちょっとがんばること」を続けてもらいたい、というお話がありました。
 その後、児童代表が作文発表をしました。
 自分の意見をノートにしっかり書いたこと、次の学習の準備をして休憩したこと、友達と仲良く遊んだこと。たくさんの頑張りを振り返って発表しました。
画像1 画像1

前期終業式(2)

 終業式では、夏休みの科学賞、6年生よい歯の表彰、体力づくり標語の表彰も行われました。
 受賞したみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1

あいさつ運動

10月9日(木)

生活美化委員による2回目のあいさつ運動が行われています。
元気なあいさつがあふれる戸坂城山をめざしましょう!
画像1 画像1

陸上記録会の練習が始まりました

10月8日(土)

10月18日(土)に行われる陸上記録会に向け、練習が始まりました。
運動会練習と並行となりますが、全力でがんばります。
画像1 画像1

運動会楽しみです

画像1 画像1
 校長室前には、赤組、白組ぼうしがたくさんになりました。一つ一つに名前や自分のがんばること、がんばりたいことが書かれています。
 これから、運動会練習が多くなります。あかさかだよりにも書きましたが、保護者の皆様には、朝ごはんのチャージと、水分補給。お家ではゆっくりお風呂など、体調管理にもご協力ください。よろしくお願いします。

糸のこを使ってパズルを作っています

10月8日(水)
5年生は、図画工作「糸のこすいすい」の学習で、糸のこを使ってパズルを作っています。
最初は糸のこの使い方に戸惑っていたようですが、少しずつ使い方にも慣れてきました。
安全な使い方を教え合う姿も見られました。
画像1 画像1

秋の臨時歯科検診

10月8日(水)
秋の臨時歯科検診がありました。
子どもたちは歯磨きをして検診に臨みました。
歯ブラシの準備、ありがとうございました。

結果を御覧になり、治療が必要な場合は早めの受診をお願いします。
画像1 画像1

第75回「社会を明るくする運動作文」賞状授与式

10月8日(水)
 「社会を明るくする運動作文」の優秀作品に選ばれた6年生児童の証書授与式が行われました。

 自分の経験をもとに、「ありがとう」があふれる社会にしていきたいという思いがこめられた作文でした。委員のみなさまからも印象に残る作文だとほめていただきました。
画像1 画像1

くり上がりのあるかけ算の筆算

10月7日(火)
3年生の算数は、かけ算の筆算の学習をしています。
今日は16×4の筆算のしかたを、習ったことをもとに説明しながら学習しました。
画像1 画像1

戸坂城山の地域学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間で戸坂城山の魅力について、地域の方からお話を聞いて学習しました。7月にまちを探検して、もっと調べたいことが見つかり、今回は、グループごとにテーマ(公共施設、地域の歴史)に沿って詳しく教えていただきました。子供達は、地域の方から地域に古くから残る「ものやこと」に触れながら教わり、目を輝かせていました。

総合 「幸せなまち城山」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(金)
今日は、戸坂地域包括支援センターの方々に来ていただき、「認知症」についてお話をしていただきました。
ロールプレイを通して、困っている人への声掛けの仕方を学び、認知症への理解を深めました。学習の最後には、認知症キッズサポーターの認定カードを受け取りました。

日々の学習【ひまわり学級】

 ひまわり2組では、運動会に向けて、みんなでからだを鍛える動きに取り組みました。
 ルールを守って、安全に楽しく体を動かすことができました。また、「いいね!」「ドンマイ。」といった声掛けもたくさん聞かれました。
画像1 画像1

日々の学習【ひまわり学級】

画像1 画像1
ひまわり3組の5年生は、公倍数や公約数を求める問題に取り組んでいます。複数の数の倍数や約数を丁寧に考えて、最小公倍数や最大公約数を見つけています。

日々の学習【ひまわり学級】

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり3組の1年生は、算数科で「どちらがおおい?」の学習をしています。実際に違う形の容器に入っている水を見ながら、どちらの方が多いのか考えたり、調べたりしました。それぞれの学習が終わると、残った時間をタブレット端末を使って学習しています。

日々の学習【ひまわり学級】

画像1 画像1
ひまわり3組の3年生は、算数科で「かけ算の筆算」の学習をしています。かけ算九九を利用して、10や100を基にして考えると答えが分かることに気づき、問題を解いています。

公民館見学(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科「町たんけん」の学習で公民館へ行きました。
館長さんから各部屋や展示について説明を聞いたり、質問したりしました。
昔の戸坂の写真やこの地域で出土した土器を見せてもらうと、子どもたちは、少し驚いた様子で見入っていました。
最後に戸坂公民館のゆるキャラ「へさまろ」が登場すると、子どもたちは大喜びでした。

運動会練習スタート!(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、1年生と共に運動会の表現運動の練習をスタートしました。体育館で「はい、よろこんで」の歌に合わせて、リズムよく踊っています。1年生のお手本になろうと踊りはもちろん、行動面でも上級生として模範になるようがんばっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止等のための基本方針

学校のきまり

令和7年度 非常変災時の対応

学校だより

あかさかだより(校長室だより)

年間行事予定

出席停止時の再登校について

令和7年度シラバス

広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000