![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:110 総数:450566 |
7月11日(金)3年生 とうろうづくり![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、たんぽやスポンジを使って型紙のまわりに色をつけ、模様を浮き出させたり、和紙への色のつけ方を工夫したりして一つ一つていねいに作っていました。仕上げには、心をこめて平和へのメッセージも書き添えました。 児童の作った灯ろうは、当日の夕方から点灯され、正門付近に並びます。平和への思いをこめた灯ろうの灯りをぜひご覧ください。 7月11日(金)5年生 校外学習 広島平和記念資料館![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、写真や展示物をじっくり見ていました。それらから、当時の人々の思いを想像している姿が印象的でした。 7月11日(金)今週も暑かったですね。
今週も暑く、熱中症に気をつけながら過ごしました。正門そばの様子ですが、厳しすぎる暑さのため花も元気がないです。
夏休みまであと1週間。子どもたちは元気に過ごしてほしいです。 ![]() ![]() 7月10日(木)3年生 道徳 「やめられない」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(木)5年生 合同な三角形のかき方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の2校時、5年B組では、合同な三角形のかき方について、みんなで考えました。三角形の辺の長さと角の大きさに注目し、定規、分度器、コンパスなどの道具を使って、一人ひとりが考え、それをみんなで共有していきました。いろいろなやり方を見ている中で、すべての辺の長さ、角の大きさが分からなくても、合同な三角形がかけることが分かってきました。 7月9日(水)6年生 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 税金の種類やその使い道について教えていただきました。小学生一人が入学してから卒業するまでに、約588万円の税金が投入されていることを知り、勉強道具を大切にしたり、頑張って学習に取り組んだりしようという思いをもったようです。 最後には、1億円分のお札をもつ貴重な体験もしました。 税金の重みや大切さを知る良い機会となりました。広島西法人会の皆様、ありがとうございました。 7月9日(水)絵本のくに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読んでいただいた絵本 春はあけぼの / 文:清少納言 編:齋藤孝 絵:たんじあきこ うんこ / 詩:谷川俊太郎 絵:塚本やすし 「春はあけぼの、夏は夜、秋は夕暮、冬はつとめて・・・」四季の美しさを表現した清少納言の名分を、かわいらしい絵とともに読み聞かせていただきました。子どもたちにも、ぜひ声に出して読んでほしい絵本でした。 2冊目の絵本は、表紙がテレビに映った瞬間から、笑い声がいろんな教室から聞こえてきました。効果音もついて、とても楽しい詩の読み聞かせになりました。 夏休み前の読み聞かせは今日が最後です。次回は9月です。絵本のくにの皆様、ありがとうございました。次回からも、よろしくお願いします。 7月8日(火)5年生 外国語科
5年生は外国語科の「できることを伝え合おう」という単元を学習しています。Can you play the piano? Yes, I can. やI can〜.などの表現を使って、料理ができる、速く泳ぐことができるなど自分のできることを伝え合っています。
写真は、授業のはじめに歌を歌っている様子です。リズムに乗って体を動かしながら歌っています。 ![]() ![]() 7月8日(火)1年生 道徳「かぼちゃのつる」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の道徳で扱いますが、今日の3校時は、1年A組の子どもたちがその学習をしていました。かぼちゃはどうすればよかったのかなとの問いかけに、たくさんの意見が出てきました。まわりのことを考えて行動し、人の言葉に耳を傾けることの大切さについて考えることができました。 7月8日(火)6年生 算数 比![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の2校時、6年A組の子どもたちが「ミルクティーを1500mL作ります。牛乳と紅茶を3:5の割合で混ぜるとき、牛乳は何mL必要ですか」という問題に取り組んでいました。はじめに個人で考え、次にそれを仲間と交流し、最後にみんなでまとめていきました。大きく三つの解き方が出されましたが、みんなとてもよく考えていました。 7月7日(月)千羽鶴完成
6月26日(木)に平和集会を実施しました。各教室にたてわり班で集合し、「アオギリのうた」を歌ったり、DVDを視聴したり、自分たちにできることを考え、平和宣言を発表しあったりしました。また、鶴を折り、集めた折り鶴を束ねて千羽鶴を作成しました。
写真はそのうちの一つですが、これらを第30回本川地区原爆死没者慰霊祭や、「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭で献納します。 ![]() ![]() 7月4日(金)5年生 校外学習 袋町小学校平和資料館・旧日本銀行 広島支店1
5年生は総合的な学習の時間「広島市のひばくについて調べよう」の学習で、袋町小学校平和資料館と旧日本銀行 広島支店に校外学習に行きました。
袋町小学校平和資料館には被爆当時の壁が保存されていました。校舎の壁に書かれた伝言から「当時の人がどんな思いでかいたのか」を感じ取っていました。 旧日本銀行 広島支店では、当時使われていた金庫や支店長室の展示物を見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)5年生 校外学習 袋町小学校平和資料館・旧日本銀行 広島支店2![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)5年生 校外学習 袋町小学校平和資料館・旧日本銀行 広島支店3![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)5年生 校外学習 袋町小学校平和資料館・旧日本銀行 広島支店4![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)3年生 理科「風とゴムの力」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループで協力して送風機の「弱」と「強」の時の「ウインドカー」の動く距離を調べることができました。「予想より遠くに走った!」と話しながら嬉しそうに活動し、調べた結果もまとめることができました。 7月4日(金)4年生 灯ろうづくり![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、マーブリングという技法で作った様々な模様に興味をもち、意欲的に活動していました。 最後に平和への願いを書いて完成させます。 7月4日(金)2年生 水のかさ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)6年生 「ハンガリー舞曲 第5番」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3校時は、6年A組がブラームス作曲「ハンガリー舞曲」を鑑賞し、学習を進めていました。この曲は、4つの旋律から構成されており、どれもとても特徴的ですが、さらに速度の変化や多くの効果的な表現も含まれています。子どもたちは、それらをしっかり感じ取ることができており、上手く言葉で表現していて、感心させられました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |