最新更新日:2025/11/12
本日:count up72
昨日:158
総数:383261

さあ、後期スタート!

画像1
 前期が終わって三日ではありますが、節目となる後期始業式を行いました。前期終業式のときよりも早く集合できた子どもたち。頑張るぞという気持ちが伝わってきました。

 校長先生からは、突然「心理クイズをします。」との言葉。担任の先生たちの協力も得て、4人の子どもたちから一人を選んでもらいました。
 「ごみが落ちていたら言われなくとも拾える子って素晴らしいですね。」と確認し、後期のさらなる成長を願いました。

 生徒指導の先生からは、学校のきまりに関するお話がありました。高い鉄棒が使えるのは4年生以上であること、倉庫の隙間では遊ばないこと、ボールを使っていい場所を守ることなど、子どもたちの安全を確保するために大切なことを確認しました。
画像2

後期スタート!6年生学年集会

画像1
画像2
 6年生は、始業式のあと、学年集会を行いました。

 まず、前期の学校生活を振り返り、よかったことや課題を話し合いました。
 続いて、最高学年としてどんな姿を目指すか、後期の目標について話し合いました。
 最後には、レクレーションで大いに盛り上がり、クラスや学年の絆を深めることができました。

 6年生としての自覚を胸に、後期もさらに成長してほしいです。

一年間の折り返し

画像1
画像2
画像3
 前期終業式を行いました。全校児童が体育館に集合するのも久しぶりです。学級で整列する姿や、全体が静かになるまでの時間がとても早く、成長を感じました。

 はじめに、校長先生からのお話がありました。「ピンチはチャンス」という言葉を提示しながら、あきらめずに取り組むことの大切さを伝えられました。

 続いて、広島市科学賞と地図地理作品展の表彰を行いました。夏休みに一生懸命取り組んだ成果の表れです。おめでとうございます。

 次に、明日行われる中区青少年健全育成大会で意見発表を行う児童の作文を聞きました。自分の家族の経験も交えながらの意見は、大変説得力がありました。

 最後に、久しぶりに全校児童で校歌を斉唱しました。

 
 終業式や、個人懇談でお渡ししたあゆみをもとに、後期につなげていってほしいと思います。

朝のあいさつ運動

今週から、朝のあいさつ運動は、1年生の当番となりました。この日は、みんな興味津々ながら、きちんとした態度で、通る人たちに、「おはようございます」と元気な挨拶をしていました。地域の方にも、立派な態度をほめていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科

 6年生の家庭科ではエプロンづくりに取り組んでいます。自分のお気に入りの絵柄の生地を選び、裁断、三つ折りのアイロンかけ、しつけ縫い、ミシン縫いと作業が続きます。手順に迷ったら、近くの友達に聞きながら、まち針を打ってしつけをしていました。今年度、新しいミシンを5台購入しました。やはり、新しいミシンは、今までのものと比べると、音も静かで、スイスイ縫える感じがしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 租税教室

画像1
画像2
画像3
 6年生は、広島東法人会の方をお招きして、租税教室を行いました。

 はじめに、税金が使われている建物と使われていない建物をグループで話し合いながら分類し、身の回りに税金が関わっていることを確かめました。

 その後、集められた税金がどのように使われているのかを学びました。
 また、各班で「子ども代表」「大人代表」「お年寄り代表」になりきり、税金をどのように使ってほしいかについて話し合いました。

 子どもたちは授業を通して、税金の役割や大切さを実感することができました。

6年生 書道出前授業

画像1
画像2
画像3
 6年生は、書道の先生をお招きして、出前授業を行いました。

 まず、先生の手本を見て、筆の使い方や文字の形を学びました。
 その後は、一人一人が集中して清書に取り組みました。力強く美しい作品を仕上げることができました。

 普段の授業では味わえない貴重な体験となりました。

記念すべき

画像1
画像2
画像3
 第50回を迎えた千田学区町民体育祭。50回もの長きにわたり続いているということは、地域の皆様の学区を愛する気持ちの表れです。

 国泰寺中学校生徒による吹奏楽で始まった開会式。心配された天気も、昨日までの雨が嘘のように晴れました。これも地域の皆様の思いが伝わったからでしょう。

 老若男女が入り混じって各種競技に取り組む姿から、各町内の団結力の強さや子どもを大切にする心が伝わってきました。

 綱引きでは、なんと子どもが大人に勝利!みんなで力を合わせて頑張ったからこその結果ですね。

 まだまだ午後からも熱い競技が続きます。暑さに負けない気持ちで楽しみましょう!

3年生 総合 〜徳島県 沖洲小学校との交流〜

画像1
画像2
画像3
 今日は、オンラインで徳島県にある沖洲小学校の3年生と交流しました。千田小学校のことや広島市のことについて、班ごとにクイズ形式で発表を行いました。

 相手に何を伝えたいのか、どうすれば伝わるのか、クラスのみんなと意見を出し合いながら約1か月間、今日のために準備をしてきました。
 
 本番では練習の成果もあり、各班が工夫して発表を行うことが出来ていました。

 今回の交流を通して、3年生の大きな成長を感じました。この経験を今後の学習に生かしていきます。

4年社会科 土砂災害出前授業

 4年生は、県砂防課の方をお招きして社会科の出前授業を行いました。授業では、土砂災害には「土石流・がけ崩れ・地すべり」の3種類があることを学び、実際の写真や映像から災害の恐ろしさを感じ取りました。

 土石流の速さ(答えは車の時速40キロほど)や日本で土砂災害危険箇所が最も多いのは広島県であることをクイズで知り、子どもたちは驚いていました。砂防えんていの模型実験では「砂防えんてい最強!」という声も上がりました。

 授業を通して、災害は起きてからではなく「起きる前に避難すること」が大切だと実感し、千田小学校周辺のハザードマップを見ながら、災害から自分の命やくらしを守るために自分にできる行動を考える姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

気持ちのいい教室

 体育館での体育に行った後の1年生の教室をのぞいてみると、きちんと椅子を机の下に入れていたり、脱いだ上靴は椅子の下に揃えてあったりと、とても気持ちのいい教室でした。千田スタンダードのきまりが身に付いていますね。すばらしいです。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科

 2年生の生活科「つくろう、あそぼう」の季節遊びの様子です。牛乳パックに穴を開け、シャワーのように水を出すおもちゃを作って遊んでいます。穴をたくさん開け、ストローを付けると、きれいな噴水のように水が出ることも発見。地面にできた「ジャブジャブ池」で、しっかり水遊びも楽しみました。
画像1
画像2
画像3

第1回 研究授業

画像1
画像2
画像3
 6年4組で社会科の研究授業を行いました。江戸幕府の屋台骨ともいえる政策「参勤交代」についてみんなで深堀りしていきました。

 まずは子どもたちに聞いてみました。「参勤交代、賛成?それとも反対?」
 すると子どもたちからは、「え〜、なんとも言えないな。立場によって違うもん。」という返答が。それは確かに。そこで、幕府、大名、町人、百姓の四つの立場に分かれて考えを交流していきました。

 「私は大名なんですが、遠くまで行くとお金がかかって大変。それに1年間、家族に会えないのはさみしいな。」
 「私は百姓です。私らが納めた年貢が、参勤交代に使わているなんて…。もっとこっちに回してほしいです。」
 「町人の私からしたら、人々がたくさん行き交うので、商売繁盛ですよ。ありがたや。」

 子どもたちは江戸時代の人々になりきって、いろいろな角度から参勤交代について考えていきました。一つの政策でも、様々な面で世の中に影響を及ぼしていることを感じることができたようです。

1年生 「シャボン玉」

 気温が低くなり、昼も過ごしやすくなりました。夏が終わりそうです。1年生は、夏の遊び「シャボン玉」をしました。

 お家から持ってきた道具を使って、グラウンドで自由にシャボン玉を作りました!

 風にまかせて大きなシャボン玉を作ったり、うちわを使ってたくさんのシャボン玉を作ったりして楽しみました。

 明日から外遊びが始まります。休憩時間に、みんなで楽しく遊びます!
画像1
画像2
画像3

サマータイムが終わります

画像1画像2
 7月から続いていたサマータイムが9月いっぱいで終わります。子どもたちは、時間がのびる大休憩や昼休憩に外で遊びたくてうずうずしています。

 涼しくなってきて、除草作業もずいぶんやりやすくなりました。掲揚台や慰霊碑の周りもすっかりきれいに。

 今週末には町民運動会もあります。気持ちよく参加していただけるよう作業を進めていきます。

4年生 体育

 4年生の体育の学習です。4年生は、今、体育館で「ハンドテニス」を練習しています。2人組で試合時間を決めて、対戦しています。交代でボールをつなげば、何度打ってもいいルールなので、2人のチームワークは大切です。また、1球目に打つサーブも、かなりの得点源になります。今日は、ジャンプサーブも見られました。
画像1
画像2
画像3

雨、あいさつ、整頓

画像1
 朝から雨となった本日。傘をさして登校してくる子どもたちの列。

 門をくぐるときに地域の方や校長先生にあいさつをした後、今度はあいさつ運動をしている子どもたちにもごあいさつ。現在、各学級で「あいさつ標語」についても考えているので、いつもより声の大きさや目線などを意識しているように感じました。

 ふと傘立てに目をやると、整然と傘が立てられている1年生。雨で大変だったり時間がなかったりしても、きれいに並べて気持ちよくという思いをもっている姿に感心しました。
画像2

実る秋

画像1画像2
 秋分の日を過ぎ、これからは夜の時間が長くなっていきます。朝晩が冷え込む分、日中の陽射しも温かく感じるようになりました。

 2年生が育てているサツマイモ畑に目をやると、葉が一面に広がるとともに、少し変色したものも見られました。

 きっと地面の下ではぐんぐん芋が大きくなっていることでしょう。収穫はもう少し先ですが、今から芋掘りが楽しみです。

隅々まできれいに

画像1
画像2
 掃除時間の様子です。

 ごみや落ち葉、砂などを集めようと、黙々と手を動かしている子どもたちの姿。

 みんながきれいにしてくれるから、みんなが気持ちよく使うことができます。

2年生「とべ!ふくろロケット」

画像1
画像2
 空気は、目に見えない。つかめないけど、風として感じたり袋に集めたりできる。

 そんな空気を使ったおもちゃで遊びました。傘袋に息を吹きこんで膨らませることに苦戦しましたが、パンパンでないと楽しく遊べないと頑張った子どもたち。飛ばす向きや力加減を変えて違いを見つけたり、遊び方を工夫したりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623