![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:158 総数:121809 |
9/27(土) 世代交流のつどい2025 秋まつり 6
秋まつりもいよいよフィナーレ。
校庭で打ち上げ花火です。 きれいな花火に大歓声でした。 保護者の皆さま、地域の皆さま、各団体の皆さま、ありがとうございました。
9/27(土) 世代交流のつどい2025 秋まつり 5
秋まつりでは初の試みとなる
eスポーツ マリオカート竹屋大会 も行われました。 ここにもたくさんの子ども達が集まり、体育館で予選を行い、決勝は外の大スクリーンで熱戦が繰り広げられました。
9/27(土) 世代交流のつどい2025 秋まつり 4
わたし主張 IN たけや です。
今年もたくさんの子ども達が校舎の屋上から思いのたけを叫びました。
9/27(土) 世代交流のつどい2025 秋まつり 3
自分で綿菓子を作って食べるコーナーやボールすくい、輪投げなど、子ども達にとって楽しいコーナーもたくさんありました。
9/27(土) 世代交流のつどい2025 秋まつり 2
どのブースも賑わいを見せています。
9/27(土) 世代交流のつどい2025 秋まつり 1
今年も世代交流のつどい2025秋まつりが盛大に行われました。
たくさんの方が来場し、来賓も方もたくさん駆けつけてくださいました。 オープニングでは竹屋南中ソーランの迫力ある演技が披露されました。
教育実習生さんが授業実践
9月1日から教育実習で竹屋小に来ている大学生さん。
1か月の実習で培った力を授業で発揮します。6年生の算数の授業に臨みます。
9月26日(金)今日の給食
ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳 【ひとくちメモ】 揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られているでしょう。まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・鶏肉・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイなどを炒めて 中華あんを作ります。最後に、中華あんと揚げた豆腐を混ぜ合わせて、できあがりです。 9/26(金) 4年生校外学習
4年生が校外学習で平和記念資料館に行きました。
クラブ活動3
最後は室内ゲームクラブと手芸クラブ。
手芸クラブでは、小さな小さなサーモンのお寿司を作った子がいたので紹介します。
クラブ活動2
静かに、集中して取り組みます。
イラスト・ぬり絵クラブ パソコンクラブ(今日はタブレットを使用) 茶道クラブ(毎回ゲストティーチャーをお迎えして行います)
クラブ活動
今日はクラブ活動でした。朝から雨が降り、外で行うクラブ活動の子ども達は不安でしたが午後からは雨も上がり、外で行うことができました。
上から ドッジボール・スナッグゴルフクラブ バスケットボールクラブ ソフトバレーボールクラブ
9月25日(木) 今日の給食
リッチパン チキンビーンズ 三色ソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 大豆・・・大豆は畑で作られますが、肉と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆をチキンビーンズに入れています。 4年生 理科
閉じ込めた空気と水の、押したときの手ごたえを比較します。
3年生 図画工作
「とんとんドンドンくぎうって」という単元で、木材を釘でつなげます。
色を塗った木片を自分なりにイメージした形に近づけながら組み立てていきます。
9月24日(水)今日の給食
あなごめし 米麺汁 牛乳 【ひとくちメモ】 郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。あなごめしに使われている卵、米麺汁に使われている米麺・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 4年生 体育
タグラグビーの学習です。
今日はボールを持っていないときにどのような動きをするといいかをチームで考えながら活動しました。
教育実習生さんが授業実践
9月1日から教育実習で竹屋小に来ている大学生さん。
1か月の実習もそろそろ終盤です。これまでに学んだことを生かして1年生の算数の授業に臨みます。
9月22日(月)今日の給食
減量ごはん カレーうどん 豚肉と野菜の 香味炒め 牛乳 【ひとくちメモ】 カレーうどん…給食のカレーうどんは、カレーを一工夫して作っています。最初に、煮干しでだしを取ります。次に、油を熱して、牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めたら、だし汁を入れて煮込みます。カレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうで味付けをし、うどんとねぎを加えてできあがりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。また、今日は地場産物の日です。ねぎ・ピーマンは広島県で多く栽培されています。 2年生 生活科
2年生は町たんけんに出かけます。
いろいろなお店に行ったときに、どんな質問をするのかみんなで考えました。 テーマは「笑顔のひみつをさぐろう」です。みんなが笑顔になるとどうなるか、どうすればお店の人もお客さんも笑顔になるのか、一生懸命考えを出し合っています。
|
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |