最新更新日:2025/10/30
本日:count up128
昨日:158
総数:121809

10月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

【ひとくちメモ】
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は、目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。不足しないようにしっかり食べましょう。

10月10日(金)2年生 町たんけん

2年生が町たんけんに行きました。校区内にあるお店を回りました。
事前にどんなことを聞くか、何のためのインタビューなのかをしっかり学習してきました。
頑張ってきてくださいね!
たくさんの保護者の皆さんが見守り隊として参加してくださいました。ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(金) 5年生 総合的な学習の時間

地域の方で竹屋小学校茶道クラブの講師でもある中井 久恵先生にお越しいただき、5年生に向けてお話をしていただきました。
茶道で大切にされている所作をはじめ、人とかかわるうえで大切にしてほしいことをたくさん教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木) 校内研究会協議会

3年2組の授業の後、協議会を行いました。
子ども達の頑張る姿をもとに、良かった点や改善できる点、今後につなげていくための学習の取組方などたくさんの意見や感想が飛び交う充実した協議会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木) 3−2体育

3−2の体育の授業で校内研究会が行われました。
タグラグビーを行い、子ども達は「相手を引き付けてトライする」という目標をチームで作戦を考えながら実戦を交えて試行錯誤しながら取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科

1組は体育館で運動遊びを行いました。タグを腰に巻いて、取られないように動きを工夫しながらかごに球を入れます。回数をこなすたびに動きに緩急をつけたり、フェイントを使ったりなど工夫した動きを見せていました。
2組は運動場の固定遊具を使った運動を行いました。のぼり棒や肋木など腕だけではなく体全体の力の入れ方のバランスが必要です。上手にできる人の動きをよく見ながら一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しみにしていた校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「昨日は早く寝たよ!」「今日は、早起きしたよ!」と、校外学習を楽しみにしていた子どもたちです。
 午前中は、郷土資料館へ行きました。国語科で学習している「ごんぎつね」の展示では、教科書に登場する魚を捕る網やびくなどの道具が展示してあり、みんな興味津々の様子でした。また、洗濯板でハンカチを洗う体験も行いました。その後、昭和の暮らしについて学習しました。
 午後は中工場へ行きました。何トンものごみを見たり、システム化された施設を見学したりして、スケールの大きさに驚いていました。ごみの分別の大切さや、できるだけごみを出さないことなど、生活に生かせる多くの学びがあったようです。

今日の給食 10月8日(水)

画像1 画像1
【こんだて】
豚丼
かわりきんぴら
牛乳

【ひとくちメモ】
かわりきんぴら…かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでて から炒め、形が崩れないように工夫しています。かわり きんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物せんいを多く含んでいます。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

4年生 校外学習 郷土資料館・中工場へ

4年生が広島市郷土資料館と清掃工場の中工場へ校外学習に行きました。
今日は天気も良く学習日和ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん  さけのから揚げ
大根のゆずあえ  月見汁  牛乳

【ひとくちメモ】
行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜と いいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、10月6日です。

10月6日(月) 後期スタートです

後期始業式です。今年度も折り返しがスタートしました。
子ども達の体育館での待ち方も、どこか始まりを感じさせる雰囲気です。
前期終業式で校長先生がお話された振り返りを各自で行い、後期の目標を新たにもって竹屋っ子みんなでスタートできたらと思います。
校長先生からは、みんなの「いいとこ見つけ」に取り組もうと声をかけられました。
一人一人のいいところが周りに広がっていけばいいなと思います。

表彰では大会で3位となった竹屋ジュニアサッカークラブが紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の外遊びがスタートしました。

後期から、登校から始業までの時間に外で運動することができるようになりました。
朝からしっかり体を動かすことで、授業への集中力や食欲の増進につながればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科「ミシンで楽しくソーイング」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み明けから,ミシンを使った学習に取り組んでいます。2〜3人で1台のミシンを,友達と操作を確認しながら,安全に扱うことができました。野外活動へのパスポート!となっている「ナップザック」を友達同士で温かい言葉がけをしながら,上手に縫い上げることができました。
 子どもたちからは「ミシンは,はじめ怖かったけど大丈夫だった。」「手縫いよりも速くて丈夫に縫えた。」「自分でナップザックを作れるだなんて♡感動♡」「早く使いたい」と感想が聞こえてきました。
 今は,空っぽのナップザックですが,野外活動の帰りには思い出がたっぷり詰まっていることでしょうね。

10月3日(金) 前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は前期終業式が行われました。
校長先生からは「前期の半年間で、できるようになったこと、頑張ったこと、またそこから後期に頑張ることをよい子の歩みと一緒に確認しましょう。」と子ども達に声を掛けられました。また、あいさつについては「あいさつが上手にできる子が増えてきました。後期は友達同士でも誰にでも明るいあいさつが飛び交うようにしていきましょう。」というお話がありました。
素敵なあいさつができる子には校長先生から「あいさつ名人カード」がプレゼントされます。あいさつから素敵な竹屋小学校を作っていきたいですね。

表彰では体力つくり標語で優良賞をもらった5年生の男の子と、大会で優勝したフットベースボールチームが賞状を受け取りました。

今日の給食 10月2日(木)

画像1 画像1
【こんだて】
パン
赤魚のレモン揚げ
キャベツのソテー
クリームスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
脱脂粉乳…脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。

「わかる」体育学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の「タグラグビー」の授業です。
子ども達が作戦をいろいろ考えています。

体育学習では「わかる」「できる」を大切にします。
「できる」けれど「わからない」
「わかる」けれど「できない」

「わかる」ことが「できる」
体育学習の究極の目標でもあります。

みんなの考えを聴いていると
すぐに、やりたくなってきます。
でも、思い(作戦)どおりいかないよね。
これこそ、また学びです。

でも、やっぱり、学びは楽しいのが一番です。
「楽しくなければ体育じゃない。」ものね。


ALTが竹屋小学校に来校です。

今日はALTのSeth先生が竹屋小学校に来て子ども達と一緒に英語の学習を行いました。
子ども達が積極的に英語で質問したり答えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育

6年生がハードル走に取り組んでいました。
歩数を合わせること、ハードルをまたぎ越すこと、コツをつかむために何度も練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(平和記念資料館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、平和学習を行っています。
 平和記念資料館へ行き、遺品や写真を見ました。実際にそれらを目の当たりにして、核兵器の恐ろしさを強く感じ、二度と原子爆弾を使うことがないよう、国と国が仲良くしなければならないという思いをもちました。これからも平和学習を続け、広島から発信していきたいと新聞記事にまとめました。

不審者対応訓練

今日の2校時に、不審者が校内に現れた時の対応の訓練がありました。
教職員の連携の確認や子どもたちの避難の練習を行いました。
最後はみんなで体育館に集まり、中央警察署の松下さんのお話を聞きました。
緊急の際には自分の命を守ることの大切さを伝えていただき、そのためには先生の指示をよく聞くこと、落ち着いて行動することを教えていただきました。
また、不審者は校内だけでなく、登下校中や町の中でも会うことがあるかもしれません。「いかのおすし」を守ること、「助けてー。」と大きな声で周りの人に助けを求めることも大事なことだと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種お知らせ

学校だより

いじめ防止

防災対策コーナー

PTA

こどもに関する相談窓口

生活のきまり

年間指導計画

広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138