最新更新日:2025/07/15
本日:count up32
昨日:38
総数:89527
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 

4年生 算数科

割り算の筆算(2)
「あまりのある割り算の筆算のやり方をかんがえよう」

「たてる」「かける」「ひく」「おろす」という順番が大切な筆算。
黒板には、解決の手立てとなるよう、前の時間の学習が掲示されています。

今日の学習は「あまり」がでる割り算の筆算です。
ゆっくりていねいに学習が進められ、商とあまりを全員が求めることができました。

自分の言葉で学習のまとめを考える活動も大切にされていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

1年生 算数科

のこりはいくつ ちがいはいくつ
「いくつ おおいか かんがえよう」

先生とお友達、二人がそれぞれ持っているブロックの数、「ちがう」か「同じ」、どちらが「おおい」かクイズのスタートです。「ちがう」「同じ」「おおい」3つの言葉の意味を、クイズの反復で理解しました。

教科書の問題にもチャレンジし、赤い金魚と黒い金魚の数をブロックに置き換え、ちがう部分が引き算の答えになることを学習しました。
ブロックを操作し、数の大小から引き算の式を立てることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 お楽しみ会

2年生『お楽しみ会』を
開催しました。

自分たちで作った飾りを思い思いに飾って、
教室に楽しい雰囲気ができ上がりました。

はじめの言葉
1 フルーツバスケット
2 バナナおに
3 大縄跳び
おわりの言葉

というプログラムでした。

「もっとやりたい。」「楽しかった。」「ケンカしなかったよ。」
と嬉しい言葉が飛び交っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(コカリナコンサート)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(コカリナコンサート)

演奏が終わった後、黒坂さんから34本のコカリナが代表児童に手渡されました。この度、被爆樹木から新たに作られたコカリナです。
贈呈式の後はチャレンジタイム、黒坂さんにコカリナの簡単な奏で方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(コカリナコンサート)

コカリナ奏者の黒坂黒太郎さんと、矢口周美さんにお越しいただきました。
黒坂さんは、基町小学校が大切にしてきた被爆エノキからコカリナを誕生させた方です。36年前に枯れてしまった被爆エノキの木が、黒坂さんの手によって美しい音色を奏でるコカリナとして蘇りました。24年前、基町小学校の創立30周年記念の年にも、この被爆エノキのコカリナ演奏会を開いてくださいました。
今年は被爆80年の節目の年であり、再び黒坂さんがこの広島、基町小学校で演奏してくださることになりました。
コカリナの優しい音色と矢口さんの素晴らしい歌声が響き渡り、平和の大切さを実感する貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム渡し

令和6年度の卒業生が、卒業アルバムを受け取りに、基町小学校へやってきました。

3ヶ月ぶりに会いましたが、一回りも二回りも大きくたくましく成長していました。
これからも、基町小学校から彼らの活躍を応援したいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

1年生 算数科

のこりはいくつ ちがいはいくつ
「ちがいを考えよう」

問題を大きな声で読み、1年生はいつも元気がいっぱいです!
今までは「のこり」についての学習でしたが、これからは「ちがい」について考えます。
ブロックを動かし、答えが分かりました。
ノートに「しき」と「こたえ」を丁寧に書き込む子供たち。
ゆっくり、しっかり、ていねいに学習を進めていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

3年生 音楽科

ひびきのある歌声 教材:この山光る
「曲の感じを生かしながら ひびきのある声で歌おう」

「いい顔、いい声、いい心で歌いましょう!」と先生からいつもの合言葉。
その言葉通り気持ちよく歌っていました。

拍の流れや旋律の変化を感じる子供たち、感じたことを言葉で表現するため、ペアトークを行ったり、体を動かしたりしました。
ペアを組んで、互いの歌声を聴き合いながら学習を進めています。
良いところをお互い伝え合っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 平和学習

「カンナ」

2年生は基町小学校に咲き誇る「カンナ」をテーマに平和学習を行なっています。

原爆がおちて焼け野原となったヒロシマは「75年間は草木も生えない」と言われていました。
しかし、9月の終わり頃、基町小学校の南門あたりに、真っ赤な花が咲いていたそうです。
その花が「カンナ」でした。

2年生は、基町小学校で「カンナ」の花が大切にされていることや、戦後広島の復興を支えてくださった方々に「カンナ」が勇気や希望を与えていたことを知りました。

テレビ局の取材もある中、校内にある「カンナ」をみんなで見つけにいき、今後大切に育てていこうと心に決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「紙屋町まちかどピアノ」ラッピング記念セレモニーに出演!

「音楽のあふれるまちづくり」をコンセプトに新しくなった紙屋町まちかどピアノのお披露目イベントに、基町小学校から30名の児童が出演し、「折り鶴」と「レインボー〜ピースをつなげて〜」の合唱をさせていただきました。
 紙屋町シャレオにたくさん集まった皆様に、基町小学校から平和の祈りを歌で届けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「紙屋町まちかどピアノ」ラッピング記念セレモニーに出演!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

職場体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

職場体験学習

幟町中学校3年生の生徒さん4名が、基町小学校にやってきました。

お兄ちゃん先生とお姉ちゃん先生たちは、すぐに子供たちの心を掴み大人気。
一緒に学習したり、遊んだり、3日間と短い期間ですが、貴重な時間を作っていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前じゅ業を受けたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、下水道局からゲストティーチャーをお招きし、下水道出前授業を受けました。
下水がきれいになる仕組みや気をつけることを学んだり、汚水(おすい)をきれいにする主役、び生物の観察をしたりしました。「もっと水を大切にしたい。」「給食を残さない。」ふだんから自分たちにできることをしっかり考えた4年生でした。

3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193