![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:106 総数:393931 |
5年生
写真を撮っていきコマ送りアニメーションを作っていきます。
写真をつなげ、動いていく様子を見ながら調整していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
ハンコを掘って作っていました。
時々試し押しをして出来上がりを確認しながら作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生
文章の書き方を参考にして書いています。
型を学ぶことにより、書き方が身についていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生
2年生が育てている野菜もどんどん実をつけています。
1年生が下校時に見かけて「うあ、大きいな。見て見て」と言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
英語科でスピーチ練習をしていました。スピーチに対して、聞いている人がいくつかの観点に沿ってアドバイスをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生
先週行った町探検で聞いてきたことをもとにして、クイズづくりをしていました。聞いてきたことを思い出しながら、そしてみんなに分かってほしいところを選んでクイズにしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6/30)![]() ![]() ![]() ![]() 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを小さく切りそろえ、じっくりに含めました。肉の旨味や、甘辛い味付けが具材にしみこみ、おいしい含め煮になりました。 野菜炒めは、豚肉・キャベツ・もやし・にんじん・ピーマンを炒め合わせました。野菜のシャキシャキ感が残るよう、小分けにして強火でさっと炒めています。色の濃い野菜とその他の野菜をバランスよく使い、色どりのきれいな一品です。 (栄養価:エネルギー609kcal 塩分1.6g) 5年生
英語でのスピーチ原稿を作っています。
好きなものなどを入れたスピーチ原稿になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生
理科の学習です。
輪ゴムを引っ張り、ゴムが縮む力を利用して車を進めます。 輪ゴムの引っ張り具合で進む距離が変わることを確かめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生
「ヤッホー」という文字の大きさや色、形をみて、言い方や声の大きさを考えて発声していました。
大きい文字や大きな声で言っていたり、右肩上がりの文字になっていたらそれに合わせた言い方をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生
各クラスの様子です。
写真上は家庭科の裁縫 写真中は習字「きずな」 写真下は算数の練習プリント を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩(1年生)
1年生が大休憩にアサガオの花に水をあげていました。
紫色の花が咲いている子がいました。それを見て「私の花は何色が咲くのかな?」と楽しみにしている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生
今日は町探検の日です。
各コースに分かれていきます。保護者の方もお手伝いに来てくださいました。 探検で発見したことをメモしておき、今後の学習につなげていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
平泳ぎに挑戦です。
これまでのバタ足とは足の使い方が違ってきます。 足の裏で水をとらえる感覚をつかみながら泳いでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 全体研究会
全体研究会(ひまわり学級)を行いました。
ゲームを通して、ルールを守ったり、声の掛け方を学んだりしていきました。学習の途中で振り返りをして、自分たちの行動や発言の良さや次に向けて、改善できそうなことを考え共有する場面もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6/26)![]() ![]() ![]() ![]() ミートビーンズスパゲッティは、豚肉・レンズ豆・ひよこ豆・たまねぎ・にんじんが具材として入り、デミグラスソースやトマトケチャップなどで味付けしました。豆を2種類入れることで、鉄や食物繊維を多く摂ることができます。人気のスパゲッティで、苦手な豆類も頑張って食べてもらいたいと思います。 グリーンサラダは、ほうれん草・キャベツ・きゅうりをそれぞれボイルして、ツナと手作りドレッシングであえました。手作りのドレッシングは、塩分や油分を調整できるので、子供たちに食べやすく、健康にもよいサラダとなっています。 (栄養価:エネルギー596kcal 塩分2.2g) 6年生
風水害が起こったときについて学習しています。
最近は、局地的に雨が降ることも多くなっています。起こる前の備えと、起こったときの行動について考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生
水泳学習です。
輪をくぐったり、ビート版を利用したりしながら学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生
漢字学習をしています。
指書きをするなど新出漢字を覚えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生
だるま浮きや伏し浮きなどいろいろな浮き方をしていました。
写真にはないですが、仰向けになってラッコのように浮いている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |