![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:110 総数:395819 |
1年生
音読発表会に向けて練習をしていました。
「おおきなかぶ」をするようです。 発表会が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生
植木先生に来ていただいて習字の学習をしました。
同じ筆でも使い方によって太さが変わっていきます。その様子を見ると「わーすごい。」と思わず子供たちはつぶやいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本語学習教室
日本語学習教室の様子です。
写真は、算数・国語を学習したり、生活に必要な言葉を学習したりしている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/3)![]() ![]() 赤魚のガーリック揚げは、角切りにした赤魚に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ、から揚げにしました。カリッと揚がったから揚げは、子供たちに人気のメニューです。 キャベツのソテーは、角切りのキャベツを炒めました。さっと炒めて、色どりのきれいな副菜になりました。揚げ物にもよくあい、野菜もしっかり摂ることができます。 クリームスープは、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ほうれん草が入った、具沢山のスープです。牛乳やスキムミルクも入り、カルシウムもしっかり摂ることができます。 (栄養価:エネルギー603kcal 塩分2.3g) 5年生
自分の名前や好きなこと、できることなどを英語で伝え合っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
蒸散の実験の様子です。
一方はホウセンカの葉にビニール袋をかぶせます。もう一方は、ホウセンカの葉を取り除いた茎の部分にビニール袋をかぶせます。 ビニール袋の様子の違いから学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生
算数科棒グラフの学習をしていました。
棒グラフを書いていきますが、どの順番で並べて書くとよいか考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生
けのびをしながら進んでいきます。
難しいこともあると思いますが、自分ができそうなことをどんどん挑戦してほしです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生
とろとろ絵具として作品を作っていきます。
絵の具をたっぷり使って、手を使って描いていきます。 指先や手のひらから伝わってくる感触も楽しみながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
歴史の学習をしています。
教科書や資料、動画をもとに先人たちのくらしや工夫を見つけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生
被ばく樹木について学習してきたことをまとめます。
下書きをしたり、清書をしたりしている様子です。 読み手に伝わりやすい文章にするためにはどうすればよいか考えて書きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生
音楽の学習です。
最初に、体を使って表現遊びをしました。 先生と同じ表現をしたら座っていきます。みんな全身を使って表現していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生
振り子の学習をしています。
今日は、振れ幅を変えたときの実験をしていました。ひもの長さや重りの重さはそのままにして実験をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうじ時間
掃除時間中にはそれぞれの場所で決められた仕事をしていきます。
全員が掃除に取り組むことで、きれいな環境で学校生活を送ることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
潜ったり、浮いたりしています。
顔をつけることもまだまだ難しいかもしれませんが、いろいろなことに頑張って挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麻婆豆腐は、豚肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・にらが入っています。味付けに、赤みそ・豆板醤を使い、今日は、ごまも入っているので、こくのあるおいしい麻婆豆腐になりました。ピリ辛の味付けでごはんが進みます。 チンゲン菜の中華炒めは、鶏もも肉・チンゲン菜・もやし・キャベツ・にんじんを炒め合わせました。オイスターソースやごま油も入り、中華の味付けになっています。 (栄養価:エネルギー606kcal エネルギー1.8g) 日本語学習教室全員会(にほんごがくしゅうきょうしつぜんいんかい)その2![]() ![]() ![]() ![]() 六年生(ろくねんせい)は読(よ)み聞(き)かせをしました。七夕(たなばた)の話(はなし)を読(よ)み聞(き)かせしました。 みんなで声(こえ)を掛(か)け合(あ)って楽(たの)しい時間(じかん)を過(す)ごすことができました。 日本語学習教室全員会(にほんごがくしゅうきょうしつぜんいんかい)その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七月七日(しちがつなのか)は七夕(たなばた)です。短冊(たんざく)に願(ねが)い事(ごと)を書(か)いたり、笹(ささ)の葉(は)の飾(かざ)りを作(つく)ったりしました。 みんなで書(か)いた願(ねが)いが叶(かな)いますように。日本語学習教室(にほんごがくしゅうきょうしつ)の前(まえ)を通(とお)るとき、ぜひ見(み)てください。 1年生
「とぅー、とぅー、とぅ、とぅ、とぅー」と息遣いをするとタンギングになります。
やってみようと思いながら、鍵盤ハーモニカを吹いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生
直列つなぎと並列つなぎの学習をしています。
どちらの方が電流が強いのでしょうか。電流計を使って調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |