![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:316 総数:394965 |
今日の給食(7/16)![]() ![]() 他人丼は、牛肉と鶏卵が入った丼ものです。たまねぎ・にんじん・ねぎなどの野菜も入ります。昆布とかつお節でだしをとっているので、旨味をきかせ、薄味にし、減塩も考えた味付けになっています。 小いわしのから揚げは、県内産の小いわしです。骨までやわらかい小いわしなので、しっかりよくかんで食べてもらいたいと思います。 もやしの炒め物は、もやしとにんじんを炒め合わせました。シャキシャキとした食感のもやしは、揚げ物にもよくあう副菜です。 (栄養価:エネルギー612kcal 塩分1.8g) 3年生 風の力
送風機の風の強さを変えると車が進むスピードや距離が変わります。
送風機を使ったり、仰いでみたりしながら学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 墨と水から広がる世界
6年生の作品が掲示してあります。
墨の濃淡を利用しながら作品を仕上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数
分度器などを使いながら、合同な図形を書いていました。
合同な図形を書くにはすべての辺の長さ、角度が必要な訳ではありません。 必要な情報だけを取り出して書いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 同じところは
小数のひっ算をしていました。
学習するときには「以前学習していたことと似ていることはないか」という視点を持つことが大切です。 今回も小数の計算だけど整数の時と同じだと気が付いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示板
教室前の廊下や階段掲示場所などに各学年の掲示がしてあります。
子供たちの中には、通るときに足を止めてじっと見ている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はなまるはくしまタイム
今日は、はなまるはくしまタイムがありました。
それぞれ縦割りグループで折り鶴を折っていきます。 「どうやって、するの?」「ここを〇〇して。」など声を掛け合いながら折り鶴を折っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/15)![]() ![]() うま煮は、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんが入っています。1つ1つの食材を、子供たちの口の大きさに合わせて切りそろえ、大きな釜で、じっくり火を通しているので、食材の中まで火が通り、おいしい煮物になりました。 レバーのから揚げは、味付け豚レバーに粉をまぶして、油で揚げました。レバーの臭みがなく、レバーの苦手な子も食べやすい、人気のメニューです。 野菜のおかか炒めは、キャベツ・小松菜・にんじんを炒め合わせ、かつおとしょうゆをまぶしました。炒め物にかつおの旨味が加わることで、薄味でもおいしく食べられます。 (栄養価:エネルギー663kcal 塩分1.8g) 日本語学習
日本語学習をしていました。1年生は、「いつ どこで 何を」という構成にそって文章を考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 鑑賞
作品を見ながら鑑賞をしていました。
それぞれの作品の良さや工夫をワークシートに書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 書き方のきまり
文字を書くときに筆順があります。
ある程度決まりがあり、それを知っていると筆順を身につけやすくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 おやつの取り方
栄養教諭の先生とおやつの取り方について考えていました。
朝、昼、夜の脂質の摂取量から引き算をして、おやつから取ることができる脂質の量を考えていました。スナック菓子一袋食べてしまうと摂取量を超えてしまうので、量の調節が必要だと気が付いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 色水遊び その2
いろいろな色水が出来上がっていきました。
色水遊びを通して、色彩感覚を養うことにもつながります。 太陽に色水をかざしてみると、きらきら光ることもあり、子供たちも楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 色水遊び その1
濃い原液に水を足したり、色同士を混ぜたりしてい色水遊びをしています。
想像した色とは違った色になることもあり、「えっ。こんな色になったよ。」と驚いている様子もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/14)![]() ![]() 肉豆腐は、豆腐と一緒に、牛肉・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ねぎが入り、しょうゆと砂糖・酒で、甘辛く味付けしました。京都府の郷土料理ですが、牛肉の旨味が豆腐にしみこみ、おいしい肉豆腐になりました。ごはんによくあうおかずです。 切干大根の炒め煮は、鶏肉・さつま揚げ・切干大根・にんじんが入っています。切干大根は、食物繊維を多くふくみ、鉄分もとることができるので、給食では、色々な料理に使用しています。 (栄養価:エネルギー591kcal 塩分1.6g) 6年生 比
比の学習をしていました。子供たちは、ジュースなどを水で割って飲むときに比が使われていることを体験しています。
今日は、その比を使った問題を解いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子
クラスが様子です。
上の写真は英語科の学習をしていました。 中の写真は理科のまとめの学習です。 下の写真は、家庭科でボタンを付ける実習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 日記
日記を書いています。
書くときには「いつ どこで だれが なにをした」を落とさずに書くことで相手に伝わりやすい文章になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 意味調べ
物語文に出てくる言葉の意味調べをしていました。
言葉の意味が分からないと叙述から情景を思い浮かべたり、登場人物の行動から心情を読み取ったりすることが難しくなります。 国語では語彙力も必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 どうやって解いた?
算数の学習をしていました。
自分が考えた解き方をグループで交流していました。 足し算のときは、お互いの考え方に違いがなかったのですが、引き算になると・・・ 相談中に互いに「どういうこと?」と言いながら確認し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |