![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:367 総数:474986 |
明日から夏休み。2年生
明日から夏休み。今日は、お楽しみ会をしました。
かもつ列車、ハンカチ落とし。フルーツバスケット、みんなで楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございました
子どもたちが下校しました。帰るときには、先生方と元気よく挨拶したり、「ありがとうございました」と声を出したりしていました。
「夏休みには旅行に行くんじゃ!」「オンリーワンプロジェクトが楽しみ!(5年の宿題)」など話しながら下校していました。 保護者、地域の皆様には、ご理解・ご協力をいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生!
夏休み前最終日…やはり6年生が本校の手本です。学年集会を行い、4月からの4か月の振り返りと夏休み明けについてすでに話がありました。
靴箱の靴がそろっていました。心は見えないけれど、行動や言葉などから、6年生の大きな成長を感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から夏休み 4年生
明日から夏休み。7月まで、頑張ってきたことをワークシートに記入し振り返ります。大変よく頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
明日から夏休み。夏休み前最後の登校日です。
上:5年生は、学年集会を行い、先生方から、4月からの頑張りや成長をたくさんほめてもらいました。 中:6年生は、休み前なので大掃除をしていました。校舎内のトイレを隅々まできれいにしていました。その姿は、最高学年の立派な姿でした。ありがとう! 下:大掃除やお楽しみ会が多い時間割ですが、道徳の授業で一生懸命考えている学級もありました。やさしい表情でよく考えていました。私も正直に話がしたくなり、授業に参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前朝会
夏休み前朝会が、TV放送で行われました。はじめに生活委員会の児童から、夏休みに気をつけてほしいことについての発表がありました。そして、校長先生から次の話がありました。
4月からの振り返りをしましょう。 学校の中で「チャレンジ」をしましたか。 自分の考えをもって行動「考動」しましたか。 みなさんの「平和の種」は大きく育ちましたか。 くつそろえは当たり前にできるようになりましたか。 自分の目標・学年や学級の目標を意識しながら生活できましたか。 「相手は自分」とは、自分を一番大事にすること。自分を大切にするように相手も大切にすること。誰に対してもできる優しさがあれば平和の種の花が咲くと思います。 最後に校長先生からの宿題…「ありがとう」を伝える夏休みにしましょう。そして、「平和」を意識して、夏休みを安全に元気に過ごしてください。 子どもたちは、耳を澄ませ最後まで聞いていました。素晴らしいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サマータイムについて考えよう
4年生のあるクラスの学級会では、「サマータイムについて」議論が交わされていました。サマータイムと通常タイムそれぞれのよさと問題点を出し合い、サマータイムをどのように捉え、過ごしていくことがよいのかを考えていました。
サマータイムのよさとしては「早く帰れる。」「家にかえってたくさん友達と遊べる。」「たくさん本が読める」などの意見があり、通常タイムのよさとしては「休憩時間が長い。」「時間に慣れていて分かりやすい。」「帰りが涼しい。」などの意見がありました。 サマータイムの問題点としては「着替えの時間が短い。」「本を読む時間が短い。」などの意見があり、通常タイムの問題点としては、「帰るのが遅い。」「部屋で遊ぶ時間が長くなってヒマになる」などの意見がありました。 担任の先生が「サマータイムの目的はなんだと思う?」と問うと、子どもたちは、「熱中症予防」「命を守るため」と言っていました。最後に、「サマータイムは好きですか?」と聞くと、9割程度の子どもが挙手していました。 何事にもよさや問題点がありますが、よさを大切にしながら、改善できる問題点は改善していき、みんなでよりよいサマータイムの過ごし方を考えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前に感謝を込めて
どの学年も夏休み前に、教室や靴箱などの掃除をしていました。
6年生は、靴箱の板を外して隅々まで丁寧に雑巾で拭いていました。自分たちでどこが汚れているか考えて、掃除する場所を決めたそうです。 他の学年の子どもたちも、集中してピカピカになるまで一生懸命掃除をしていました。 夏休み前に、感謝を込めてきれいにしてもらった教室や靴箱もきっと喜んでいると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
家庭科「ソーイングはじめの一歩」で、玉止めや玉結び、ボタン付けなどの学習をしていました。タブレットの動画を見ながら、自分のペースに合わせて取り組んでいました。細い針と長い糸…なかなかうまくできません。悪銭苦闘しながらも、少しずつできるようになり、意欲的に取り組んでいました。
はじめからうまくできる人は多くいません。できない自分を励ましたり、友だちに教えてあげたりしながら進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
音楽科で、拍とリズムにあわせて楽器を演奏していました。歌うことも大好き、楽器を演奏することも大好き、楽しんで学習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食から 〜地場産物の日〜
7月16日(水)の献立
【ごはん 麻婆豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳】 今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも広島県で多く作られています。 (栄養価:エネルギー606kcal たんぱく質26.1g 塩分1.8g) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水あそび
生活科「きせつと なかよし なつ」の学習で水遊びをしていました。空容器を使って水を飛ばして遊びます。思い切り水を飛ばして楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
道徳科「このままにしていたら」というお話を読んで考えていました。「みんなの場所できまりや約束を守るために大切な考えは?」というめあてでした。
授業はじめに、約束やきまりを守れなかったことがあるかと問われ、「ある、ある!」と正直に答える子どもたち。学習後には、一人の場所ではないので意識して過ごす、自分とみんなのことを考えて使うなど大切なことを考えました。 友達の意見を真剣に聞き、よく考えている4年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の社会科の授業
「奈良に都があったころ、日本は大陸からどのようなことを学んだのだろう」の学習でした。大陸からの文化を学んだ遣唐使に思いをはせながら、真剣に学習を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽
今日は鍵盤ハーモニカで「どんぐりころりん」お弾きました。
練習の成果があらわれていて、とても上手に演奏していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見つけた!
図画工作科「でこぼこはっけん!」の学習で、学校内のでこぼこを見つけて、紙に写しとっていました。壁のでこぼこ、床のでこぼこ、上靴の裏のでこぼこ…思い思いのでこぼこを見つけては写しとり、みんなで見せ合っていました。「上靴の裏のでこぼこ、いいね!」と言いながら、真似をしていました。友達の素敵な発見を認め合い、真似っこする子どもたち、素晴らしいです。
「学ぶ」は「真似る」からスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
今日は、風が吹いて、先週より過ごしやすいです。各教室では、授業に集中していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
もうすぐ夏休み。最後の1週間なので、テストをしたり、さらに授業を進めたり…少しそわそわしながらも一生懸命学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語
「本を読んで知ったことから、クイズにすることを考えよう」の学習でした。
読んだ本から、面白いことや驚いたことなどを付箋にメモします。 それを使ってクイズを作ります。クイズの形式は、(1)○×(2)AかBか (3)3択問題 いずれかを選びます。自分で考えた後は、ペアーの友達と練り合います。クイズの言葉や選択肢などアドバイスを送ります。 次回はクイズ大会なので楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高学年の姿
4月からの数か月で、とっても成長し、最高学年の姿を見せている6年生です。
今朝は学年集会を行っていました。先生方から「当たり前をやり切ろう」「目指している姿はどこにある?」など問いかけられ、自分で考え、自分たちで考えて、夏休みまでの1週間を過ごそうとしています。時間を大切に、人を大切に伸びいていく6年生に大きな期待をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |