![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:106 総数:475493 |
5年 家庭科
「針と糸でぬってみよう。」
まず、しっかり玉結びをします。そして練習布のイチゴに玉どめをしていきます。イチゴに種の模様ができました。何度も失敗しながら練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科
今日の学習は、庄内平野の特徴です。地形や気候から米作りなど、しっかり学習できました。
![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験終了
大塚中学校の生徒さんの職場体験が終了しました。2日間でしたが、生徒さんの一生懸命で、優しい声掛けに子どもたちも素敵な時間を過ごしたようです。
生徒さんの振り返りでは、「先生が、一人一人に耳を傾けて話を聞こうとしてすごいと思った。」「子どもたちを相手に授業をしたり、まるつけをしたりして大変だと分かった。」など聞かれました。 どの仕事も大変ですが…この職場体験が、みなさんの良い経験となることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験
本校は、開校9年目の新しい学校なので、まだ教育実習生がきたことがありません。今回は、大塚中学校の生徒さんが職場体験で「先生」として来校しました。初めてのことです。子どもたちにとっては、大きな先輩の存在が新鮮で、みんなでお迎えをした学年もありました。生徒さんたちの真剣な姿は、あこがれにもなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 算数科
今日は「水のかさのたんいを知ろう」の学習でした。実際に容器に入った水を、1dlマスで何杯あるか測ります。とても楽しく取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数の授業
今日は、等しい比を比べようの学習でした。2:3と4:6
今日から職場体験の中学生がきてくれています。自力解決の場面では机間巡視をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 筆をたてて
教室に行ってみると…3年生から新たに始まった毛筆を使った書写の授業でした。先生の指導どおりに丁寧に筆を動かすことができました。背筋もピンと伸びて、筆もしっかり立てて書くことができています。
![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちよく泳ぐ!
6月中旬から始まる水泳指導は、例年は寒くて、やっとプールに入れるくらいですが、今年は毎回気持ちよく入水することができます。コロナ禍から、少しずつ積み重ねてきて、随分水に慣れてきました。
先生たちも、毎回バディをしっかり確認し、安全に留意して指導しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
来週行われる平和集会とのつながりから…平和教育プログラムの学習をしていました。
子どもたちは、自分の考えを友だちに伝えたり、友だちの考えを受け止めたりして、互いの考えを大切に学んでいました。まさに平和の種である「違いは豊かさ」を実現していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気もちよくスタート!
今日から7月…今日も朝から暑かったです。生活委員会による挨拶運動では、相手の顔を見てやさしく挨拶をしていました。朝から気持ちのよい光景です。
1年生はアサガオの水やりをしながら、アサガオと話をして大切に育てています。 夏休みまで、暑さに慣れながら充実した時間を過ごしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 水はどこまで通っているの?
6年生の理科の授業では、植物の体について調べていました。
植物が吸収した水は根・茎・葉のどこを通って、どこまで通っているのかを染色液を使って観察していました。子どもたちは、根・茎・葉をカッターナイフで切りながら、断面をよく見て赤い色がついている部分とついていない部分を発見していました。 結果から分かったことを友達と話し合った上で、授業のまとめを児童一人ひとりが自分で考えて書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
委員会がありました。
それぞれの委員会で、この3か月を振り返り、良い点や改善点を話し合い、これからの取組を話し合っていました。5・6年生は、よりよい石内北小学校にしようと自分たちで話し合い、決めていました。頼もしい高学年です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
算数科「記ろくを整理して調べよう」の1時間目の授業でした。先生が作った資料をもとに、何が、何個売れたか、「早く・簡単に・正確に」整理するために学んでいました。
はじめは、それぞれが考えたやり方で、次に「早く・簡単に・正確に」できる方法の「正の字」を使うやり方で整理してみました。それぞれのやり方のよさを見つけながらも、「早く・簡単に・正確に」できるやり方に気づいていました。「正」ではなく、5画の「母」で整理してもよいのでは?と問いかけられ、熱心に話し合っていました。 45分があっという間にすぎる楽しくて発見のある授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの姿
例年より早い梅雨明けで、今日は朝から暑かったです。それでも、子どもたちは、登校後、運動場に出て元気に遊んでいました。今日は日陰の鉄棒が人気でした。週の始まりの月曜日…子どもたちの元気な姿に、大人の私たちが元気をもらっています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな友達関係になりたい?
5年生の道徳では、教材文をもとにどんな友達関係になりたいかを考えていました。
子どもたちは、友達の考えに付け加えたり、別の考えを伝えたりしながら話し合っていました。また、先生の問いかけに対しても、意見するほど深く考えている児童もいました。 みんなで納得解を見つけようとする姿がとても素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和の種
平和集会に向けて、縦割り班で折り鶴を折りました。5年生は2年生と…6年生は1年生と折ります。高学年が下学年の目線に合わせ、手伝いすぎず、程よく教えて手伝う姿、どんな気持ちで折っているのでしょうか?この姿と時間が「平和の種」ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 平和の種
下の学年を、見守っていました。どうすれば相手にとっていいのかなと考えていました。相手を大切にしているなと感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 石内北小のサポーター
本日、学校運営協議会を行いました。会では、本年度の取組を説明したり、4月からの子どもの姿を映像で見ていただいたりしました。委員の皆様からは、質問や意見、1年を通して子どもたちが育ち学校が伸びていくことへの期待を込めたエールをいただきました。心強いサポーターです。ありがとうございました。
真摯に子どもたちと向き合い、「人が育つ楽校」を目指していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生参観日1![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、学級懇談会にも御参加頂きましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。 5年生参観日2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |