![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:24 総数:224966 |
学級活動(5年生)![]() ![]() 避難訓練を行いました。![]() ![]() ![]() 火災発生の放送後、担任の先生の誘導によって、全員静かに素早く運動場に避難を行うことができました。 担当職員の話の後、校長先生から、火災や地震はいつ起こるか分からないので、今日のような訓練を真剣に行い、自分の命は自分で守ることができるようにというお話がありました。 朝から元気いっぱい!![]() ![]() ![]() 今日から、1年生も、朝休憩の外遊びデビューでした。しっかり体を動かして、たくましい体をつくって欲しいです。 体育科(2年生)![]() ![]() ![]() 敵の間をすり抜けて、ゴールまでボールを運んだら得点となります。敵の動きをよく見て動いたり、味方の友達のために自らおとりになる作戦をたてたりするなど、考えて活動することができました。 ゲームの順番を待っているチームは、応援をしたり友達の良いところを見付けたりと、意欲的に学習に取り組んでいました。 国語科(6年生)![]() ![]() ![]() 性格を表す言葉を調べ、自分の考えに合った言葉で表そうとする児童も見られました。自分の体験や生活と結び付けながら、2人の主人公の人物像を捉えることができました。 活動の様子(みなみ学級)![]() ![]() その後のスピーチの時間では、連休中にしたことを一人一人発表しました。みんなとてもいい表情で紹介してくれ(中には止まらなくなるくらいお話をしてくれる人もいて)、とても充実したお休みだったということが伝わってきました! ヘチマの種を植えました(4年生)![]() ![]() ![]() ヘチマの種は発芽率が60%前後で、3つのうち2つが発芽する計算です。少し大きくなってから、畑に植え替えるのが楽しみです。 国語科(3年生)![]() ![]() 国語辞典の引き方を学習した後、「深い」という言葉を調べました。「つめ」からハ行を選び、フから始まる言葉を探し・・・と手順を踏んでいくと「あったー!!」 無事に「深い」という言葉を見付けることができました。 学級活動(5年生)![]() ![]() ![]() 理科(5年生)![]() ![]() ![]() 音楽科(6年生)![]() 図画工作科(6年生)![]() ![]() 算数科(5年生)![]() ![]() ![]() 国語科(3年1組)![]() ![]() 3年1組は国語科の授業で、国語辞典の使い方について学習を行いました。授業では、「深い」には、どのような意味があるのかを調べました。 スマートフォンの普及により、大人も使うことがほとんどなくなった国語辞典ですが、国語辞典の良さについても、しっかり知ってほしいと思います。 国語科(2年生)![]() ![]() どちらの教室も、誰もいないのかと思うくらいとても静かに集中して、漢字練習を行っていました。 国語科(1年生)![]() ![]() 1、2組とも国語科の授業で、ひらがなの学習を行いました。 ことば集めを行った後、指でなぞり書きをして、正しい姿勢で書く練習を行いました。久しぶりの授業でしたが、皆、担任の先生の指示をしっかり聞いて、学習に取り組んでいました。 GW明けの登校![]() ![]() ![]() 子供たちは疲れも見せず、元気よく「おはようございます!」とあいさつをして正門を入って行きました。今週は、今日を含め3日間の登校です。3日とも元気に登校してほしいです! 自然体験学習4 (2・4年生)![]() ![]() ![]() 帰り道では、四年生がさっと道路側に回って歩いたり、横断歩道の渡り方を教えたりする姿や、疲れた二年生に『もう少しだよ!頑張ろう!』と声をかける姿がたくさん見られました。異学年での自然体験学習は、とても良い経験になったようです。 自然体験学習(3・5年生) その4![]() ![]() ![]() 自然体験学習(3・5年生) その3![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |