図画工作科の学習
図画工作科「空きようきのへんしん」の学習で,おうちから持ってきた空き容器と紙粘土を使って小物入れを作っています。鉛筆立てや貯金箱など,様々な作品を作っていました。材料集めにご協力いただきありがとうございました。
【3年生】 2025-07-02 18:53 up!
学習の様子(6年生)
約1ヶ月練習したリコーダーのテストが始まっています。
子どもたちはこのために6月からずっと練習を重ね,担任の合格が出るまで何度も吹きました。
ご家庭でも聴いてくださった方,ありがとうございました。
【6年生】 2025-07-02 18:52 up!
クリーン作戦で快適に 家庭科(6年生)
先週,校内の汚れを調査し今日は見つけた汚れを使えそうな道具で掃除をしました。歯ブラシや綿棒,小さなほうきを作り一生懸命取りかかりました。
【6年生】 2025-07-01 14:42 up!
学習の様子(6年生)
国語科「デジタル機器と私」の学習では,デジタル機器の上手な使い方について提案する文章を書き,グループで発表しました。スマホ依存症やゲーム課金など,身近にある課題を例に挙げて改善策を提案することができました。
【6年生】 2025-07-01 14:41 up!
みんなでのびのび!協力!してサーキットをしよう!
ひまわり学級では、週に1度、全学年で自立活動に取り組んでいます。今回は「のびのびサーキット」にチャレンジしました。
1年生から6年生までの仲間と一緒に、ブロックたおしや風船バレーなど、3つのコースに挑戦!
体を動かす楽しさを味わい、「みんなで協力すること」を大切に活動しています。
それぞれのコースでは、始める前に子どもたち自身が今日は「ハイタッチをしよう」「声をかけよう」「褒め合おう」などのめあてを話し合って決め、取り組みました。活動の中では、うまくできない友達に高学年の子がやさしく声をかけたり、失敗してもハイタッチをしたりするなどの姿が多く見られました。
チームでの活動だからこそ、ときには我慢が必要だったり、思いやりをもって関わる場面もありましたが学年を越えたつながりの中で、協力することの難しさや大切さを感じながら、みんなで頑張っています。ここでの気づきや、できたことを、これからの学校生活や日々のくらしの中でも生かしていけるような、そんな学びの時間になることを期待しています。
【ひまわり】 2025-06-30 07:40 up!
ALTの先生が授業をしてくださいました
今日はALTのDoris先生が授業をしてくださいました。英語で特技や出身地など色々なことを教えてくださいました。子どもたちは,リアクションをとったり,質問をしたりして先生とお話ができとても楽しそうでした。
【5年生】 2025-06-30 07:32 up!
自主学習の様子
家庭科で学んだことや自分で調べたぬい方を使っていろいろな作品を作っていました。自分で工夫して作ることで、世界に一つだけの素敵な作品になりました。
【5年生】 2025-06-30 07:31 up!
学校探検
一年生の手を引いて,学校探検を行いました。
去年は学校を案内してもらいましたが,今年は案内する立場です。
「去年の2年生は優しかったな」「歩く速さに気を付けよう」「ゆっくり話した方が分かりやすいね」「笑顔が大事だと思います」
まだ6月ですが,頼もしい限りです。
【2年生】 2025-06-26 18:36 up!
租税教室(6年生)
今日は,切明佳弘様,山根佑士様,真木悠介様を特別講師としてお招きし,租税教室を行いました。
税金の種類や,税金が何に使われているのかという話を聞きました。
将来,税金を納める立場になるので,税金の使われ方に注目しておくよう教えてもらいました。
【6年生】 2025-06-26 18:34 up!
家庭科の学習(6年生)
「クリーン作戦で快適に」の学習に入り、まずは教室の汚れを調査し、次に校内の汚れを調査しました。
普段気がつかなかったり、見落としがちなところなど、ゴミの溜まりやすい場所や、汚れる原因、理由をしっかり考えることができました。
【6年生】 2025-06-26 18:33 up!
4年生 防災学習
4年生は、総合的な学習の時間で防災学習をしています。
今日は、地域の防災士である、新木さんに来ていただき、8.20豪雨災害について教えていただきました。
「なぜ三入地区は被害が大きかったのか。」
「実際の被害状況はどのようなものだったのか。」
子供たちが抱いた疑問をもとに、お話をしていただきました。
【4年生】 2025-06-26 18:30 up!
学習の様子(6年生)
家庭科の学習で,身近にある汚れやゴミをきれいにするためにどのような掃除の方法があるか考えました。友達と相談したりタブレット端末で調べたりして協力して学習できました。
【6年生】 2025-06-26 18:29 up!
防災学習
地域の方を招いて,防災学習を行いました。2014年8月20日に起きた豪雨災害について,当時の様子や避難所のことについて話を聞いたり,被災者の方へのインタビュー動画をみたりしました。子どもたちは大切なことをメモしながら話を聞き,災害から身を守るために必要なことについて考えました。
【3年生】 2025-06-20 17:29 up!
4年生 のこぎりギコギコ
4年生は、図画工作科の時間に「のこぎりギコギコ」の学習を行っています。
初めてのこぎりに触れる児童もいました。
誰も怪我をしないように、慎重かつ勢いをつけて、集中して作業に取り組みました。
【4年生】 2025-06-20 17:29 up!
学習の様子(6年生)
総合的な学習の時間「つくろう防災ゲーム!」を行いました。各クラスで作ったゲームを見合い,改善点を出し合いました。
本日は講師に新木信博さんにお越しいただき,防災とは何かということも教えていただきました。
【6年生】 2025-06-20 17:28 up!
アートカード(6年生)
ランダムに配られたアートカードのタイトルを考え、みんなで遊びました。
形や色、造形的な特徴を基に、自分のイメージを持つことができました。
【6年生】 2025-06-20 17:27 up! *
いちょうの会による読み聞かせ
今日も、いちょうの会のみなさんに来ていただき、読み聞かせをしていただきました。
本が出てくると、前のめりになって聴いている姿がありました。
また、来月も楽しみにしています。
【学校の様子】 2025-06-19 09:42 up!
はじめてのソーイング
今日は玉結びと玉止めを使って名前をぬいました。みんな集中して取り組みました。来週も頑張りましょう。
【5年生】 2025-06-18 17:29 up!
社会科の学習
私たちが食べている食料品の産地について調べました。スーパーマーケットのチラシから産地を確認していくと,広島に住んでいてもいろんな都道府県から食料がきていることがわかりました。なかには外国からきているものもありました。「外国産があるということは日本も外国に何か送っているのかな」と新たな疑問も出てきました。
【5年生】 2025-06-17 18:45 up!
総合的な学習の時間(6年生)
6年生は、防災について今まで学んできたことを1年生に伝えるため、防災カルタやすごろく、パズルなど、色々なゲームを考えています。
今日は1年生が本当に理解できるのか、1年生役とゲーム主催者に分かれ、お互いに改善策を出し合いました。
色んな改善策が出ており、工夫をもっとしようという声がたくさん聞こえました。
実際に1年生にお披露目するときまでに、しっかり仕上げていきたいです。
【6年生】 2025-06-13 18:51 up!