1年生 書写の時間
1年生も、専科の先生と学習する時間があります。今日は、ゆっくり丁寧に鉛筆でなぞる練習。ゆっくり、丁寧に、しっかりした力で書くって、とっても大切で、とっても難しいんです。頑張っていました。
【1年生】 2025-04-18 19:31 up!
にじ学級 1年生を迎える会の準備
にじ学級での1年生を迎える会の準備をしていました。役割分担をしたり、自己紹介の練習をしたり。楽しみですね!
【にじ学級】 2025-04-18 19:27 up!
学校業務支援チームの皆さん、いつもありがとうございます
安佐北地区学校事務センターからの派遣で、月一回程度、学校業務支援チームが学校に来てくださいます。玄関や廊下、窓枠の清掃や、校内の草取りなど、様々な業務を支援していただきています。昨日は、花壇の草取りをしていただきました。
いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
【学校の様子】 2025-04-18 19:17 up!
6年生 全国学力・学習状況調査
6年生は昨日、全国学力・学習状況調査を実施しました。時間いっぱい頑張って問題に向かう児童が多かったです。個別の結果や学校の学習状況の傾向などが秋ごろには分かります。
他の学年も、休憩時間を静かに過ごすなどの協力をしてくれました。ありがとうございました。
【6年生】 2025-04-18 19:10 up!
4月18日(金)の給食
☆4月18日(金)の給食☆
ごはん
さわらの天ぷら
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳
今日は、春によくとれるさわらやたけのこを取り入れた、春の献立です。さわらは、漢字で「鰆」と書き、春を告げる祝い魚として昔から食べられています。魚の骨に気をつけながら、食べましょう。また、毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
給食室では、たけのこを千切りにして、豚肉・ごぼう・にんじんと一緒に炒めて作りました。ひろしまっこ汁は広島県産のちりめんいりこをだしとしても、実としても使いました。
【給食室】 2025-04-18 16:21 up!
1年生 保育園の先生がゲストティーチャーです
4月16日に、口田保育園の先生が、1年生の教室に来てくださいました。ふしぎな卵からいろいろなものが生まれてきました!机について学習する姿も見ていただきましたよ!
【1年生】 2025-04-17 19:59 up!
4月17日(木)の給食
☆4月17日(木)の給食☆
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
牛乳
ミートビーンズスパゲッティのミートソースは、まず油でにんにくを炒めて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを入れてしっかり炒め、レンズ豆・ひよこ豆・調味料を入れて煮込んで作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。
こどもたちは、ミートビーンズスパゲッティをとてもおいしそうに食べていました♪
【給食室】 2025-04-17 19:50 up!
2年生 きせつをかんじて
図画工作科で、春を感じるものの絵をかきました。1年生の時に植えていたチューリップがきれいに咲いていてみんな大喜びでした。園芸委員会がお世話している花壇にも色とりどりの花が咲いていました。
いろいろな花をかいて春を感じることができましたね!
【2年生】 2025-04-16 19:48 up! *
4年生 外国語の学習がスタート!
4年生になって初めての外国語の授業が始まりました。昨年度に引き続き、チャレンジがいっぱいの4年生。子どもたちはとても反応がよく、明るい声で元気に学習に取り組んでいました。今回は、1年間の学習の見通しを知ったり、世界のいろいろな国の挨拶をゲームを交えて学んだりしました。初めて聞く言葉にワクワクしたり、自分の知っているあいさつを発表したりする姿が印象的でした。
これからも楽しみながら外国語にふれていきます。
【4年生】 2025-04-16 16:32 up! *
4月16日(水)の給食
☆4月16日(水)の給食☆
ごはん
含め煮
豚肉と野菜のみそ炒め
牛乳
4月の給食のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、3つのグループに分けられます。米・パン・いも類・さとう・油などの食べ物は、おもにエネルギーのもとになります。肉・魚・卵・豆製品・乳製品などの食べ物は、おもに血や肉のもとになります。野菜・果物・きのこなどの食べ物は、おもに体の調子を整えるもとになります。どれも体にとても大切なので、給食には、いつも3つのグループの食べ物がそろっています。バランスよく食べて、元気な体を作ってほしいですね。
【給食室】 2025-04-16 16:31 up!
5年生 空の観察
今日は朝から大雨。時々曇って、今は晴れ。
目まぐるしく変わる天気でしたが、5年生は、1日かけて、空の様子を観察をしていました。
【5年生】 2025-04-15 17:59 up!
6年生 理科の学習
理科室で、ろうそくの炎が見えたので行ってみると、6年生が実験中でした。「ろうそくの火が消えるのはまわりの空気がなくなるからだろうか」の課題を解決するために実験をしているようでした。結果はどうなったのかな???
【6年生】 2025-04-15 17:54 up!
2年生 音楽科と生活科の学習
2年生が、音楽と生活科の学習をしていました。音楽では、今月の歌やリズムリレー、生活科では、学校探検の計画していたのかな? 担任はクラスを超えて、教科を交換して授業をしていました。これからの学習が楽しみですね。
【2年生】 2025-04-15 17:49 up!
にじ学級 国語の学習
にじ学級4組では、5年生が「名前を使って自己紹介しよう」の学習をしていました。国語辞典も使って、言葉探しもしていました。
【にじ学級】 2025-04-15 17:41 up!
6年生 1年生の給食に出動しました
今日は、1年生にとって初めての給食でした。配膳は6年生がしてくれました。しばらくの間は6年生が手伝ってくれます。6年生さん、ありがとう!
【6年生】 2025-04-15 17:29 up!
5年生 社会科の学習
5年生が、社会科で、日本の位置について学習していました。地球儀で場所を確認したり白地図に色を付けたり・・・緯度・経度についても学んだようです。
【5年生】 2025-04-15 17:18 up!
4月15日(火)の給食
☆4月15日(火)の給食☆
牛丼
豆腐サラダ
バナナ
牛乳
今日は1年生にとって、初めての給食でした。「おいしい!」と笑顔で声をかけてくれた子や、「もう全部食べたよ!」とピカピカになったお皿をみせてくれる子がいて、とてもうれしい気持ちになりました。6年生も給食当番を張り切ってしてくれました。
【給食室】 2025-04-15 17:13 up!
1年生 今日までは早帰りでした
入学してからの3日間は、給食を食べずに、1年生だけ早く帰っていました。地域サポーターの皆さんと一緒に下校して、通学路を覚えられたかな?
明日からはもう少し遅くまで学習します。
地域サポーターの皆様、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
【1年生】 2025-04-14 19:46 up!
5年生 外国語科の学習
5年生は、初めての外国語科の学習です。3、4年生のときの外国語活動の経験を生かして、楽しく学習していってほしいです。今日は、挨拶を学習していました。
【5年生】 2025-04-14 19:40 up!
にじ学級 集中して学習していました
特別支援学級では、主に国語科と算数科はにじ学級で学習しています。複数の学年が一緒に教室にいるときは、学年ごとに分かれて学習します。
1年生も、4年生、5年生も、それぞれの学年で集中して学習していました。
【にじ学級】 2025-04-14 19:36 up!