![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:44 総数:208083 |
伴東プライド
6月末から、子どもたちに応募を呼びかけていた、令和7年度の「伴東プライド」の旗の絵が決定しました。教頭先生が、給食時間にテレビ放送で知らせると、歓声や拍手がわき起こりました。
121名の絵は、どれも素敵で選考は難航しましたが、「人を大切に」「正しい行いを」「自慢できる伴東」にぴったりの3枚です。これから地域の方にご協力いただき、今年度の旗をつくっていきます。 ![]() ![]() ![]() 6年 平和への思いを伝えよう2
校外学習で平和公園に行ったときの写真や、考えたことをまとめたスライド等を見せながら、平和への思いを上手に伝えていました。
6年生は、発表後、「緊張した」「わかりやすく伝えるのは難しいと思った」「よく聞いてくれてうれしかった」などと話していました。 ![]() ![]() 6年 平和への思いを伝えよう
7月11日(金)の朝、6年生が総合的な学習の時間「平和への思いを伝えよう」で取り組んできた内容を、全クラスに分かれて発表しました。
1年生から5年生のどのクラスでも、子どもたちは、真剣な表情で6年生の発表に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() 第1回計算検定
7月11日(金)は、全学年計算検定の日です。
6年生が集中して検定に取り組んでいました。これまで積み重ね付けた力が発揮できると良いですね。 ![]() 1年 夏ののれん
1年生が、図画工作科で「夏ののれん」をつくりました。夏らしい絵が風にゆれています。見ていると、涼しい気持ちになれますね。
![]() ![]() ![]() 5年 英語
「できることを伝え合ってお互いのことをよく知ろう」というめあてで学習をしました。
タブレットで資料を作り、それを相手に見せながら2人組で、自分ができることを伝えたり、相手にそれができるかどうかを質問したりすることができました。 ![]() ![]() 4年 国語科
「本の良さが伝わるポップや帯を作ろう。」というめあてです。心に残った文を引用したり、本の内容を簡単に紹介したり、感想やキャッチコピーを入れたりすることを学習しました。どんな形にすると読み手の興味を引くか考えながら帯の紙を切り、文章を考えていました。
![]() ![]() ![]() 1年 音楽科
「おおきなかぶ」の曲に合わせて、おじいさん、おばあさん、イヌ、ネコ、ネズミ役が登場しました。なかなか抜けない大きなカブですが、ネズミが一緒に引っ張ると・・・抜けました!「やったー!」と大喜び。「次は僕がやりたい。」「私がやりたい。」と役の立候補に次々と手が挙がっていました。
![]() ![]() さわやかあいさつ運動2
安佐南区役所市民部地域起こし推進課や、伴東地区の青少協、社協、子ども会、伴東小PTA等の方々が、登校する子どもたちにあいさつを呼び掛けてくださいました。子どもたちも元気にあいさつをしていました。
参加されたみなさま、早朝よりありがとうございました。 ![]() ![]() さわやかあいさつ運動
7月8日(火)の朝、96階段の下で「さわやかあいさつ運動(あいさつキャラバン隊)」が行われました。
これは、地域団体と行政が連携して、あいさつ運動を実施することにより、住民同士気軽に声をかけあえる地域、共助の意識向上など地域コミュニティ活性化を目的に、安佐南区コミュニティ交流協議会と地区青少年育成協議会との共催で実施されています。 ![]() ![]() 七夕に願いを込めて
令和7年7月7日、七夕です。中央通路に笹を飾り、通りかかった子どもたちが短冊に願い事を書きました。
「みんなとずっとなかよくできますように」「世界が平和になるように」「お金をたくさんかせいで、みんなの役に立ちたい」「宿題がなくなりますように」「広陵が優勝しますように」など、いろいろな願いが風に揺れていました。どれもみんな叶いますように! ![]() ![]() 行事食「七夕」
7月4日(金)の給食は、七夕の行事食でした。献立は、そうめん汁、ホキの唐揚げ、ひじきの炒め煮、ごはん、牛乳です。
今週に入り、掲示板や廊下に七夕飾りが並んでいます。みんなの願いが叶いますように。 ![]() ![]() ![]() 1年 アサガオ
1年生が生活科の学習で植えたアサガオがぐんぐん育ち、きれいな花を咲かせ始めました。厳しい暑さの中、子どもたちは頑張って水やりを続けています。
![]() ![]() おめでとう
伴東サッカークラブの6年生が、6月28日(土)・29日(日)に行われた「牛田CUP」という大会で優勝したそうです。おめでとうございます。
立派なトロフィーを手にした子どもたちは、とても誇らしい表情でした。 ![]() 3年 理科
種から育てたホウセンカの芽が出たので、自分の鉢に植えかえをしました。苗を大事そうにそっとポットから取り出し、ふかふかの土に穴を空けて植えました。これからどんなふうに成長し、どんな花を咲かせるのか楽しみですね。
![]() ![]() 3年 外国語活動
「好きなものを言って自己紹介をしよう。」というめあてで学習をしました。一人ずつ、聞かれた色が好きかそうでないかを英語で答える練習をしていました。「Yes,I do.I like〜.」と上手に答えることができました。
![]() ![]() 朝休憩
天気の良い日は、朝から外遊びをする姿が見られます。職員室にも多くの子どもたちがサッカーボールを借りにやってきます。サッカーやドッジボールなどをしながら、今日も友達と仲良く遊んで1日をスタートさせました。
![]() 緑の募金
今日から3日間、飼育・園芸委員会の皆さんによる緑の募金活動が行われます。1日目の今日は低学年の日。バッチ、種、緑の羽根をそれぞれ手に入れ、嬉しそうな様子の子どもたちでした。明日は高学年の日です。この募金の一部は、学校の緑化活動に役立てられます。
![]() ![]() 1年 図画工作科
七夕飾りを作っています。折り紙を折って図を描き、切ると同じ形がつながった飾りの出来上がり。上手にできていました。他にもいろいろな飾りがたくさん。仕上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 郷土に伝わる料理
7月1日(火)の給食は、「郷土に伝わる料理」でした。献立は、小いわしの唐揚げ、もやしの炒め物、他人丼、牛乳です。他人丼の具をご飯にかけて、おいしくいただきました。
小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにして食べられています。さしみで食べることは珍しく、広島県の食文化となっています。今回は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げにしています。(給食放送より) ![]() ![]() |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |